1376
1377
8月7日【#バナナの日】
「87→バナナ」の語呂合せで日本バナナ輸入組合が制定しました。
1380
12月30日【#地下鉄記念日】
1927年12月30日、上野ー浅草間に日本初の地下鉄(現・東京メトロ銀座線)が開通したことを記念して制定されました。
1381
12月17日【#飛行機の日】
1903年のこの日、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークでライト兄弟が人類初の動力飛行に成功しました。
ライト兄弟は2人兄弟だと思ってたけど、5人兄弟の三男と四男。
1383
【12月の招き猫おみくじ】
昨日で11月も終わり
今日から12月スタート
タップして止まったところがそなたの12月の運勢。幸先のよいスタートが切れるぞよ。
タップで止まらない場合はスクショするとよいぞ。
1386
6月13日
【#小さな親切運動スタートの日】
1963年のこの日に小さな親切運動本部が発足したことを記念して制定されました。その年の東京大学の卒業式の告辞の中で、総長の茅誠司が「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがきっかけ。
1388
4月29日【#畳の日】
全国畳産業振興会が制定しました。
1389
12月15日
【年賀郵便特別扱い開始日】
12月15日から12月25日までの間に年賀状を投函すると翌年の1月1日に配達されます。 #年賀状
1390
3月10日【#サボテンの日】
「310→サボテン」の語呂合わせで制定されました。
1391
6月5日【#落語の日】
「65→ろくご→らくご」の語呂合せで、落語家の春風亭正朝が制定しました。
1392
【虹始見】
(にじはじめてあらわる)
だんだんと大気が潤ってきて、雨上がりの空に虹が現れ始めるころ。七十二候のひとつで二十四節気の清明の末候にあたる。4月14日~4月18日ごろ。#七十二候
1394
5月30日【#掃除機の日】
日本電機工業会が1986年から「お掃除の日」として実施し、1997年に「掃除機の日」に改称しました。
1395
1月28日
【#宇宙からの警告の日】
1986年のスペースシャトル・チャレンジャー号爆発事故にちなむ。作家・大江健三郎は『治療塔』の中でこの事故を「宇宙意志からの警告」と表現した。
1396
12月11日【#百円玉記念日】
1957年のこの日、百円硬貨が発行されたことに由来します。それより前は紙幣(板垣退助の肖像)でした。
1397
6月27日【#ちらし寿司の日】
岡山のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなった備前岡山藩主・池田光政の命日であることから制定されました。