あやめ@共働き共家事(@ayame_tomokaji)さんの人気ツイート(いいね順)

これは100万回言ってるけど、今の日本で男性が妻と同等に育児しようと思ったら、 前例ない中で男性育休とったり、「奥さんに任せられないの?」って言われながら子どもの体調不良で早退したりの繰り返しだから 「優しくていい人」には務まらんのですよ。我が強い人じゃないと。
ちびまる子ちゃんのルッキズム問題で思い出したんだけど、 昔、サザエさんで「恐妻家」がテーマの話があって、私と妹が笑ってたら母が 「奥さんが旦那さんより強いのは笑い話になるけど逆はならないでしょ?それだけ奥さんの立場の方が弱い家が多いってことなの」 って言ってハッとしたことがある。
実は3月は超繁忙期で、1週間まるまる保育園の送りも迎えも夫に任せて出社、帰ってくるのは娘が寝る30分前、 って時期があったんだけど、 そういう生活だと娘がめちゃめちゃ可愛いのよ。 食事やお風呂といった手間のかかるくだりは全部夫が済ませてるから私は肌ケアと歯磨きくらいしかやることなくて、
Twitterでたまに、夫に家事を手伝ってほしいと言ったら「だったら俺と同じだけ稼いでこい!」って言われた、って話をみて今どきそんな奴おるん?てびっくりしてたけど 先日「父親が家事育児分担してるっていっても、仕事の調整が必要なタスクは全て母親が担ってるとしたら母親は働きにくいままだ」て
時短が主夫がと言ってくる人、 別に時短や主夫をやる気があるんじゃなく、極端な案を出して相手を脅すことで、現実的な落としどころを探る話し合いをするのを回避したいわけだよね。 冷静に話し合うと、定時で帰る努力をしたり同僚に頭を下げて仕事休んだりしなきゃいけなくなるからね。
共働きなら男も家事育児すべきって言うと「じゃあ女も長時間労働や単身赴任してみろ!」って言う人いるんだけど 妻が長時間労働してる平日は毎日仕事終わった後にお迎え、夕食準備、風呂、寝かしつけまでワンオペでこなし 妻が単身赴任してる数年間一人で仕事と育児を回す自信あるなんてすごいなあ。
ひたすら愛でてるうちに夫が寝室に連れてくから名残惜しいくらい。 もし私がずっとこういう生活だったら、 パートナーから「社会から切り離されて子どもとずっと2人で過ごすのが辛い」とか言われてもわかんないわ。 だって私は子どもがただひたすら可愛いから。 ずっと一緒にいられていいねってなる。
もちろん育児してる当人の訴えだから真剣に受け止めるけど、実感としては全然わかんないと思う。 人間の想像力って限界があるから、夫と妻がそれぞれ仕事と育児という違う種類の苦労を背負った上でお互いの苦労を理解し合うのって難しくない? 二人ともが仕事と育児を同じ程度にやった方が早くない?
うちの父親そっくり。 うちの父は、たとえば私が「洗面所の電気つけっ放しだったから消すようにしてね」って言っただけで 「はいはいオレが悪いオレが悪い全部オレが悪い」とか極端なことを言って「洗面所の電気を都度消す」という(彼にとって)面倒なことを約束させられることを回避しようとした。
10
こういう人と一緒に暮らすのは本当に本当にほんっとーにストレス。
11
今日いった美容院で美容師さんに「お子さんどうしてるんですか?」て言われて「夫が見てます」て答えたら 「いいですね! 僕のお客さんで、お子さんがママじゃないとダメで泣いちゃって結局髪切ってる間ずっと旦那さんが店の前をベビーカーで行ったり来たりしてた方いますよ!」 て聞いて恐怖だった。
12
趣旨のツイートしたら 「父親が時短にして年収が下がってもいいのか?」「じゃあお前が稼いで専業主夫にさせればいいだろ!」 って言ってくる人が複数いて、「こ、これだー‼」ってなったわ。 大前提として私は、仕事と育児のよりよいあり方を検討した結果夫が時短勤務や専業主夫をするのは大賛成。
13
そういえばこれが夫が休業前に職場に配ったヤツ。 意外と単価高いから(1枚200円ちょっと)フツーのお菓子でいいんじゃない?って言ったけど、 「これを配ることで俺が育休取ることを大々的に知らしめて後に続く人が出やすくするんだ!」  と意気込んでた。
14
「祖父母の育児協力があると父親の育児分担が抑えられてしまう」っていう研究結果があるんだけど これ恐ろしいのが「協力があるからママもパパもちょっとずつラク」じゃなく「協力の結果、育児が母親1人でこなせる量になるので父親が育児しない」なんですよ。 外部協力があると父親が育児しなくなる。
15
でも、別にそこまで劇的な変化じゃなくて、 「夫ができるだけ残業しないで帰って育児する、残業代が減った分は妻がフルタイム復帰してカバー」とか 「夫の職場は人手不足なので子どもの発熱対応を半分やるのは正直厳しい、でも4回に1回はやる」 とかのマイルドな変化でもいいわけで。
16
片働きでママがワンオペ育児するより、夫婦二人で働いてただし長時間労働はやめてパパがちゃんと育児できる社会にしたいとか言うと 「男の負担を増やしたいのか!どうしてもダンナが自分と同じ苦労をしないと気が済まないのか!」とか飛んでくるんだけど、 共働きっていうのは従来男性の役割と
17
女性だけが育児で仕事に穴をあける状態が続くと、 経営者にとってはこれが合理的な選択になってしまう。 だから娘がいるパパはできるだけ長く育休とろう、子どもの病気対応で遅刻早退しよう。 「男だっていつ育児で仕事休むかわかんない」って世間に思わせることで、娘が受ける就職差別を減らせるよ。 twitter.com/ensemble43530/…
18
明日は1日、夫が子守り・私はフリー、って日だったんだけど、 夫が急に友達から誘われたのでどうするのかなと思ってたら 夫「子連れでよければいくよ!」 友(独身男性)「もちろん! じゃあベビーカーで動きやすいところにしよーぜ!」 って話がまとまっててホントにキミたち先進的だよな。
19
これは私の持論ですが、 結婚後に家事育児をフェアに分担できる男性かどうかは、 その人が優しいかとか思いやりがあるかとかでは判断できません。
20
父親の育児参加とひとくちに言ってもレベルはいろいろあって、 父親が「仕事の予定を変更したり業務量をセーブしたりする必要があるような育児タスクをやる」 かどうかは一つの分かれ目だと思う。
21
男性は、怒鳴らない威張らない殴らない=無害 なだけで「優しい」って評価されるとこあるよね。 女性は無害はデフォで、積極的にケア労働を担うことでやっと「優しい」になれるイメージ。
22
ほんとこれ。 多くの男性は善良なので、最初から「共働きの妻に家事育児全部押し付けてオレはラクするぜ!」とか思ってるわけじゃない。自分もやるつもりはある。 ただ解像度が低すぎて、皿洗いするだけで公平に分担してる気になったり子の病気で自分が会社を休むなんてこと考えたことがないだけで。 twitter.com/minorinoautumn…
23
デートの行き先みたいに「自分と彼女」の2人で閉じる話題なら彼女の希望を優先する男性でも、 1年育休取るとか子どもの病気で仕事を早退とか、「自分と妻」以外に上司や顧客が絡んだときは上司の顔色優先、顧客の要望優先、ってことはよくある。
24
「旦那が子育てに協力的ではないのは、あなたが独身時代に優しくていい人を切り捨てた結果だ」という趣旨のツイがバズってるけど、 そもそも「優しくていい人なら家事育児をやる」っていう前提が大間違いなんだよな。 とても穏やかで恋人時代はむしろ尽くすタイプだった男性が、 結婚したら共働き妻に
25
今の日本で男性が妻と同等に育児しようと思ったら、 前例ない中で男性育休とったり、「奥さんに任せられないの?」って言われながら子どもの体調不良で早退したりの繰り返しだから、 「優しくていい人」には務まらんのですよ。 「男女平等意識があって我が強い人」が最適。