51
NHK、絶対予定通り実行されるはずだったオリンピックの裏側密着とかしてるはずで、そしてたぶん現時点では11割くらいがお蔵入りになるんだけど、あと50年後くらいに「もう時効ということで…」って感じで激ヤバドキュメンタリーとしてお出ししてほしい
52
東大の弱者男性立て看、18-22歳くらいの現役大学生の男性(おそらく)があの立て看を立てるに至ったかを考えると悲しくなるな 本気にせよウケ狙いにせよ悲しみがある
53
POPEYEにはPOPEYEにしか残っていない文体があり、POPEYEを読んでいるととにかく羨ましい気持ちになる ちょっとの背伸びと文化資本と食うには困らない収入と、という失われた空気
54
渋谷からカルチャーとファッションが撤退し暮らし激戦区になっているの、非常に複雑な気持ちに…(ニトリ対イケア対無印対ダイソー新業態)
55
新海スペース、「天気の子の原作はゼロ年代エロゲ」記事を新海監督が見て「そうだったんだ〜」と思った話をしている。いい話だ…
56
こないだあらゆることに爆笑する人とごはんを食べに行き、あらゆることに爆笑してくれるのでどんどん「私って死ぬほど面白いのでは?」という自己肯定感おばけになりかけ、他の同席者に「こいつと一緒にいると甘やかされますよ」と忠告を受けた
57
「Papa told me」が5/11までの期間限定で10巻無料です。父子家庭の知世(ちせ)と小説家のパパのお話で、知世のキュートさや作品全体のオシャレさもいいのですが、90年代前後の女性と社会(労働)の話がすごく濃厚でそういう意味でも古びない迫力がある……。 #今日の推し本
amzn.to/3uil0oG
58
医学部の点数操作問題が発覚したときに現役医師を中心に「これは必要な差別だ(そうでないと現場がまわらないから)」と言っていた人が一定数いて、それは実際そうなのだが、女性の数が増えてくるのが見えると議論のステージが「じゃあどうやって成り立たせるか」になるよねと記事を読んで思いました
59
マヤの「副長先輩」は周囲へのマウンティングというかアピール込みだと思うんですが、ゲンドウの普段は「冬月」、都合のいいときだけ「冬月先生」ってやるところはズルいですわ。ドキドキしちゃうじゃん(冬月が)
60
こういう訴えが届いて取り上げることができるのがほぼ週刊誌だけだということ、そしてさらに被害者がここまで言葉を尽くして説明しなければならないこと、そういうこと全てに気が滅入る… / “週刊文春掲載の記事について|A子|note” htn.to/33CGXKHCiE
61
荒れるスピードが遅くなるしかつメンテナンスがずっと荒れているときより断然楽なので簡単そうに見える(事実慣れれば慣れるほど簡単にはなる)ので、維持されていることへの感謝がなくなるというか…とここまで書いてインフラ保守系エンジニアと近いのでは?と思いました
62
こないだ「渋谷に来てもみんな全然オシャレしてない。部屋着でコンビニ来るような感じ。表参道まできてようやくオシャレしてるなって人が見えてきた」という話を聞いたのを思い出した
63
人生の先輩が「俺たちは麻雀が理不尽で不完全なゲームだとわかっているのにこんなに好きなのは、毎回新しい配牌をもらえるからなのでは?『可能性』を配られることがうれしいのでは?」と言っていたのがとても好きで、配牌もらうたびにいつも「可能性だ…」とうれしくなってる
64
「女性は〇〇が苦手」という偏見を否定するには、それを示すデータを出せればいい…と思いきや、偏見を温存する方向にゴールが変えられることがある。昔「女性は運転が苦手」という話に事故件数と事故率男性の方が高くない?と返したら「男性の方が長距離を運転するから」と言われたことがある
65
杉田水脈の自民党内での評価、自民党固有の事情もあるが日本社会あるあるでもあると思っており、女性を叩く女性が男性社会の中で評価され、それを批判すると「女の敵は女」「女は女を応援しない」と揶揄される、本当にがっかりするしこれに対抗するにはどうすればいいんだ?
66
ネット上のアンチのパターンとして、「叩いてもいい」扱いになると一気に底が抜ける(周りもアンチ行動をポジティブに見る)ことがあると思っており、織姫サクラ叩きなどがそうだし、いまは100ワニがそうで本当に不憫だなと思う。バルト9の架空予約とか、エヴァでやってたらすさまじく叩かれてたでしょ
67
なんで自覚が大事かというと、自覚せずに楽しんでいると「それって都合いいのでは?」と指摘されたときに都合がよくない理由を真っ先に出してしまいたくなるのだが、自覚していると「すみません!!!都合がよいものを楽しんでおります!!!作り手のみなさんありがとう!!」で話が終わるため…
68
こないだむこうぶちを知らない人と喋っていて「そんな麻雀だけしてる漫画どこて連載できるんだよ?月刊麻雀でもあるのか?」「なんと…近代麻雀という雑誌がある!!」「近代麻雀!?」という流れになったの全部ひっくるめてサクラみたいだったな
69
掃除系のノウハウの「毎日少しずつやれば手間もかからないですよ」みたいなやつ、言うて一カ月に一回ガーッてやるほうがかかってる時間の総量が少ないのでは?と思っていたのですが、こないだ突然「…かけてる時間に対してきれいでいる時間が長いので結果としてパフォーマンスがいい?」とアハ体験した
70
がん検診、乳がんも子宮がんも子宮頸がんも検診やったけど、検診がこんなに痛い(あと事前に何されるか予告されないでやられる)のとてもつらいし定期的にやりたくねえ…とマジで思いました
71
英語の勉強法、すげーセンスのいい人を除き、「めちゃくちゃ音読する」「文法をちゃんと理解する」「単語を覚える」ということのどのへんを強く言うかの強弱問題であるとわかっているのに、スコア伸びましたQiitaを懲りずに読んでしまうわたくしの弱さよ…
72
書店の棚(つまり市場)に、女性エッセイはあるけど男性エッセイはタレント系しかほぼないのでエッセイ棚は実質女性エッセイ棚という話をこないだしていたが、実は男性エッセイはビジネス書カテゴリに存在しているんだと感じている。自分の過去語り+どう世界をとらえるようになったかの話だから…
73
めちゃくちゃホラーYouTuberが好きな人がめちゃくちゃヤラセっぽいホラーYouTubeを再生しながら「これどう見てもヤラセだと思うんだけど、出演者が一回もヤラセって言ってなくて、もしかしたら本物の可能性ある?って思えてきたんですよね」と話していて、なるほどその手があったのか…と感じ入った
75
なんか現代日本社会、みんなうっすら子どもが嫌いだよな。近い国だと中国とかは「子どもはよいもの」という考えがめちゃくちゃ強く感じる(それは反転して「子ども絶対産め」という圧にもなるわけですが…)