青柳美帆子(@ao8l22)さんの人気ツイート(いいね順)

201
私は「引き受けてる人」にぐっとくるのですが、亀梨くんは本当に全身で引き受けてる感じがして、素晴らしかったですね…上田くんは合致してる感じ、中丸くんはめちゃ器用なんだけど意外に引き受けてない感じがそれはそれでよかった
202
「少ない」はそうかもとなるのだが「いない」と言われると「わ、わしじゃが…」となる
203
興奮状態の人間の気持ちは揺れ動いていて、最初は「自分が悪かった」と思っても、だんだん「自分は悪くなかった」という気持ちに天秤がゆれる。そのときにSNSをやっては絶対にだめ。電源を切ってSNSにつながるデバイスを全部人に託して、紙かなんかに自分の気持ちをつらつら書いて、あったかくして寝る
204
この結果はおもろいな(そして記事タイトルがキレキレだな) これに限らず設備が一方の性別に合わせて作られていることで不便や苦手が生じる例ってけっこうありますよね。自分の身近なところだと女性の平均身体に合わない例が車、男性の平均身体に合わない例がキッチンだな
205
自分の感想を言い切らずに質問の形にする人怖い!!(自分の感想を言い切らずに質問の形にする人は怖いですか?) #Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/11749550…
206
でも行動に落とし込みたくないんだ!という強い意志がある場合、「つ…詰んでない!?」という衝撃を感じてしまう
207
「自分の体は強靭である」の幻想がもう存在しないコミュニティでは弱音とか慰めとか普通にある。とはいえ会社の上司部下みたいなとこでは難しくなるだろう(会社というのはいかに自分が労働に耐えられるかのアピールゲームみたいな部分がある)。なので会社以外のコミュニティが大事なんだろな
208
これは私いろんな局面で言ってるのですが、オタクの女が意外とルッキズムとエイジズムとミソジニーが強いのではなく、世の中はルッキズムとエイジズムとミソジニーが強く、オタクであるからと言って別にそこから逃れ… 続きは質問箱へ #Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/10676298…
209
誰もがコミックエッセイにしてもらえるわけでもバズツイのキャラクターにしてもらえるわけでもない…たいていの人は自分がコンテンツにされることなどない(「キャラクター」になってる人は意外とこの辺頓着しなくて、だからこそキャラクターにしたくなるのかもと思う。私とかリクエスト多そうだもん)
210
あの立て看のメッセージには意識してかしてないでか抜け道が用意されている。作成者がどの立場からあのメッセージを出しているのかわからないという。たとえばここに「自分は弱者男性だ」という名乗りを入れると、「自分を救え」というメッセージになり、それは通用しない感じがするのではないか
211
異性愛者の場合は婚姻の自由はある。生殖の権利(リプロダクティブ・ライツ)は男性の場合わかりにくく、本来はセックスを行う権利と言いたかったのではという気もするが、こういうガバな言葉のセレクトもある意味抜け道的ではある。
212
秒速5センチメートルはけして内容としては「非モテ・オタクたちの聖典」ではないのに、そのように受け止められてしまったことが作品の不幸でもあり幸福でもあるな。
213
と同時に、特定の属性をもっていると自認している人は、それに関連しているであろう全てのトピックに触れて言及する必要があるといえば全くそうではなく、そしてその人の人生はTwitterだけではないので、Twitter以外のところで話している可能性もある、Twitterでの言及をなんらかの証とするべきでない
214
名前やプロフィール欄にフェミと書いてあればフェミ、書いてなければフェミじゃない、くらいの認識でいるのだと思うと、「フェミはだんまりか」みたいなものの意味がわかる(その人のタイムラインに、「フェミ」を明記したアカウントのツイートが届けられていない、という意味でしかない)
215
あと最近気になっているのが、私の住んでる地域は飲み屋街なのだが、早い時間(22時前)に吐きながら歩いている女性や座り込んでる女性を頻繁に見る。コロナ期間をへて酒の飲み方が下手になっている可能性を感じる…一人の場合は本当は声掛けするように自分の気持ちを切り替えねばならんな…と思ってる
216
2021年末に募集していた「TL(ティーンズラブ)」好きのみなさんのおすすめ作品をまとめました。次に読むTL作品を探している方どうぞ〜!! TL好きに聞いた「このティーンズラブがすごい!」2021 - アオヤギさんたら読まずに食べた ao8l22.hatenablog.com/entry/2022/02/…
217
オウム真理教被害対策弁護団と被害者の会の共著である「マインド・コントロールから逃れて―オウム真理教脱会者たちの体験」、復刊してくれないだろうか。オウムがどういう宗教だったか、カルト宗教とはどのような集団なのか、脱会した人がどのような経緯を辿ったかの手記が書かれている。
218
「この世界の片隅に」を反戦映画ではないという人たち、やはり巧みすぎるアニメーションが生み出してしまうものの功罪を感じるな(すずの生活の描写が素晴らしいがゆえに、そちらに意識が引っ張られてしまう)
219
こういう複数の視点から話題のトピックをまとめ上げたニュースを見ると「う〜〜〜NHK!!!!」という気持ちになり羨望の気持ちが募る!! / 1件のコメント b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.n… “メガネのヒロイン | NHKニュース” (1 user) htn.to/4FXcB1W16T
220
あとはやはり心情的な問題として、自分の傷を明かす行為が、第三者によって1000〜2000字程度のテキストでまとめられるのはそれはそれでつらい体験だよな……(媒体側からするとやむをえないし、そこに技術もあるんだけど、当人からすると「言いたいことが抜け落ちている」と強く思うだろうな)
221
これは本当に感じるところで、父親は扱われたとしても「空気」か「暴力装置(性暴力含めた暴力)」ばかり。よく父殺しの物語体系の話題が出るけど、現代の日本の作品には殺したいほどの父親がいないように思える
222
この中に(言葉的な)敬語表現はなく、日本の「父の話をするときは敬語になる」というルールに影響されて訳されていると思うと、「ていねいな喋り方がいいのに」というモヤモヤを抱くのはむしろ日本文学としての若草物語という感じがするな
223
「HiGH&LOW THE WORST X」、これだけ大量の新キャラを出しておいて「なるほど、このキャラはこういうキャラなのね」と理解させるところまできっちり立たせてくるキャラ配置のうまさは尋常でない。多人数が出てくるエンタメを作りたい&関わっている人は絶対見るべき作品!!!
224
良かれ悪しかれ我々は決まりに敏感なので、ベビーカーは決まりで原則畳まなくていいとなっているんだから原則畳みません、ということを繰り返す(周知する)、蹴るなどの暴力行為については強く非難する(できれば交通機関の運営会社も非難してほしいが、できればだな…)と思うが、闘いの日々だよな…
225
私はTwitterでAVの話がバズるたびに「この中の何人が金払ってAV見てんのかな…」といつもモヤついてます(漫画村的なものは絶対許さない人でもAVは別腹みたいになってる人けっこういる)