青柳美帆子(@ao8l22)さんの人気ツイート(いいね順)

151
「配慮が叫ばれる中で、配慮されないマジョリティの生きづらさを書く」という作品に価値はあるが、しかしそれをマジョリティが求めることは「正しさのその先」ではなく、全然手前であるということ、一例だと「最近は何言ってもセクハラになって困っちゃうよ」が正しさのその先だと思いますか?という
152
給料日ラジオのリスナーさんから教えてもらった「差別はたいてい悪意のない人がする」めちゃくちゃ参考になり読み進めています。当人たちにとって差別的な表現を当人たちがむしろ進んで名乗っていくというのをなんて呼ぶのかを知れた(再占有:Reappropriation) 私にとっては地雷系、量産型がそれ
153
ヤマシタトモコ「違国日記」の1〜3巻が無料&4〜5巻も割引されています。1巻からいいんだけど、5巻くらいから「…あ!このお話ってこういうこと!?」と読者の理解が追いついてきたところがあると思うんですね。なのでこの機に3巻までは一気に読んでほしいな〜 #今日の推し本 amzn.to/3BzKkdi
154
番組別・職業別の出演者の男女差も出ていたけど、衝撃的なのはお笑い。8倍くらい男性のほうが多い。バラエティでも男性出演者が2倍くらいになっていて、特にバラエティ×お笑いの場でのジェンダーバランスが可視化された調査と感じました
155
特別な人を愛するのではなく、愛するから特別になるのだが、現代の人間は愛するための条件探しばかりしていて、一向に愛そうとはしてないフロムね(語尾がフロムになった人)
156
そういえばkeyだとどのヒロインがいちばん好きなんすか?と聞いたら「…ひらがなみっつで、ことみ…ことみちゃん…」と返ってきて、オタクくぅん…となった
157
自分の望みは自分がはっきり言わないとだいたい叶わない。が、自分の望みをはっきり言うと、自分の行動やスタンスに絶えずジャッジが行われる(たとえば「恋人がほしい」と望みを誰かに言うと、アドバイスやto doが怒涛のごとくよせられる) これがしんどいから、多くの人は自分を表に出そうとしない
158
男女でごはんの量分ける話、いらんオペレーションコストとクレームコストが発生してるのであれだけど、米の量ならまだしも特に具が減ってるのがやばいな
159
ハラスメントもそうで、一部で揶揄されるような「訴えたモン勝ち」になることは殆どない。ハラスメント事案があっても、基本的には黙殺や、話を聞くけどエスカレーションはしなかったり、周囲は訴えられた側を励ましたりする。それを見ているから「誰もが悪質とわかるもの」以外は声を上げにくい
160
そもそもハラスメントは権力の勾配関係の上に生まれるもので、権力がある加害側が組織や集団に大切にされやすく、被害側は居場所をなくされやすい。告発がうまくいくのは悪質さがわかりやすいとき、権力が衰えたとき、その人の絶頂のとき(今だったら最もダメージを与えられると第三者が感じるとき)
161
ちなみに女性にAEDを使いませんよの人たちへの気持ちは私の中で決まっていて、わかりました、その分男性のことを助けてくださいね、であるし、男性のことを助けるために救命講習もたまに受けてね、である
162
こういう話をするとツイートが伸びていくにつれて「男が女を口説くのがセクハラになるのか?」という反応がきがちなのだが、私はこれまで社会で「女が上」が少なくて発生件数が少なかっただけで、今後どんどん女上司が男部下に「恋愛」しているつもり(実際はセクハラ)が起こると思っています
163
期待していたほどに他者と出会えない(友達も恋人もできない)という失望感はもちろん存在しているだろうと思う。が、それに対して18-22レンジの若者が「弱者男性」というラベルを引き受けていいものなのか?という引っかかりはある
164
「わかりやすい被害」ですら我々の社会はうまく受け止められないので、いわんや夫婦や恋人間のDVや、権力関係を使った強要(第三者から見ると被害側が望んでいるように見えることすらある)を受け止めるのは難しいかもしれないが、しかしそれは加害側にだけ優しい世界なんですよね…
165
どういうことなんだ?と思ったけどつまり母体保護法のほうで中絶に配偶者の同意が必要で、経口中絶薬でも同様ということだろうか。母体保護法のほうも変わる必要があるのだろな / “経口中絶薬の服薬「配偶者同意が必要」 厚労省が見解 社民・福島党首は批判「同意必要な…” htn.to/3chbvbmdqU
166
ご家庭で鍵っ子(key)かどうか聞くことあるか?というかとうに知っとるわい…
167
「さかなのこ」、絶対に変な映画だろ!!!と思って見に行ったらマジの変な映画だった!!!この映画の企画がなぜ成立したのかわからない2022!昔さかなクンに命を救われた大富豪が裏にいるのか…?
168
もし「アンリミ入ったけど何読んでいいか悩む」という状態でしたら真っ先に読んでほしいのが「かんかん橋をわたって」、嫁姑ギスギス漫画かよ〜と思っていたら突然ジャンルが変わり、BLEACHみたいなバトル漫画になる 強敵(とも)が出てくる amzn.to/3PhjZH6
169
「若草物語」の訳の話、原文を確認してしまった。ジョーがベスに対して返事したせりふで"We haven't got Father, and shall not have him for a long time" 手元にあった新潮文庫だと「わたしたちはお父さまを持っちゃアいなくてよ。しかも長い間お目にかかれないんだわ」であった
170
※本作は女性主人公で、女性二人の物語ではなくなったけど、劇中で女性との出会いはあるかもだそうです。
171
いわゆる「炎上」によって視野狭窄になっていたというのは言い訳に聞こえるかもしれないが、これはSNSの言動をきっかけに(自分の)予想以上に批判されたとき本当にあるあるです。身体的に興奮状態になる。自分が悪い部分が多いと思ったらまず謝って必要であれば削除してあとはスマホの電源を切るべし
172
GUCCIの財布関連に言及した人みんなに読んでほしい「JJとその時代」。雑誌が流行と消費を牽引していた時代のエピソードがもりだくさんです。今も昔も高校生や大学生は「みんなが持っているもの」に価値を感じて、それを持つことで「みんな」になっていた #今日の推し本 amzn.to/3sZAkIK
173
作り手が思ってる以上に読者は帯やアオリで作品の読み方を変えるということをもっとクソデカ声で言う必要があるのかもしれない…と最近思っている。かなり大きい指針になってる
174
現代思想ルッキズム特集をパラパラ読みましたが「脱毛広告観察」は読みやすく面白い。巻頭の討論対談「外見に基づく差別とは何か」で触れられている、ルッキズムで指摘されていることの多くはセクシズムとレイシズムでもあるという整理は改めてそうですよねとなった
175
「佐為やって!!!」とリクエストされたのでネット麻雀の後ろ見をし、「ヒカル…ドラは2sですよ」「ヒカル、神の一手が遠ざかってますよ」と言う遊びをした(佐為はそんなこと言わない)