176
キエフの空港にVDV本隊が入ったという話にはちょっと懐疑的ですが
こういう話はかなり拡大的に解釈されやすいので、少数潜入してたSPFとかが空港で破壊工作をしている、ということではないのかなと。。
177
興味深い発想ですが、国民全てが“基礎的な軍事知識”を素養するのにかかるコスト、ぶっ飛んだ額になると思うので、かえって現行制度の合理性を補強してる気もしますね。 twitter.com/MOFA_1216/stat…
178
この段階で首都への空挺作戦ってよく考えればなかなか荒唐無稽だけど、可能性としてはゼロではないから信じてしまいそうになるし、戦場の霧ってこういうことなんだなと感じてしまう
(もし空挺がマジだったら謝罪します) twitter.com/grachan_smile/…
179
M2みたいなHMG、イラク戦争の際にも無闇に撃つと建造物を数軒容易に貫いちゃうので、市街地でのコラテラルダメージが割とシャレにならなかったっぽいですね。
エイブラムスに至っては、M2撃つよりも120mmのHEATを敵がいる建物にぶち込んだ方が被害を極限できるという冗談みたいな話もあったり。。 twitter.com/tyanmatsuuu/st…
180
Iron Dome、米陸軍の初実射で8発の亜音速巡航ミサイル落としてた。
まじでCM対応にも使えるんですね(けっこうびっくり)
defence-blog.com/u-s-army-condu…
181
これは興味深い。ロシア軍が暗号化されてない通信(HF)で様々な通信をしていて、それが全て民間の愛好家や情報収集してるユーザーによって逐一録音・記録されているという話。
場合によってはロシア軍の通信に民間人がジャミングかけたりして、部隊間で連絡が取れなくなることもあるらしい。。 twitter.com/sbreakintl/sta…
182
これは僕も混同していたのですが、そもそもCQBは特殊部隊が実施する戦術で、一般部隊が行う「近接した戦闘」とは区別する必要があるということですね。。
一般部隊の都市部での戦闘は「Urban Operations」と呼ばれていて、ATTP 3-06.11では建物への突入方法なんかも書かれてたりします。
183
これは別として、事前に潜入してた露のSPFが空港含めたキエフ内で破壊工作をしているというのは、けっこう理に適った推測かなと思います
184
185
出回ってるロシア連邦軍のECOAっぽいものはいわゆるMDCOA(最も危険な行動方針)であって、その実現性が高いというわけでは必ずしもない、というスレッド。MDCOAを使って説明している辺り、元中の人(海兵隊)ならではの視点だと思いますね。 twitter.com/RALee85/status…
186
@rockfish31 一発目は直撃してるっぽいですが、ビクともしてないのがなんとも。。
twitter.com/NotWoofers/sta…
187
非常に興味深いシナリオなので、Commandで試してみました。残念ながら大和はもう沈んでるので、BB61 Iowa (1987)からHarpoonを抜いたものとDDG177 Atago(2019)を同条件下でシミュレートしました。
結果としては、アイオワが8発のSSM-1B、15発のSM-2を食らいながら主砲であたごを撃沈させました。 twitter.com/F15j_ryo/statu…
188
そしてこれを実施するために許容される実際の損害の部分には「航空機が帰還できるかはそもそも問題ではない」と書いてあるので、つまり。。
189
190
ロシアによる侵攻があるとすれば、ウクライナの首都キエフや大都市を含む多くの領土が占領されることが高い確率で見込まれる、とサリバン国家安全保障担当官。
アメリカの見立ては東部に限定的な紛争ではなく、ウクライナ全土に及ぶ割と全面的なものなのか。。 twitter.com/vmsalama/statu…
191
ロシアのMLRS攻撃の規模、分かってはいたけどデカすぎる twitter.com/Caucasuswar/st…