76
服装についての校則のほとんどは女生徒に向けられたもの。「スカートが短すぎる」「胸元が見えすぎる」などの理由で家に返される女生徒が後を絶たない。映画『モキシー!』でもそんなシーンがあった。同じ服を着ていても、性別によって、また体型によって先生に罰せられる。
twitter.com/minotonefinlan…
77
79
81
現在日本を訪問中のフィンランドのマリン首相は日本の岸田首相と昨日会談し、日本とフィンランド間のワーキングホリデー締結の交渉を完了。議会提出後、可決されれば18歳から30歳までの人々に両国に一定期間住み、働く権利が与えられる。フィンランドに住み始めるチャンス!
dailyfinland.fi/national/27198…
82
ふと読んだ良い連載。暮らす部屋から見る、その人の人生。人生は本当に色々で、一秒、一日は平凡に思えたりするけれど、振り返って見つめると実に個性的で感慨深い。
〈244〉夫を看取った83歳。初めてのワンルーム暮らしは淡いピンクで統一 asahi.com/and/article/20… #asahi_and via @asahi_and_all
83
84
85
国際人権団体アムネスティ・インターナショナルは声明で、「フィンランドはトランスジェンダーの権利を保護し、彼らの生活と自己決定権を改善する大きな一歩を踏み出した」と述べ、法案を評価。
スペインでも先月、自己申告で性別変更を認める法案が成立したばかり。
86
シンプルな構造/統一感のあるカラーリングの方が「清潔で物の少ない効率の良い暮らし」を提唱する人の人気を高めることができるvs身近な存在でとっつきやすく、有名だけど意外な一面があってほんわかできるところを売りにした方がウケる
日本ならではの戦略が分かって面白い。 twitter.com/paprikahhh/sta…
87
ぎょえー、不合理!「男性医師と女性医師で実労働時間に差はあまりなかったが、平日に2時間以上の家事・育児・介護をするのは女性医師が45.2%なのに対して、男性医師は5.7%にとどまった」
女性医師への差別が復活する恐れ? 背景に長すぎる研修期間と、女性に不利な労働環境
news.yahoo.co.jp/articles/10a58…