【「フィッシャープライス」社ベビーベッドのリコールについて】「フィッシャープライス」社の「ロックン・プレイ・スリーパー」により、死亡事故が複数発生し、12日よりアメリカでリコールされています。手元にある方は使用を中止してください!
【子どもを乗せた自転車の転倒に注意!】子どもを幼児用座席付自転車に乗せるときは、必ず子どもに自転車用ヘルメットをかぶせ、シートベルトを着用させましょう。走行するときは、道路交通法などの交通ルールを守り、バランスを崩さないように慎重に運転しましょう。 caa.go.jp/policies/polic…
【ブラインドのひもに注意!】ブラインドのひもが子どもの首に引っ掛かるおそれがあります。ひも付きのブラインドを設置する場合は、重さがかかるとつなぎ目部分が外れる等の安全対策が施された製品を選ぶ、ひもを子どもの手が届かない位置でまとめる等しましょう。 caa.go.jp/policies/polic…
【ひな人形の飾りや部品に注意!】まもなくひな祭りですが、子どもは人形の飾りや部品に興味を持ち、口や耳などに入れてしまうおそれがあります。乳幼児の手の届くところにひな人形を飾らないようにし、飾っている期間は部品が床に落ちていないか確認するようにしましょう。 caa.go.jp/policies/polic…
【カプセル入りスポンジ玩具が幼児の体内に入る事故が発生!】健康食品や医薬品と同様の大きさのカプセルで、水につけるとスポンジが出てくる玩具が、入浴中に女児の腟(ちつ)内に入る事故が発生。子どもがこの玩具で遊ぶときには、目の届くところで遊ばせましょう! caa.go.jp/policies/polic…
【豆まきは安全に楽しく!】3歳未満の子どもでは、豆やナッツ類は窒息・誤嚥の危険があります。節分でまいた豆を、小さな子どもが拾って食べてしまわないよう、豆まきの後は必ず掃除をしましょう。小分け包装された豆を、袋ごとまいて楽しむ方法もあります。 caa.go.jp/policies/polic…
【暖房器具による火災に注意!】 #暖房器具 による #火災事故 は1月に最も多く発生。子どもが巻き込まれ、死亡した事故も。可燃物の近くでは使用しない、離れるときは電源を切る、完全に消火したことを確認する、などして火災を予防しましょう! #アブナイカモ caa.go.jp/policies/polic…
【お風呂で溺れる事故に注意!】子どもと一緒に入浴するときは、少しの間でも子どもから目を離さないで!保護者が、自分の体や他の子どもを洗っているときなどは、子どもを浴槽に入れたままにしないようにしましょう。少ない湯量でも溺れることがあります。#アブナイカモ caa.go.jp/policies/polic…
【餅による窒息に注意!】 年末年始には餅を食べる機会が多く、餅による窒息事故が多くなっています。子どもには餅を食べやすい大きさに切ってよくかんで食べさせ、食事中に歩きまわったり、寝転んだりすることがないよう、大人がそばで見守りましょう。 #アブナイカモ caa.go.jp/policies/polic…
【ノロウイルス感染を予防しましょう!】ノロウイルスに乳幼児が感染した場合、脱水症状を引き起こし、重症化することもあります。トイレ使用後、食事前など、子どもも保護者も正しい手洗いを徹底し、食品は中心部までしっかり加熱しましょう。 #アブナイカモ caa.go.jp/policies/polic…
【クリスマスの飾りに気を付けて!】子どもが、クリスマスの飾りや小さな部品等を口に入れてけがをする、鼻や耳に詰めて取れなくなる等の事故や、誤飲や誤えんする事故が発生しています。クリスマスの時期は、十分に気を付けましょう。 #アブナイカモcaa.go.jp/policies/polic…
乳幼児突然死症候群(SIDS)は窒息などの事故とは異なり、子どもが睡眠中に突然死亡する病気です。SIDSを減らすため、1歳になるまでは、寝かせるときは、あお向けに寝かせるなどしましょう。SIDSについて詳しくは厚生労働省ウェブサイト⇒mhlw.go.jp/stf/houdou/000… #アブナイカモ
【仮装用品の皮膚トラブルに気を付けて!】顔や体に付けたシールやペイントなどの刺激によって、かぶれ等の皮膚トラブルが起きることがあります。商品の説明書をよく読んでから使用し、肌に合わない場合はすぐに使用を中止しましょう。#アブナイカモ caa.go.jp/policies/polic…
【1歳未満の乳児に蜂蜜を絶対に与えないで!】1歳未満の乳児が蜂蜜を摂取すると乳児ボツリヌス症にかかる危険があり、まれに死亡等の重篤な事態を引き起こすこともあります。1歳未満の乳児に蜂蜜や蜂蜜入りの飲料・食品は与えないようにしましょう。#アブナイカモ caa.go.jp/policies/polic…
【乗り物遊具の事故に注意!】ペダルなし二輪遊具やキックスケーター等の乗り物遊具の使用中、衝突や転倒の事故が発生。道路では使用させず、使用が認められた場所でも、保護者が立ち会い、必ず子どもにヘルメット、肘当て等の防具を着用させましょう。 #アブナイカモ caa.go.jp/policies/polic…
【歯ブラシ等の喉突きに注意!】子どもに自分で歯磨きをさせるときは、口にくわえたまま動き回らないように注意し、特に事故が多い1歳から3歳頃は保護者がそばで見守り、座らせて歯みがきをさせましょう。喉突き防止対策を施した歯ブラシの使用も検討を! #アブナイカモ caa.go.jp/policies/polic…
【公道でのペダルなし二輪遊具の事故に注意!】ペダルなし二輪遊具に乗った子どもが車と衝突し死亡事故が発生。ブレーキのないものも多く、公道での使用は大変危険です。歩行者にぶつかることもあります。ヘルメットを着用させ、保護者等が立ち会いましょう。#アブナイカモ kokusen.go.jp/news/data/n-20…
【抱っこひもからの赤ちゃんの転落に注意!】月齢が低い赤ちゃんの転落は、重症事故につながるおそれがあるため、大変危険です!抱っこひもの使用時には十分注意しましょう。#アブナイカモ caa.go.jp/policies/polic…
【9月9日~15日は救急医療週間です】子どもが食べ物や異物を飲み、気道閉塞すると短時間で重篤化し死亡することも!全国で救急医療に関するイベントや講習会が開催されます。万が一に備え、子どもの成長に応じた応急手当を学びましょう。#アブナイカモ caa.go.jp/policies/polic…
【「川のシートベルト」ライフジャケットの着用を】川遊びなどのレジャーでは毎年事故が発生しています。子どものライフジャケット常時着用率は半数に満たないとの調査結果もあります。もしものときのためライフジャケットの着用を! #アブナイカモ caa.go.jp/policies/polic…
【車内に子どもだけを残さないで!】車内で子どもが熱中症により死亡する事故が今年も発生しています。車内に子どもが閉じ込められることなどないよう、少しの時間でも子どもを車内に残したまま車から離れないようにしましょう!#アブナイカモ caa.go.jp/policies/polic…
【遊んでいるときの熱中症に注意!】子どもは体温調節機能が未発達のため熱中症にかかりやすく、気温や湿度が高い日は特に注意が必要です。まだまだ厳しい暑さが続きますので、改めて熱中症予防のポイントを確認しておきましょう! #アブナイカモ caa.go.jp/policies/polic…
【帰省先での事故に注意!】環境が異なる帰省先では見慣れないものが多く、子どもが興味を引かれたり危険認識できなかったりして、やけどや指をドアに挟むなどの事故が起きることがあります。子どもから目を離さないようにしましょう。#アブナイカモ caa.go.jp/policies/polic…
【ベビーカーでのエスカレーター利用はしないで!】ベビーカー使用時のエスカレーター利用は非常に危険で、子どもがベビーカーから放り出されて転落などの事故が発生しています。エレベーターを利用するか駅員等に補助を頼みましょう。 #アブナイカモ caa.go.jp/policies/polic…
【電池の事故に注意!】電池を逆向きに装填したり、長期間使用せずに放置したりすると、液漏れが起こることがあり、漏れた液を子どもが触ったりなめたりして化学熱傷を負うことも。電池は、装填、保管、廃棄、点検を適切に行い、安全に使いましょう。#アブナイカモ caa.go.jp/policies/polic…