あやめ@共働き共家事(@ayame_tomokaji)さんの人気ツイート(いいね順)

26
夫婦で育休とると収入面が不安だから男性育休を推し進めるのはどうなの的なご意見見たけど、収入面が不安なら「育児休業給付金を増額しよう」って主張してもいいわけだよね。 そっち方面にはいかないの、実際は収入云々ではなく男性が働かないこと自体への潜在的な恐怖感があるんじゃないかなあ‥
27
婚活業者、やたら「家事育児分担しろっていう女は大黒柱になる覚悟あんのか?」とか言い出すけど、 「家事育児全部」ならともかく分担を求めるのに大黒柱の覚悟が要るっておかしくない? 共働き希望の男性にも「家事育児全部やる覚悟あんのか?」って言うのか?
28
このニュースに「付き添いで仕事休めるのは自由業だから」「仕事休まないから悪い父親ってわけじゃない」ってコメントが散見されるの、 普段からいいパパ売りしてるわけでもない男性が育児のために仕事をセーブすると言い出したことへの世間の焦りとおそれ、って気がする。 news.yahoo.co.jp/articles/a6972…
29
子ども向けのテレビでそういう「笑い」が流れたとき、 違う見方を提供できる大人が近くにいればいいんだけどね。
30
相互さんに「私も現代の子育てが無理ゲーだとは思わないです」ってリプしたら、女のケア労働を軽視してる系の人にいいねされてるっぽいんだけど 私が子育て無理ゲーだと思わないのは夫と分担してるからですよ。仕事家事育児を一人でこなすスーパーワーママじゃないからね、ご期待には沿えないですよ~
31
しかし、共働きじゃないと経済的にやっていけない&男性がキャリアを中断するのは本人も周りも良しとしない、っていう社会が続くと、 男性が結婚相手を選ぶ基準に「女性の母親が育児サポートできるか」が加わりそう。 地方出身NG・母他界済NG・母高齢NG・実家と折り合い悪いNG‥
32
今日ひっさびさに出社したんだけど、 夕方、隣のチームのマネージャー(子ども3人)が部下に「今帰ると風呂入れろって言われちゃうからさ、ちょっと時間調整してる」って言ったのが聞こえて 「つ、Twitterでたまに見かけるクソ夫が弊社に⁈」ってビビった
33
女性に対する就職差別の一因は「女は育児で仕事を辞めたり休んだりする」ことなので、 これを解消するには①女性が男性なみに休まない ②男性が女性なみに休む のどっちかなんだけど、 ①はいろんな面で難しいだろうので②に持ってく方がまだ実現可能性が高いと思う。
34
まーたTwitterが「女は共感脳・男は解決脳」で盛り上がってるけどあれウソ。ウソウソ なんらかの問題を真面目に解決しようと思ったら 問題を抱えてる人の話をしっかり聞いて、どこに問題があるのか?原因はなにか?を分析して解決策出さないと。 相手の話もロクに聞かず出した解決策とか何も役に立たん
35
父親の育児参加が進んでも、 「仕事の調整をしなきゃいけないタスク」は相変わらず母親ばっかりが負担するとしたら母親の働きにくさは変わらないし、 「女性は育児で頻繁に休むから採用したくない」という会社が減らない。
36
されてきた生活費を稼ぐという負担を女性も担うというあり方なので、一方的に男性の負担を積み増すわけじゃないんだよな。 さすがに私も専業主婦と働く夫の組み合わせの場合、夫も妻と同等に育児しろとは言わないよ。 1日中家にいる妻と同じだけの育児は時間的に無理だから。
37
家事を丸投げって話、リアルの友人からも結構聞く。 これ、結婚して逃げられなくなったのでモラハラ化したわけじゃなく、「家事育児は女の仕事」と悪気なく思い込んでるから。 彼らは結婚後も、優しいし思いやりがある人達ですよ。
38
私も産む前は「病児保育か‥病気のときくらい仕事休んでそばにいたいな」って思ってたけど、 病児保育って発熱してうんうん唸ってる子どもを預けるわけじゃなく、 昨日発熱したけど今日は下がって元気、でも発熱翌日は登園禁止だから預ける、って感じなんだよね。
39
家事を公平に分担する男性と結婚したい女性は、 相手の優しさや思いやりではなく「男女平等意識」に注目してください。 #婚活
40
「働くママより専業主婦の方が大変!」って意見みると 昔は「は? 専業主婦は賃労働しなくていいけど働くママは育児しないわけにいかないやん? 何言ってんだ?」 って思ってたけど 実際に子どもを1年半育ててみると 「保育園(の先生)ナシで育児するの無理ゲーじゃね? 専業主婦、大変‥」て思う。
41
「保育園の送迎」はやること自体は送りも迎えも一緒だけど、 決まった時間に送れば後は仕事に集中できる送りと違って、間に合う時間までに仕事を終わらせる必要がある迎えは参入障壁が高い。 だから「送り」をする父親に比べて「迎え」をする父親が少ない。
42
夫が無痛分娩に反対してきたとして許せるパターンとしては「夫が麻酔分野の研究者で、まだ一般の医療関係者も認知していないリスクを掴んでいる」場合のみだな。 痛みを感じた方が愛情が~的な寝言はもちろん、 無痛分娩で妊婦が死亡した例があるから!とかいう生半可な知識で反対するのも許せない。
43
「うちは家計も折半、家事も折半」って言うと 「女性は出産子育てで働けない時期があるから、そのやり方だと女性の方が損するんじゃないか」って心配してくれる男性がいるんですが、 彼らに聞きたいのは 「なぜあなたは子どもができても自分は今まで通りに働けると思ってるんですか?」ってことです。
44
婚活で首都圏在住のアラサー男性100人以上に会った私調べでは、 家事育児を「大変なときは手伝う」「仕事に差し支えない範囲でやる」と思ってる人は結構いますが、「男女関係なく公平に分担する」と思ってる人は1割程度です。 妻が主担当であると思ってる人はとても多い。
45
妊娠出産関連だと、たまに見る「私がつわりで家事できないとき、ダンナが全部やってくれた!神!恩人!」て言説も気になる。 一般的な病気やケガと違って、つわりというのは、 子が欲しいという夫婦共通の願いによって起きる身体的な負担で、本来は夫婦が半々で負担すべきところを
46
妊娠中の友達が 「子ども生まれたら大変だろうけど、先輩ママたちはみんな『あの頃は毎日辛かったけど今思えば貴重な時期だからもっと楽しんでおけばよかった』って言ってるからその心がけで楽しむ!」 って言うので 「心がけより人手。自分が全然寝てない時に目の前のことを楽しむのはまずムリ。
47
男の育児はまず労働闘争から。
48
当たり前のように妻と同等に家事育児する男性にとっては、 そういう男性が少数派であるっていう状況そのものが辛いよねえ。 男性だったら当然履いてると周囲が思ってる下駄 (子どもの面倒は奥さんがみてるんだから残業や出張含め仕事に全力投球できるでしょ、ってヤツ) を脱いで仕事してるわけで。
49
ママ同士が子連れで会う→めっちゃよくある ママが子連れで子なしの女友達と会う→よくある パパ同士が子連れで会う→最近増えてきた けど、 「パパが子連れで子なしの男友達と会う」のはあんまり聞かないよね。 ウチの夫も、受け入れてくれるお友達も先進的だわよホント(もっと当たり前になれ)。
50
今朝のNHKで、時短勤務の社員に減額された給料の半額分を補填してるって会社の話をやってて 女性社員が「夫は毎日遅くまで仕事です。時短勤務のおかげで保育園の送迎や家事ができます」とか言ってたんだけど、 ええー⁈ この会社はその女性社員の夫が遅くまで働けるように彼女の給料を補填してるの⁈