すきえんてぃあ@書け(@cicada3301_kig)さんの人気ツイート(リツイート順)

276
日本語、なんとなく新しく感じる表現が意外と古くて、「腹立つ」は奈良時代に記録されているし、「心ときめく」は平安時代に記録されているし、「偏頭痛」は室町時代に記録されているし、「シコる」は(何かに熱中するという意味で)江戸時代に記録されている
277
これTRUTHに流れてたから陰謀論者のデマだと思って笑ってたけどガチやったんかい twitter.com/sankei_news/st…
278
日本人の陰湿さ、「聖典がないイスラーム 」だと思うとなかなか恐ろしいものだ。共同体に入る条件はある規則に従うことで、規則に従わないと共同体から弾かれるが、規則には何も基準がないから互いを観察して真似するしかない。
279
気をつけなければいけないのは、これだから軽度知的障害者が自殺企図する前後はめっちゃ笑顔に見える 笑顔はリスクの低さを意味しない
280
音声付きで例文をたくさん眺めたい人にはこんな無料サイトがあります。50言語あります。 goethe-verlag.com/book2/JA/
281
なるほど
282
❌我々は知性を言葉によって表現している ⭕️GPTのように確率計算で言葉をなめらかに繋げていくことで思考する作業が知性である ⭕️⭕️確率計算で任意の何かをなめらかに繋げれば思考と知性が生じるので宇宙人が言葉で思考している保証はない たぶんこうだな世界の仕組みは
283
プリゴジン、30で刑務所出て50からワグネル率いて62でクーデター未遂できるまで出世してるの見ると未来が明るく感じられる
284
精神疾患、やはり「幸せであれば精神を病まない」という大きな誤解をとくのが大事だな。この誤解によって「幸せであれば多忙でもうつ病にならない」「幸せであれば精神疾患を治療継続せずに済む」という2つの誤認が生じる。実際には、幸せでも休息が必要だし、治療継続が要る。
285
会話せずに親が怒ってないか確認する防衛手段が機械学習で言うところの過学習を起こしている
286
発音が世界一ヤバい言語
287
Fredrik Raddum の彫刻、月曜日の俺
288
そもそも忘れがちだけど淫夢がシェークスピアの『夏の夜の夢』をオマージュしたタイトルだから200年後から見たら知識人層の諧謔精神として語られると思う
289
地下鉄サリン&阪神淡路の年にエヴァがヒットしたのはアニメ史において重要なんだけど、あれ以来、東日本大震災でさえ浅い傷に思われるような長い平穏が2019-2023年に崩れて、明らかにパラダイムが変わった感覚がある令和において、アニメが家族関係をテーマにしがちなのは興味深いよな
290
石器捏造ゴッドハンドの人は「学会を追放された」じゃなくて「学術体系が崩壊して学会が解体された」だったような ダメージを喰らう方向が逆
291
「あなたの医局の先輩たちも利用している」が決まり文句なので、判断しかねるときは「事務を通して書類を送ってください」「医局を通してください」「医局に確認するのでかけ直します」あるいは端的に「詐欺ですよね?」と言うと良い(多忙のフリして切ると騙せていると思われ延々エスカレートする)
292
本当に、何度も呟いているが、知的障害者が大学合格して普通に卒業して一般就労に適応できず精神科受診するケースがどんどん増えている。生活歴を見て大卒で知的障害が否定できる時代はもう終わった。
293
1世紀「罪人が部族の掟で殺されるのが楽しみ」 11世紀「えー野蛮 唯一神を知らないんだ」 11世紀「罪人が神の裁きで石打ちされるを見るのが楽しみ」 21世紀「えー野蛮 娯楽を知らないんだ」 21世紀「罪人が法で裁かれて反省を述べるのを見るのが楽しみ」 31世紀「えー野蛮 犯罪医学を知らないんだ」
294
知能が低い人は構造や因果関係ではなく連想によって世界を扱っていると感じており、「不快」というだけどロシア語の看板が撤去されるのはそういうことだと思っている。ホモサピエンスの平均的知能は世界を理屈で回すには低すぎる。ここに「ウクライナ人もロシア語を使う」という理屈は通じない。
295
「医者家系の人を見てると賢さと体力があって適度な距離感と無神経さの才能がある」とかツイートしてる人を昨日見かけたけど、これはマジで、特に適度な無神経さは必要な才能だと思う
296
育ちが悪い人、金がないわ、虐待歴があるわ、複雑に思考できないわ、家族関係が悪いわ、育ちが悪い人同士でつるむわ、どんどんメンタルの負のスパイラルに入るので1000年後の人類社会は何か解決策を見出しているんだろうけど野蛮な21世紀にはまだ何も出口が見えぬ
297
「死にたいけど死のうとはしない」人がたくさんいるように、「死にたくないのに死のうとする」人が実は結構いるってのが精神医学の現場で、混乱した思考を抑えるために衝動的に飛び降りたりして稀によく死ぬ
298
「相手の立場に立って考える」には2種類あって、①相手が自分と生物学的に同じものと信じて感情移入する能力、②相手が自分と違うことを観察して相手の考えを想像する能力、があるんだよな。医療福祉界隈は②を鍛えているわけだが、知的エリートによる「階級間の対話」とやらは①になってるんだよな。
299
知能低い人同士で結婚した夫婦喧嘩の話を聞いていると面白いのは「返事がない」「黙っている」って表現がかなり出てくるんだよな。「怒っていて無視される」「忙しそうで話を聞いてくれない」とかじゃない。会話が噛み合っているか判断する能力がないから、返事があるかないか。
300
『笑点』はドラマ『氷点』のパロディだけど、原作『氷点』はキリスト教徒の作家が原罪をテーマに書いた小説であり「心が凍る瞬間」を意味していて、この着想は旧約聖書の詩篇「心が石のように硬くなる」に由来している可能性があるだろうから、ユダヤ人が存在しなかったら『笑点』は存在しないんだよな