1326
1328
1330
8月10日【#宿の日】
「810→やど」の語呂合わせで制定されました。
1331
3月16日【#十六団子】
田の神が山から戻ってくるとされる日。16個の団子を供えて神を迎える行事が行われます。
1332
9月19日【#苗字の日】
明治3年旧暦9月19日(1870年10月13日)、戸籍整理の為、太政官布告により平民も苗字を名乗ることが許されたことを記念して制定されました。
1335
2月1日【#ニオイの日】
「に(2)お(0)い(1)」の語呂合せにより制定されました。
1336
4月6日【#コンビーフの日】
1875年のこの日、コンビーフの台形の缶が特許登録されました。
1338
1340
1月24日【#金の日】
1848年のこの日、アメリカのカリフォルニア州で金の粒が発見された。この噂が広まり、一攫千金を求めて沢山の人たちが集まるカリフォルニア・ゴールドラッシュとなった。ゴールドラッシュデー。
1341
1345
7月29日【#白だしの日 】
1978年に初めて白醤油にだしを加えた調味料「白だし」を製造販売した愛知県安城市の七福醸造が制定しました。
1346
【菖蒲華】
(あやめはなさく)
アヤメの花が咲くころ。七十二候のひとつで二十四節気の夏至の次候にあたる。6月26日~6月30日ごろ。#七十二候
1347
9月28日【#パソコン記念日】
1979年9月28日にNECがパソコンブームの火付け役となったPC-8001を発売したことに由来します。当時の価格は168,000円。
1350
6月10日
【#ミルクキャラメルの日】
ミルクキャラメルを通じ、懐かしい思い出を語り合う日として命名されました。