51
男が育休とれる雰囲気じゃないし、責任ある仕事だから急に休んだりできない。だから平日は時短勤務の妻に任せきり。
だけどその分土日は全力で育児してます!
に妻は満足してくれるかもしれないけど、娘にがっつりツケがいくよ。
52
男性育休が全然浸透してない状況で孫休暇なんて導入したら、
男性社員「子ども生まれるので育休とりたいです」
上司「嫁さんのお母さん休めないの?あるでしょ、孫休暇」
な未来しか見えない。 twitter.com/livedoornews/s…
53
土日に子どもと遊ぶとか、平日でも予め日時が決まってる学校行事に参加する、というタスクは仕事を調整する必要がないまたは少ないから参入しやすい。
一方、たとえば「子の発熱」といったことは突然起きるから、発熱対応というタスクをこなすには、仕事を休んだり遅刻したり、
54
でも、フェアに分担できるレベルを望むなら、見るべきポイントは思いやりではないです。
ジェンダー観です。
家事や育児は男女関係なくフェアに分担すべきだと考えているかどうか。子育て中は仕事をセーブして顧客や同僚に不便をかけるのも仕方ないと思っている人かどうか。
ここを見てください。
55
男性育休に10割給付するより夫が毎日定時退勤するようにしてほしいって言ってる人つつましいな。。
私は育休の10割給付も定時退勤も両方ほしいです。
56
もちろん、インクルーシブでファミリーフレンドリーなグローバル大企業だったらそんな苦労しなくていいだろうけど、
ウチの夫みたいに社員100人足らずの中小企業勤めだとそうなる。そしてそれが日本の企業の大多数。
57
今や全世帯中の過半数が共働きなので、その、男性の恐れってリアリティに欠けるんだよなあ。 twitter.com/innocent_brida…
58
それ、解決脳なんじゃなく、お前の話なんか聞くのめんどくさい、それよりもオレにしゃべらせろ、だから。
59
あと、共感してほしい女だって、もし相手が自分の問題を完璧に解決できかつ自分にも実行可能な策をくれたらフツーに感謝するよ。
女は解決より共感を求めるとか言う前に、
自分が出した「解決策」が本当にその女の問題を解決するような策なのか考えた方がいい。
60
子どもはすぐ熱出すから1歳でママがフルタイム復帰は無謀!子どもが小さいうちはパパ一馬力でがんばって!
みたいなこと言う結婚相談所の人は、同じ熱量で男性に育休とれ!子どもが熱出したら半分はお前が休め!って言ってやれよ。
61
まあそうなると男女問わず子どもがいる人が転職市場で不利になるかもしれないけど、
自分では選べない性別で不利益を被るよりは
自分が考えてとった「子を持つ」という選択のせいで不利益を被る方がまだマシでしょ。
本来は子持ち男性が被るべき不利益を子ナシ女性が被ってるのが今なので。
62
私が「専業主婦でも共働きでもどっちでもいい」っていう男性を信用できないのは、
特に子どもがほしい場合、妻が働いてるかいないかによって自分の働き方ひいては生き方もだいぶ変わってくるのに「どっちでもいい」ってことないやろ、と思うから。
63
つまり予定してた業務を後回しにしたり顧客との打ち合わせをリスケしたりといった調整が必要になる。だから参入障壁が高い。
64
子育て中はパパもママも16時退勤で十分な世帯収入が得られる社会、って1年や2年で実現するとは思えないしある種の夢物語なんだけど、
夫1人の給料で妻も子供複数も不自由なく暮らせる社会ももはや夢物語なのよね。
同じ夢物語なら、パパがちゃんと育児できる方が好きだな、私は。 twitter.com/ayame_tomokaji…
65
このツイート自体には賛成だけど、男女の不均衡すごいよな、とため息。
激務ハイスペ女性と結婚したい男性だったら、思うのってせいぜい「家事はオレもやらないとな」「育休とかとろうかな」くらいでしょ。
妻が激務ハイスペだからといって全く家事育児に参加しないことを想定する男性はまずいない。 twitter.com/menheraOLkekko…
66
あとあの人たち、「男性は大黒柱のプレッシャーがある! 大黒柱は大変!」って言うくせに、
「だから女性もバリバリ働いて男性の経済的負担を減らしましょう」とは言わないんだよね。
「だから女性は家事育児くらい文句言わずやりましょう」としか言わない。
67
生物学的な限界から妻が一人で担ってる状態なわけだから、つわりによって妻ができなくなったことを夫がやるのは当たり前。
これを当然にしないと、つわり重くて大変な思いをした女性ほど夫に恩義を感じなきゃいけないというおかしなことになってしまう。
これには共働きも専業主婦も関係ない。
68
めちゃめちゃこれ。
「家事や育児は女の仕事」と思ってる男性は、
料理人でも家のご飯は作らないし保育士でも自分の子どもの面倒はみないし優しい性格でも「お手伝い」しかしない。
大事なのはスキルよりも男女平等意識。 twitter.com/shishmaref/sta…
69
これ、「女に言うな、男が変われ!」っていうのはそうなんだけど、
多くの男性にとっては、共働きが普通になって自分一人で家族を養わなくてよい&育児は女の仕事とされているので自分はたまに手伝うだけでOK、っていう状態はとても都合がいいので、
男性の方に変わるモチベーションってないのよね。 twitter.com/scriptforus/st…
70
いわゆる「女性が働きやすい会社」って、女性社員の夫とその会社にフリーライドされやすい。
弊社もテレワークありフレックスあり育休も時短もとりやすい会社だけど
男性社員が制度を使って妻と育児分担してる一方、
女性社員は育児負担を丸抱えして夫には長時間労働させてる、てパターン結構多い。
71
これをやると子どもが小さい何年もの間女性の経済力が落ちて金銭的に夫に頼らざるを得なくなるんだよね。
今日も「私は育児でキャリアを捨てて今は低賃金の独身、一方で元夫はキャリアを積んでしっかりした収入がある」ってつぶやきを見かけたけど、こうなる。
72
Twitterで、だらしない夫に「テメーの母ちゃんじゃねえんだよ!」ってブチ切れてるのたまに見るけどあれ良くないと思うんだよね。
別に母親だって30や40の息子が放置した食器や脱ぎっぱなしの靴下を片付ける義務はないわけで。
妻=世話係 をやめたいなら、(母親を含む)女=世話係 をやめないと。
73
うちの夫婦は憲法記念日に結婚にしようかと思ってた(諸々の事情で別の日にしたけど)くらい日本国憲法推し。
私の #推し条文 は24条「家族生活における個人の尊厳と両性の平等」
夫の #推し条文 は13条「個人の尊重、生命・自由・幸福追求の権利の尊重」
#憲法記念日に向けて紹介したい私の推し条文
74
岸田氏、前にも「正規雇用促進のため非正規労働者のスキルアップを~」的なこと言ってた気がするけど、
今非正規で働いてる人はスキルが低いから非正規なの?
その辺の正社員よりスキルがあるのに
新卒時に景気が悪くて派遣社員になったり子育て等で離職したら正社員に戻れなかったって人多いでしょ。
75
「育児は大変! 子どもはすぐ熱出す!」とか言うけど、「だから男性はバリバリ家事育児しましょう」とは言わない。
「だから子どもが小さいうちは女性にフルタイム労働を求めるのはやめましょう」としか言わない。
これ一見女性の味方っぽく見えるけど、