東京新聞 原発取材班(@kochigen2017)さんの人気ツイート(古い順)

未除染でも避難解除、政府が検討 原発事故の帰還困難区域 genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/14… #こちら原発取材班
汚染処理水の処分をめぐるパブコメは6月15日までです。 福島第一原発の汚染処理水 処分めぐるパブコメ1500件超える  genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/14… #こちら原発取材班
【速報】経産省は12日、東京電力福島第一原発の汚染処理水をめぐる意見公募(パブコメ)の締め切りを7月15日まで延ばした。期限の延長は2度目で、当初は5月15日だった。経産省は「より丁寧に御意見を伺う観点から」と説明している。(小川)
山菜に含まれる放射性セシウムをどうやったら下げることができるのか。塩漬け、ゆで、天ぷらという三つの調理方法で調べてみると明らかな違いが出ました。山川記者による測定レポートです。 検証・山菜のセシウムは調理でどこまで低減できる? genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/15… #こちら原発取材班
飯舘村の伊藤さんの多大なる協力で、薪ストーブの灰を交ぜた土や村内の土によるジャガイモ(※イノシシに狙われにくいから)の栽培実験をしました。先日、収穫を終え、現在、放射性セシウムの移行を分析しています。こちらも、遠からず紙面でご報告したいと思います。
「海洋放出に断固反対」と全漁連が決議 福島第一の汚染処理水めぐり genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/15… #こちら原発取材班
ふくしまの10年、今日から新しいシリーズ「見えない放射能を描く」を始めます。鈴木邦弘さんのイラストをもとにつづります。担当は山川です ①感じた空気を伝えよう  genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/15… #こちら原発取材班
ふくしまの10年 見えない放射能を描く ② 時間がたっても、無人 genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/15… #こちら原発取材班
「汚染された地での循環型農業は厳しい」。実験栽培から見えた原発事故の影響の大きさを、山川記者がレポート。 灰や腐葉土は使って大丈夫? 福島・飯舘村でジャガイモを実験栽培 genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/15… #こちら原発取材班
福島第一原発で保管されている汚染処理水の処分を巡り、福島県の市町村議会で海洋放出「反対」の意見書が多く出ています。一目でわかる地図あり。 汚染処理水の海への放出「反対」 福島県の市町村議会で意見書相次ぐ  genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/15… #こちら原発取材班
ふくしまの10年 見えない放射能を描く ⑧ずさん管理で川に流出 genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/15… #こちら原発取材班 おはようございます。今日のイラストは、田村市都路のフレコンバッグ仮置き場。鈴木さんは、乱雑な積み方に危うさを感じたそうですが、その2カ月後、近くの仮置き場で台風による流出が発生
経産省は10日、福島第一原発で発生する汚染水を浄化処理した後の水の処分を巡り、パブコメの期限を7月31日に延長した。延長は3回目。17日に福島市で5回目の意見聴取会合を開くのに併せた措置。これまでに約2800件の意見が寄せられ、多くが海洋放出に反対や不安視する内容という。(小川)
放出案に賛成なし 福島第一原発の処理水処分で、政府が5回目の意見聴取:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/43230
汚染処理水の海への放出「反対」 福島県の市町村議会で意見書相次ぐ  genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/15… #こちら原発取材班
7月27日時点で、福島県内の21市町村で意見書や決議が可決されています。現状が一目でわかる地図を更新しました。 汚染処理水の海への放出「反対」 福島県の市町村議会で意見書相次ぐ  genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/15… #こちら原発取材班
ふくしまの10年 雪が落とした災い ③放射線量が一気に上昇 今日からの写真は豊田直巳さん提供。この白い袋の中は何? 村に初めて設置されたモニタリングポスト。データは職員が定期的に見に行き、県に報告していました。 genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/15… #こちら原発取材班
稼働条件を一つクリアした使用済み核燃料の再処理工場(青森・六ケ所村)。運営する日本原燃の「資質」には懸念と不安ばかり。核燃料サイクル政策が破綻し、稼働の意義すら見いだせません。 トラブルにミス続出、需要もない…それでも「適合」再処理工場:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/45750
政府と東電が計画する福島第一原発の汚染水を浄化処理した後の水の処分。パブコメは7月31日までです。福島県内の市町村議会では、放出反対などの意見書可決が相次いでいます。 汚染処理水の海への放出「反対」 福島県の市町村議会で意見書相次ぐ:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/46023
共著者の宮崎氏の博士号は取り消し。論文撤回により、本人から依頼があったそうです。福島県立医大が明らかにしました。 同意なく被ばくデータ使用の論文2本を撤回 早野東大名誉教授ら執筆:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/46110
政府が検討を進める帰還困難区域の避難指示解除のあり方。人が生活を営まないことを前提とする方向性でよいのか。国と東電の責任がうやむやになる恐れがあります。(小川) 人は暮らせない、でも解除へ 原発事故の避難指示:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/47084
【国の責任認めず】東京電力福島第一原発事故で福島県浜通りから宮城県などに避難を強いられた住民ら83人が国と東電に約34億円の損害賠償を求めた訴訟で、仙台地裁(村主隆行裁判長)は11日、東電に賠償を命じた。国の責任は認めなかった。原発事故の避難者らの集団訴訟(約30件)の一審判決は17件目。
空から見た福島第一原発 事故9年半後の姿 genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/16… #こちら原発取材班 先だって福島第一原発をヘリ取材してきました。 最新の状況を各種写真でご覧ください(山川)
ALPSという装置で浄化処理後の水を保管するタンク。東電は過去に使ったタンクの再利用をしていますが、タンクに沈殿したり、こびりついていたりする放射性物質の洗浄が不十分でした。東電は洗浄方法を見直します。 再利用タンクの水が汚染 洗浄不十分で genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/16… #こちら原発取材班
東京電力福島第一原発 ようやく見えた建屋地下の床 これまで高濃度汚染水に漬かってきたタービン建屋の地下階でが、地下水対策や汚染水処理を進めた結果、ようやく水がなくなってきました。原子炉建屋はまだまだですが、現状を報告します(山川剛史) genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/16… #こちら原発取材班
原子力規制委員会は2日の定例会合で、リサイクル燃料貯蔵の使用済み核燃料中間貯蔵施設(青森県むつ市)が、新規制基準に適合しているとする「審査書案」を了承した。パブコメを経て、正式決定する。この施設は、東電と日本原電が出資する会社が運営し、21年度の操業開始を目指している(小川)。