【ハンドスピナーの部品を誤飲】ハンドスピナーの外れた部品を誤飲する事故が発生。落下の衝撃等により外れたり壊れたりした部品を誤飲することも。家族が遊ぶハンドスピナーでも3歳以下の子どもには、絶対に触らせないように!#アブナイカモ kokusen.go.jp/news/data/n-20…
窓やベランダから子どもが転落する事故は、春から夏に多く見られ、年齢では1~3歳が目立ちます。子どもの行動や居場所を把握し、窓の近くやベランダに足がかりとなるものを置かないようにしましょう。窓やベランダの手すり、網戸等の点検も。#アブナイカモ caa.go.jp/kodomo/mail/pa…
【ひな祭りの飾りの誤飲・誤えんに注意!】子どもはひな人形の飾りなどに興味を持ち、口に入れてしまうことがあります。直径や対角線長が6~20mmだと窒息のおそれがあります。子どもの手が届かない場所に置くなど工夫しましょう。#アブナイカモ caa.go.jp/policies/polic…
【鉛筆や先がとがった文具でのけがに注意!】鉛筆やボールペンを持った子どもが転倒して顔に刺さり、頭蓋骨骨折等のけがをするなどの事故が起きています。子どもがそのような文具を持って歩き回ったり口にくわえたりしないように注意しましょう。 caa.go.jp/kodomo/mail/pa…
【豆やナッツ類は3歳頃までは食べさせないで!】食品をかみ砕く力や飲み込む力が弱い子どもが豆やナッツ類を食べると、気道に入り窒息や肺炎等を起こすおそれがあり、小さな破片でも危険なので、3歳頃までは食べさせないでください。首相官邸LINEでも発信中。
【豆やナッツ類は3歳頃までは食べさせないで!】食品をかみ砕く力や飲み込む力が弱い子どもが豆やナッツ類を食べると、気道に入り窒息や肺炎等を起こすおそれがあり、小さな破片でも危険なので、3歳頃までは食べさせないでください。#アブナイカモ caa.go.jp/kodomo/mail/pa…
【子どもがドラム式洗濯機に閉じ込められる事故に注意!】ドラム式洗濯機に子どもが閉じ込められて死亡する事故が起きました。未使用時でも蓋は必ず閉めて、蓋が開かないようにチャイルドロック機能を利用しましょう。チャイルドロック機能がない場合は、蓋にゴムバンドを掛けるなどの工夫を。
【磁石の誤飲に注意】子どもが文具や磁気バンソウコウ等に付いた小さな磁石を誤飲する事故が起きています。複数の磁石を誤飲すると腸壁を挟んで接着され、腸に穴や腸閉塞のおそれも。磁石は子どもの手の届かない場所に置きましょう。#アブナイカモ caa.go.jp/kodomo/mail/pa…
【ノロウイルス感染に注意!】ノロウイルスに感染すると、突然のおう吐、激しい下痢、発熱等の症状が現れ、重症化するおそれもあります。子どもも保護者も正しい手の洗い方を徹底するとともに、食品は中心部まで十分加熱調理するようにしましょう。#アブナイカモ caa.go.jp/kodomo/mail/pa…
【除雪作業中は子どもを近づけないで!】除雪作業中に、不意に子どもが近寄ってきて、除雪機に巻き込まれたり、スコップが当たったりしてケガをすることもあります。除雪作業中は子どもを近づけないよう気をつけましょう。#アブナイカモ caa.go.jp/policies/polic…
【イルミネーションによる発火に注意!】クリスマスのイルミネーションによる発火事故が発生しています。設置前に、電球やコードに損傷がないことやイルミネーションの周辺に可燃物がないことを確認し、安全にイルミネーションを楽しみましょう。#アブナイカモ cpsc.gov/Newsroom/News-…
【クリスマスツリーの飾りの誤飲・誤嚥に注意】キャンディなどのお菓子や食べ物に似たもの、口に入りやすい小さいものは、クリスマスツリーに飾る際、子どもの手の届かない場所に付けるようにしましょう。#アブナイカモ
【炊飯器や電気ケトル等による、やけどに注意!】炊飯器や電気ケトル等の蒸気や熱湯によるやけどは、乳幼児では重症化する危険があります。使用環境に注意し、蒸気レスや転倒流水防止等、安全に配慮された製品を選びましょう。#アブナイカモ caa.go.jp/kodomo/mail/pa…
【ショッピングカートからの転落に注意!】ショッピングカートから子どもが転落し、頭蓋骨骨折等のけがをする事故が発生しています。カートに子どもを立たせたり幼児用座席以外に乗せたりせず、注意表示等を確認し安全に使用しましょう。#アブナイカモ caa.go.jp/kodomo/mail/pa…
【ゆたんぽの事故に注意】子どもは皮膚が薄く、ゆたんぽに長時間接触して低温やけどが重症化することがあります。加熱・充電時の破損や破裂、お湯漏れによるやけどにも注意。リコール対象品は回収を。#アブナイカモ 詳細⇒caa.go.jp/policies/polic…
【おもちゃの誤嚥・窒息事故④】消費者安全調査委員会から、動画「窒息事故から子どもを守る」が発表されています。窒息時の救急救命法を映像で見ることができますので、視聴して、いざという時に備えて覚えておきましょう。#アブナイカモcaa.go.jp/policies/counc…
【おもちゃの誤嚥・窒息事故③】おもちゃの対象年齢は安全性も考慮して設定されています。対象年齢に満たないおもちゃの購入・使用は控えましょう。兄弟がいる家庭では年上の子どものおもちゃに注意!#アブナイカモ caa.go.jp/policies/polic…
【おもちゃの誤嚥・窒息事故②】消費者安全調査委員会から、ペーパークラフト「乳児くち・のど模型」が発表されています。組み立てて、乳児のくち・のどの小ささ、小さいおもちゃの詰まりやすさを確認してみましょう。#アブナイカモ caa.go.jp/policies/counc…
【おもちゃの誤嚥・窒息事故①】6~20mmの大きさのおもちゃやその部品が子どもの口に入ると窒息して死亡する可能性があります。小さいおもちゃなどで遊ぶときは、口に入れないように注意しましょう!#アブナイカモ caa.go.jp/policies/polic…
子どもの就寝時に注意すべきことには、うつぶせ寝等による窒息だけでなく、乳幼児突然死症候群(SIDS)があります。窒息やSIDSを防ぐため、1歳になるまでは、寝かせる時は、あお向けに寝かせましょう。SIDSについて詳しくは厚生労働省HP⇒ mhlw.go.jp/stf/houdou/000…
【就寝時の子どもの窒息に気を付けて】0歳児のような小さな子どもは、就寝時に窒息するリスクがあります。窒息事故を防ぐため、敷き布団やマットレス、枕は、顔が埋まりにくい硬めにして、1歳になるまではあお向けに寝かせましょう。#アブナイカモ caa.go.jp/kodomo/mail/pa…
【大人用ベッドからの転落事故に注意を!】0~1歳児が数十センチの高さの大人用ベッドから転落すると、頭蓋骨骨折やベッドと壁等との間に挟まれて窒息するリスクがあります。事故防止のため、できるだけベビーベッドに寝かせましょう。#アブナイカモ caa.go.jp/kodomo/mail/pa…
【仮装衣装での歩行に注意!】ハロウィンで仮装すると、仮面やマスクで前や足元が見えなかったり衣装の裾を踏んだりして、歩行中に転倒するおそれがあります。仮装時の歩行時には十分注意を。保護者は子どもと手をつなぎましょう。#アブナイカモ
【子ども向け製品のリコール情報特集】消費者庁の「消費者庁リコール情報サイト」では、子ども向け製品のリコール情報を製品別特集欄に掲載中。お持ちの製品のリコールを確認し、対象の場合は製造又は輸入事業者や販売店に連絡を。#アブナイカモ recall.go.jp/m/detail.php?r…
8月に続き、9月12日にも0歳児がベッドとベッドガードに身体を挟まれて死亡する事故が発生しました。#事故防止 のため、できるだけベビーベッドに寝かせ、 #ベッドガード の使用は生後18ヶ月からにしましょう。#アブナイカモ caa.go.jp/policies/polic…