Shungo Y(@bizarreID)さんの人気ツイート(古い順)

76
研修医の頃,患者がICUに入ったらどうしていいかわからなかったので,とにかく時間があればずーっとICUにいた感覚と似ているなと思います。
77
自分の正当性を主張したいがために,日本の医療の破滅,破綻を願っているとしか思えない人は退場して欲しい。 本当にアウトカム重視なら,医療が破滅,破綻しなければ,自分が正しいかどうかなんて些細な問題でしょう。
78
医者よりも患者のことを傍で,ずっと長くみてくれているナースが感じる「なんとなくおかしい」はとても大事で無視してはいけません。 研修医の頃,重症膵炎でICUでチエナム投与していた人をみていた時,担当ナースから「先生,身体震えてるし,血培取った方がいいんじゃないですか?」と言われ
79
内心,「え,カルバペネム使ってるし,震えてるっていってもシバリングには見えないけどなぁ」と思いながら,一応血培取ったら,Stenotrophomonas maltophiliaが生えました。あれ以来,ナースの「なんとなくおかしい」は無視したらいけないと思うようになりました。
80
アビガン,他にあまり選択肢がないから仕方なく使ってるけど,効いているのかどうか正直よくわかりません。 なんで巷では特効薬みたいな風潮になっているのだろう? 効いたらいいな,と,効くはずだ,は違いますよ。
81
なぜ実際に治療にあたっていないコメンテーターを信じてしまう人が多いのでしょうか? あなたが病気になってもコメンテーターの人が治療してくれるわけではないですしあなたが死んでもコメンテーターの人は決して責任を取ってくれません。 でも,臨床医は自分の患者には責任もって治療していますよ。
82
@mika82567250 肝障害や薬剤熱が非常に疑わしいケースを実際に経験しました。
83
新薬は何が起こるかわからないパルプンテみたいなもので,パルプンテしか唱えない人の意見を信じるのがいいのかどうか,よく考えてみましょう。
84
正診率(accuracy)は,(真陽性+真陰性)/全体 なので,有病割合0.1%の集団にすべて陰性と判定する検査があれば,正診率99.9%の検査をでっち上げることができます。正診率は完全に有病割合依存なので正診率が高くても検査の診断精度がよいとは限りません。
85
アビガンをもっと早く使っていたら救命できた!というのは、代打川藤をもっと早く出していたら勝てた!みたいな話かもしれませんよ。 #川藤に期待したい気持ちは否定しませんけど
86
早期治療の有効性が確立されていない状況で,4日間よくならなかったら受診,という目安は全体の感染者数を減らすのに役立ったと思います。早期に診断されていればあの人は助かった,は,早期治療の有効性がはっきりしないので,残念ながらなんとも言えません。
87
感染性のある期間が発症から5日間ということがわかってきたので,実はPCR検査を受ける時期には感染性がほとんどないのかもしれません。あれがもし「熱がでたら取りあえず早めに受診を」だったら,病院・診療所クラスターがもっと発生して,悲惨なことになっていた可能性が高いと思います。
88
未知のウイルスとの戦いで,100点満点の対策なんて誰もできない中で,なんとか第1波をしのげた功労者を讃えこそすれ,批判しかできない人がいることは悲しいの一言です。 多分,専門家会議の人達は,それすらも折り込み済みなのでしょうけれど。
89
狂犬病は犬だけでなく,全てのほ乳類に感染し得ます。 海外では不用意に動物に触らないようにしましょう。 14年前に36年ぶりの輸入狂犬病症例を診断,診療した医者からのお願いです。 ヒトからヒトへの感染は臓器移植のような特殊な条件以外ではまず起こりません。 twitter.com/YahooNewsTopic…
90
全てのほ乳類とはいえ,げっ歯類、ウサギ、野ウサギへの曝露があったとしても,曝露後発病予防が必要になることはめったにありません。 鳥類については,実験レベルでは感染しうるようですが,通常狂犬病を媒介しません。
91
咬まれる前に予防接種を受けていない場合,咬まれた後から予防接種を開始することで予防可能です。ただし,ワクチン接種から感染を防御する抗体が作られるまで7〜10日間かかります。この間を感染から守るため,狂犬病ウイルスに対するグロブリンを投与する必要があります。 #狂犬病
92
ただし,この抗狂犬病免疫グロブリンは,国内では販売されておらず入手できません。海外で咬まれた場合は必ず現地の医療機関を受診してください(今は海外行かれませんけど)。また,なるべく早く傷口を石けんと流水でよく洗う必要があります。 #狂犬病
93
海外でもこの免疫グロブリンは品薄ですぐに入手できない場合があるので,長期に流行国に滞在する場合は,渡航前に予防接種を受けておいた方がよいです。 どこで予防接種を受けられるかは検疫所のホームページ参照。 3回接種する必要があるので余裕をもって受診してください。 forth.go.jp/useful/attenti…
94
海外で,何もしていないのに咬もうとしてくる犬は特に要注意です。昔は,火のついた木の棒を咬もうとするかで犬が狂犬病の疑いがあるかどうかを調べていたそうです。 #狂犬病
95
狂犬病の潜伏期は平均1~3ヶ月 (短くて10日,長くて7年)です。 咬まれた部位や咬まれた時のウィルスの注入量により経過の早さが異なります。脳に近いところを咬まれると発症までが早いと言われます。 ニュースになっている方は昨年9月足首を咬まれたとのことで,発症まで時間がかかったのかも。
96
世間では第2波に備えようとなっているけれど,最近まで対応していたのが第2波だと思っていました。第1波は武漢など中国からの渡航者や帰国者で,1月末から2月上旬を過ぎるとその後1ヶ月間は本当に探しても探しても見つからない,いったん波は消えていたと思いました。
97
あと,風邪や肺炎の人がかなり減りました。 つい2,3週間前までは新入院で肺に影があったら,これは違うと思ってもPCR検査を出さざるを得なかったけど,最近は肺炎の緊急入院患者がほとんどいません。 新型コロナ以外のウイルス性上気道炎も減って,二次性の細菌性肺炎も減っていると実感します。
98
COVID-19関連の論文でSurgisphere社のデータベースに関する疑義。 Lancetのヒドロキシクロロキンの論文とか,NEJMのACEI,ARBの論文,イベルメクチンのプレプリントなど。 Governments and WHO changed Covid-19 policy based on suspect data from tiny US company theguardian.com/world/2020/jun…
99
某施設から小手術のため短期入院して明日戻る,というところで「PCR陰性を確認しないと受け入れ不可」の連絡を受け困惑。いや,それ,潜伏期間を考えるとこの人が陽性なら,そちらの施設で感染したということですけど・・・。 「この時期なので職員の安心のために検査をお願いします」って正気なの?
100
PCR陰性なら安心て,誤った安心なので,それで安心してしまうのならとても危険で,今後そちらの施設からの入院受け入れ困難になりますけどいいんですか?と言っても 「この時期なので安心のためにお願いします」って言われても・・・。