Minori🍋(@minotonefinland)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
「お金はあげます。収入が半分以上落ちて困ってる人には。10万。20万。いや、30万。30万円あげます。太っ腹でしょ。その代わり、役所に申請書提出してね。持参でね。役人と濃厚接触してね。住民税が非課税の世帯で、単身なら年収100万円以下の人だけね」
52
この時期にフィンランドの人々の家を訪れると、必ずと言ってもいいほどおもてなしに出てくる「りんごのパイ」があります。 パイと呼ばれていますがつまりはアップルクランブルで、準備時間は10分未満、焼く時間は20分と史上最高に簡単なので是非作ってみてください🍎 p.northmall.com/letterfromfinl…
53
フィンランドの企業では4週間の夏休みが義務づけられています。そして「夏休みなどの休暇の間は仕事を一切しない」という暗黙のルールがあります。しっかり休んでいる期間は、子ども心に戻るようにしっかり遊ぶ。これが大切です 『日本とどこが違うの?フィンランドの夏休み』 p.northmall.com/letterfromfinl…
54
夜11時、現在の南フィンランドの庭です。ご査収ください。
55
抗議をした高校生の「タンクトップを着ている子どもの身体を見ると集中できないなら、あなたが取り掛かるべきなのは子どもの行動を制限することではなくあなた自身でしょう」という言葉が至言。また高校生らは「これらの校則は女性へのセクシズムとレイプカルチャーを助長している」と主張している。
56
「絶世の美女」と称えられたペルシャ王国のプリンセス、ザラ・カヌン・タジエ・サルタネ姫。当時のペルシャ社会では腕が回らないほどの豊満な身体や艷やかな口ひげのある女性が魅力的とされた。美の基準は時代や地域によって大きく異なり、恣意的なものであることを私たちに今一度教えてくれる例。
57
踊るトーベ・ヤンソン
58
「話し過ぎる」女性への刑罰に使われていたThe Scold's Bridle (ガミガミ女のくつわ)は16-19世紀のイギリスやスコットランドで使われていた拷問器具。男女平等を訴える女性や噂話などをする女性などは悪魔の使いとされ、器具を装着させて公衆で晒し者にする恥辱刑が行われた。
59
フィンランドで居酒屋&日本酒バーをオープンして10日目、居酒屋文化を待望していた人々を中心に、みんなの笑顔が嬉しい日々です。メニュー毎日変えてます!
60
服装についての校則のほとんどは女生徒に向けられたもの。「スカートが短すぎる」「胸元が見えすぎる」などの理由で家に返される女生徒が後を絶たない。映画『モキシー!』でもそんなシーンがあった。同じ服を着ていても、性別によって、また体型によって先生に罰せられる。 twitter.com/minotonefinlan…
61
"離婚するのは全然良い。 別れるのも全然良い。 やり直すのも全然良い。 次に進むのも全然良い。 ノーと言うのも全然良い。 一人でいるのも全然良い。  全然良くないのはあなたが幸せだと思えないところに留まること、あなたがちゃんと評価されて大切にされないところに留まること。"
62
強姦の犯人はマフィアとつながりがあるフィリッポ・メロディアだった。当時17歳のヴィオラは20歳のメロディアと約6ヶ月デートをした後、付き合いを拒否。怒ったメロディアは彼女の父親の留守を狙って15人の友人と押し入ってヴィオラを誘拐し、人里離れた家屋に監禁、一週間にわたってレイプを続けた。
63
日本のこういうとこ、片っ端から厳しく指摘して改善していかないと変態が量産され続けるどころかペド(=他の先進国では子どもの人権を無視した犯罪)という意識がしっかり浸透せずに市民権を得ているという状態に陥り続けてしまうぞ。 フェミがーとかじゃなくて、マジでやばいということ分かって欲しい twitter.com/_shindoi21/sta…
64
裁判は瞬く間に世界に知られるが、NYタイムズは「No Admirers Call On Sicily’s Franca(誰もシシリアのフランカを求めない)」などと報じ、問題の根本には着目されず、ヴィオラの意志は軽んじられ、多くのニュースがヴィオラについて「やさしい」「スリム」「かわいい」といった表現で書き立てた。
65
色々な言語で「平和」と書かれたプラカードを持つキャラクターたちを描くトーベ・ヤンソンの絵。
66
国際人権団体アムネスティ・インターナショナルは声明で、「フィンランドはトランスジェンダーの権利を保護し、彼らの生活と自己決定権を改善する大きな一歩を踏み出した」と述べ、法案を評価。 スペインでも先月、自己申告で性別変更を認める法案が成立したばかり。
67
カフカ良い人だったんだな、そして繊細で複雑で、手紙大好き人間だったんだな
68
よる眠れない時に読み返してる言葉。 「心配事にエネルギーを使わないように。エネルギーは、信じること、創造すること、信頼すること、成長すること、輝くこと、明示すること、そして癒やすことに使おう」
69
今回は美味しいシナモンロールのレシピをご紹介します。信頼できるレシピなので失敗知らず。作業時間は全部で1時間ほどの見込みです。焼き上がったら熱いコーヒーを淹れて温かいシナモンロールを頰張って幸せのひとときをどうぞ。きっとフィンランドの空気に包まれるはずです p.northmall.com/fromworld/lett…
70
シンプルな構造/統一感のあるカラーリングの方が「清潔で物の少ない効率の良い暮らし」を提唱する人の人気を高めることができるvs身近な存在でとっつきやすく、有名だけど意外な一面があってほんわかできるところを売りにした方がウケる 日本ならではの戦略が分かって面白い。 twitter.com/paprikahhh/sta…
71
ぎょえー、不合理!「男性医師と女性医師で実労働時間に差はあまりなかったが、平日に2時間以上の家事・育児・介護をするのは女性医師が45.2%なのに対して、男性医師は5.7%にとどまった」 女性医師への差別が復活する恐れ? 背景に長すぎる研修期間と、女性に不利な労働環境 news.yahoo.co.jp/articles/10a58…
72
これ面白い。人間の脳は、人の顔を上から下の方向にしか認知できないそう。このような写真を見ても、脳が勝手に表情を補正してしまい、本来の顔を見えなくしてしまう。
73
「これがフェミニストの姿だよ」 ベネディクト・カンバーバッチ、ジョゼフ・ゴードン・レヴィット、トム・ヒドルストン、ダグラス・ブース
74
これ見つけた時めちゃめちゃ唸った。 「セラピーに通う人がセラピーに通うことになった理由は、セラピーに通わない人だったりする」
75
「他の人の身体についてのコメントを避けてね!例えば傷、体重、体毛、ニキビ、肌の調子、肌の色、セルライト、線、肉割れ、着ている服についてのネガティブな意見」私たちは全員例外なく、自分の存在を肯定的に捉える権利がある。自分の身体を好きでいられる権利がある。ジャッジされない権利がある。