Minori🍋(@minotonefinland)さんの人気ツイート(新しい順)

26
"離婚するのは全然良い。 別れるのも全然良い。 やり直すのも全然良い。 次に進むのも全然良い。 ノーと言うのも全然良い。 一人でいるのも全然良い。  全然良くないのはあなたが幸せだと思えないところに留まること、あなたがちゃんと評価されて大切にされないところに留まること。"
27
「これがフェミニストの姿だよ」 ベネディクト・カンバーバッチ、ジョゼフ・ゴードン・レヴィット、トム・ヒドルストン、ダグラス・ブース
28
今回は美味しいシナモンロールのレシピをご紹介します。信頼できるレシピなので失敗知らず。作業時間は全部で1時間ほどの見込みです。焼き上がったら熱いコーヒーを淹れて温かいシナモンロールを頰張って幸せのひとときをどうぞ。きっとフィンランドの空気に包まれるはずです p.northmall.com/fromworld/lett…
29
スティーブン・キングが『グリーンマイル』を執筆するに至ったとされる悲しい事件。1944年、サウスカロライナ州で8歳と11歳の白人少女2人が殺害された。逮捕されたのは14歳の少年、ジョージ・スティニーさん。逮捕後親に会うことは一切許されず、裁判2時間で死刑が確定し、電気椅子で処刑された。
30
これ見つけた時めちゃめちゃ唸った。 「セラピーに通う人がセラピーに通うことになった理由は、セラピーに通わない人だったりする」
31
「話し過ぎる」女性への刑罰に使われていたThe Scold's Bridle (ガミガミ女のくつわ)は16-19世紀のイギリスやスコットランドで使われていた拷問器具。男女平等を訴える女性や噂話などをする女性などは悪魔の使いとされ、器具を装着させて公衆で晒し者にする恥辱刑が行われた。
32
「40代で愛が見つかることだってある。30代で新しい夢を発見して追いかけることだってある。50代で自分自身と人生の目的が見つかることだってある。人生は25歳で終わるわけじゃない。そのことを視野に入れて生きよう」
33
この時期にフィンランドの人々の家を訪れると、必ずと言ってもいいほどおもてなしに出てくる「りんごのパイ」があります。 パイと呼ばれていますがつまりはアップルクランブルで、準備時間は10分未満、焼く時間は20分と史上最高に簡単なので是非作ってみてください🍎 p.northmall.com/letterfromfinl…
34
これ面白い。人間の脳は、人の顔を上から下の方向にしか認知できないそう。このような写真を見ても、脳が勝手に表情を補正してしまい、本来の顔を見えなくしてしまう。
35
フィンランドで居酒屋&日本酒バーをオープンして10日目、居酒屋文化を待望していた人々を中心に、みんなの笑顔が嬉しい日々です。メニュー毎日変えてます!
36
シンプルな構造/統一感のあるカラーリングの方が「清潔で物の少ない効率の良い暮らし」を提唱する人の人気を高めることができるvs身近な存在でとっつきやすく、有名だけど意外な一面があってほんわかできるところを売りにした方がウケる 日本ならではの戦略が分かって面白い。 twitter.com/paprikahhh/sta…
37
フィンランドの企業では4週間の夏休みが義務づけられています。そして「夏休みなどの休暇の間は仕事を一切しない」という暗黙のルールがあります。しっかり休んでいる期間は、子ども心に戻るようにしっかり遊ぶ。これが大切です 『日本とどこが違うの?フィンランドの夏休み』 p.northmall.com/letterfromfinl…
38
最近勇気をもらった言葉 「えいっと飛び込むべき6つの理由」 1. 人生短し 2. オール・オア・ナッシングではない 3. 他人がどう考えるかは気にしなさんな 4. 茨の道を行けるほどにあなたは強い 5. 自分が好きなことをすることは成功への近道 6. あなたが勇気を持って行動した時、宇宙はご褒美をくれる
39
夜11時、現在の南フィンランドの庭です。ご査収ください。
40
そのままで食べてもほっぺたが落ちるほど美味しいし、ブッラータチーズに合わせても美味しい。キンキンに冷やした桃を手でちぎって塩胡椒にオリーブオイルとちょっとの酢でご馳走サラダ。バジルを散らしてレモンの皮をすりおろせばこの夏は他に何も要らないぃぃ
41
甘くてジューシーな平たい桃の季節キターーーッ🍑
42
抗議をした高校生の「タンクトップを着ている子どもの身体を見ると集中できないなら、あなたが取り掛かるべきなのは子どもの行動を制限することではなくあなた自身でしょう」という言葉が至言。また高校生らは「これらの校則は女性へのセクシズムとレイプカルチャーを助長している」と主張している。
43
服装についての校則のほとんどは女生徒に向けられたもの。「スカートが短すぎる」「胸元が見えすぎる」などの理由で家に返される女生徒が後を絶たない。映画『モキシー!』でもそんなシーンがあった。同じ服を着ていても、性別によって、また体型によって先生に罰せられる。 twitter.com/minotonefinlan…
44
厳しい校則に抗議するカリフォルニア州の高校生のTikTokがバイラルに。へそ出しスタイルでお腹には「私はあなたの勉強を妨げてますか?」などの文字。高校生らは「私たち女の子に肌を見せるなと教育するより、男の子に他人の身体をじろじろ見るなと教育すべき」と最もな主張 god.dailydot.com/dress-code-wal…
45
トーベ・ヤンソンと彼女のアトリエ。この写真を見るとなぜかいつも勇気をもらえる。父親との確執や失恋、戦争や芸術的葛藤など、苦悩や困難も多い人生を送った彼女の信念の強さがこの写真からも伝わってくるようで。
46
今日はお義父さんのお誕生日パーティーのためベンヤミンの実家へ。とうとう晴れて春から夏に移り変わろうとしている南部フィンランド。家族みんなの力を総動員させて作ったケーキを陽のあたる庭で食べてお祝いした。林檎の木の花や苺の花が咲き始めて庭じゅうとっても良い匂い。もうすぐベリー食べ放題
47
「他の人の身体についてのコメントを避けてね!例えば傷、体重、体毛、ニキビ、肌の調子、肌の色、セルライト、線、肉割れ、着ている服についてのネガティブな意見」私たちは全員例外なく、自分の存在を肯定的に捉える権利がある。自分の身体を好きでいられる権利がある。ジャッジされない権利がある。
48
フィンランドの良いところがぎっしり詰まった場所
49
小さくて豊かなくらしが低コストで実現できる「タイニーハウス」、70年頃から米国で広まり、サブプライムローン破綻による世界金融危機以降に再評価されている。このトレーラーハウスはフランスの友達が関わっている"P'tit nid mobile(移動する小さな巣)"。隅々まで計算された、美しく無駄のない家
50
先月にロンドンで起こった、帰宅途中の女性が行方不明になり遺体で発見された事件をきっかけに、女性に対して日常的に繰り返される性暴力が蔓延る社会構造についてたくさんの人が声をあげました。その流れで「ノットオールメン」論法へのフィンランド人男性の反応を書きました p.northmall.com/letterfromfinl…