51
テレビ番組
司会
「発達障害の人が幸せになるには何が必要ですか?」
「どういう知識があればいいのでしょう?」
Aさん
「日本が経済的に豊かになることです」
司会
「ええっ!?」
Aさん
「仕事で苦しむ人が多いです」
「豊かになればみんなが寛容になる」
その通り!
#発達障害啓発週間
52
足立区が作成した発達障害の人の雇用マニュアル(16ページ)
city.adachi.tokyo.jp/documents/5391…
絵がかわいいし、内容が具体的かつ的確
これなら確かに本人が働きやすいし 周りの人にもわかりやすい
広まってほしい
#拡散希望
#世界自閉症啓発デー #発達障害啓発週間
#ASD #ADHD #発達障害
53
昔の発達障害の本
「アスペルガー症候群の人は研究職に向いています」
その研究職になるには学力が必要だし、大学院まで行かなければいけない。実家が裕福である必要がある。
「ADHDの人は芸術家に向いています」
うまく行った人を基準にするの怖い
#発達障害啓発週間
#世界自閉症啓発デー
54
【図表でわかる発達障害】
発達障害を1枚の図表でわかりやすく解説
おすすめです🌻
公式サイト
teensmoon.com/category/chart/
本日は
#世界自閉症啓発デー
#発達障害啓発週間
#拡散希望 #発達障害 #ASD #ADHD
55
56
57
58
注意欠如・多動症(ADHD)の症状を和らげる良薬は「運動」であるという研究報告 - GIGAZINE gigazine.net/news/20140930-…
朝、授業の前に運動をするとテストの点数が向上する。定型発達児も点数が上がるけど、ADHD児で特に効果が大きい。
こういう事を知っておいて上手にいかしたいですね
#ADHD #運動
59
60
61
高齢父の精子、子の自閉症に影響? マウス実験で東北大:朝日新聞 asahi.com/articles/ASP14…
自閉症は母親の育て方の問題だ
妊娠中の母親の暮らし方の問題だ
あなたの家の血が(夫の親族)
いずれも根拠がありません
その一方、「父親が高齢」は統計上、本当にそうなのです。
#ASD #研究 #原因
62
63
64
65
66
67
「知的障害を伴わないASD児の母親は、他のあらゆる病気・障害の子供の母親と比べても、うつ病の人の割合が高い」
という衝撃の研究結果が存在します。それだけ大変なんですよ。理解されてないんですよ。
父親に関してはこういう研究がないところに、日本のお母さんの大変さが出ているなとも思います
68
69
70
民間企業に対しては「お前達ごまかしてるだろ!」という性悪説。障害者手帳のコピーまで提出させきた
その一方、官公庁の内部では
「裸眼で視力0.1だから、あなた障害者!」
「名前借りるね」
「本当に障害のある人なんてうちで働けない」
というごまかしを30年やり続けた
nikkei.com/article/DGXMZO…
71
発達障害の人には「できる」と「できない」の間に「できるけど疲れる」ことがたくさんある
これ本当に大事!
多くの人に知ってほしい
#拡散希望
72
73
74
ある医師の体験談
今日は結果を伝える日
お父さんも診察室に来ている
お父さんは旧帝大を卒業して一流企業で大活躍しているエリート
「息子さんはADHDです」
そう告げた直後、お父さんがわーっと泣き崩れた
「私もたぶんそうです。子供の頃からずっと苦しかった。息子も息子も😭」
#発達障害
75
「まさにコレ…!」小児科に掲示してあった『声かけ変換表』に大事なことが詰まっていた(画像) corobuzz.com/archives/77010
これは本当に大事
全国のお父さん・お母さんに知ってほしい
#声かけ #声かけ変換