51
そういえば、みんな揃って「源氏同士で争うわけねぇよなぁ?」みたいなノリだったけれども、ちょっと前に討伐した佐竹氏もゴリゴリの河内源氏なんだよなぁ
#鎌倉殿の13人
52
大河ドラマと史料が違うという指摘が先生方から入るという話、作品叩きというよりも、どうも先行研究の問題点を批判する時と同じやり方で作品描写の瑕疵を指摘しているような印象を受けるのですよね
身に染み付いているのだと思う
53
あろうことか共産党が公文書開示に反対しているという案件を聞いて、与党とか野党とか関係なく、情報公開の推進というのは政治家の利害そのものとぶつかる案件なのだなぁという認識を新たにしている
54
鎌倉執権「政敵の族滅気持ち良すぎだろ」
室町将軍「政務の放棄気持ち良すぎだろ」
徳川将軍「大名の改易気持ち良すぎだろ」
55
やたら伸びてるので、改めてこれ挙げときましょうか
手書きなので見にくいかとは思いますが…
(((大いにネタバレを含みます)))
#鎌倉殿の13人
#ネタバレ注意 twitter.com/QmHSxpgqThzrxf…
56
ラブレター騒動を眺めつつ、「人の手紙や日記を勝手に読むことはタブーですよね。それを我々歴史研究者はズケズケと読みます」という大学の某先生の言葉を思い出している
57
時々思うのだけども、「歴史に全然興味ない」層は政治史に興味が湧かないだけで、他の分野から攻めれば落とせるんじゃないのか
59
今川方の面々をクソ野郎に描いていればスカッとするところなのだろうけど、そうではなく、きっちり主人公に業を背負わせたところは大変好きです
#どうする家康
60
長篠合戦、時代を下るにつれて史料に記される戦死者数が増えていくという話があり、歴史の語られ方として面白い事例だなと思ったりします。
仕官を望むために武田家臣の末裔を自称する者が増大したためだとか。
#どうする家康
61
鎌倉北条氏、北条高時らの自害を以って鎌倉と共に滅亡したとも言えるけれども、その後、高時の母はかつて伊豆の北条邸があった地を安堵されて移住し、康永4(1345)年に没している。
北条氏の戦いは伊豆から始まり、最後は伊豆に帰ってきたのではないかとも思う。
62
「京都の権威に無知」というのはかなり古典的な義仲像ですな…
時代考証の長村先生の研究でそういう義仲像は否定されつつあるので、もう少し攻めるかなと思ってはいた
#鎌倉殿の13人
63
【西園寺公肉(さいおんじ・きんにく)】
〔生没年不詳〕
鎌倉時代の公卿。当時の西園寺家は朝廷と鎌倉の連絡を担う関東申次の任にあり、公肉も京都と鎌倉の連絡を担ったが、矢文を京都から鎌倉に放つ、匍匐前進で京都と鎌倉を往復する、といった奇行によって出家させられた。法名は最強。
64
TLの方々、人文系大学院生を「木簡読みに特化していて他の能力がゼロ」みたいなモンスターと勘違いしてませんかね…?
65
物凄く伸ばして頂いてありがたいのですけれども、半ばネタツイのつもりでツイートしたもので、当然ながら現代社会の宗教とは話の前提も色々と違うものになります。
この争乱自体も本当に色々な要素が絡んで起こっているので、「中世やべえな」くらいのノリで聞き流しておいて頂ければと。
66
TLで色々言われてますけれども、時代考証の先生には脚本にストップをかけられる程の権限はないというのは改めて確認しておきましょうね…