176
一般国民の利益にならないことだけは光の速さで決まって行きます。立案から成立までの速度を見れば、その政策が誰の利益になるか分かるのです。
news.yahoo.co.jp/articles/bd993…
177
日本人の最大の楽しみは「いじめ」であって、結局それが仇となって人間が日本社会から逃亡を始めたのが少子化です。多分お金を給付して教育を無償化しても、この国民性のせいで思ったほど出生数は増えないと予想しています。
178
維新の怖ろしい所は「何がタブーなのか維新が勝手に決めること」にあります。
だから「貧乏人が生きていることはタブーだ」と言って、貧しい人を排除することも可能です。維新の存在そのものがタブーなので、こんな政党はさっさと議会から追い出しましょう。
179
いま間違いなく自民党は大混乱に陥っています。
目先の選挙の勝ち負けよりも、暴かれたくない「秘中の秘」に国民が気付いてしまう寸前だから。
この小さな傷に手を突っ込んで塩や唐辛子をすり込める技量が野党にあるかどうかです。
180
自民党がこの10年でしてきたことは、お金持ちをもっとお金持ちにして、普通の人を貧乏人にして、貧乏人をもっと貧乏人にすることです。
こういうのを政治とは言いません。
181
食料自給率を高めることは立派な国防です。3年前にマスクが売り切れで困った時に気付かなくてはいけないことでした。
182
立憲が選挙のたびに小さくなっていくのも、結党して5年の間にこの国の貧困化が加速していることと無関係ではないでしょう。立憲が訴求したいと思う階層が社会からごっそり消滅している。
183
コロナに罹ってもすぐにPCR検査と医療にありつけるなら、行動規制は無くてもいいです。
岸田さんと同じことを国民全員が出来るようにすればいいのです。
184
入管はユダヤ人収容施設みたいなもので、私たちが「中で何をしているか知らなかった」と言い訳しても、「いいや、あなた方は知っていた」と海外から言われる日が近いうちに来るでしょう。
185
自民党の人達の考えている戦争は、ボタン一つでミサイルが飛んで行って、遅くとも一週間以内に相手が降伏してくるという荒唐無稽なものです。だから補給の概念が全くありません。それが与党の農業政策に如実に現れています。
186
原発事故の後の10年間は、これから来る冬の時代に備えて準備する時だったのに、「アベノミクス」で遊び惚けてしまって、まさに「一億総キリギリス状態」です。
187
日本政府はバカではありません。バカなように見えますが、それは「国民のためになることは絶対にしない」という信念の表れなのです。
188
消費税が10%になって、目に見えて良くなった行政サービスに何がありますか?
納税してよかったと思えるような。おそらく一般庶民には一つもないと思いますよ。
189
むしろアジアであれだけ酷いことをやらかしたのに国際社会に復帰させてもらえたのは奇跡ですよ。いくら感謝してもし足りません。
190
政府なんてのは戦争と貧困の二つだけを防いでいればいいし、そのために作ったのが日本国憲法です。
191
自民党が減税を言い出すのは野党になった時ですよ。これは間違いない。
192
農家も鉄道も、一度無くなってしまうと容易に元には戻せません。この不可逆性を軽く考えている人が多いようです。
193
安倍さんが生きていたら出来なかったことです。 twitter.com/bengo4topics/s…
194
デジタル庁の予算は4,951億円だそうです。こういうのこそ「お金の無駄」というのではないでしょうか?active.nikkeibp.co.jp/atcl/act/19/00…
195
これでハッキリ分かったと思いますが、自民党を野党にしておくだけでこの国は大きく改善されます。
政権交代はそれだけで価値があるのであって、新たな与党にあれもこれも期待してはいけないし、議員も余計なことはしなくていいです。
196
日本で起きているのは教員不足ではなく、「低待遇で働いてくれる教員が不足しているだけ」です。教員資格を持っている人は沢山いますから。
資格を持っていても市場に出て来ない人に出て来てもらうようにするのは、政府の仕事です。
197
清和会が政権を取った西暦2000年付近が、この国のモラルと経済崩壊の起点だと思います。要するに小泉政権が「この国の終わりの始まり」です。
198
押し付け憲法ならぬ「押し付け国葬」
199
自民党は選挙強いですね。政治の結果と選挙を完全に分離することに成功した感じです。
200
何が一番怖いかと言うと、第二次安倍政権で初めて当選した議員が、政治ってこういうものだと思い込んでしまうことです。ここ10年間自民党がしてきたことは、政治ではありません。