大和猫(@yamatokotobacat)さんの人気ツイート(リツイート順)

1376
12月6日【#音の日】 1877年のこの日、トーマス・エジソンが自身が発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功したことを記念して制定。 【#シンフォニー記念日】 1914年のこの日、ベルリンから帰国した山田耕筰が、初の日本人の作曲による交響曲『勝鬨と平和』を発表。
1377
8月7日【#バナナの日】 「87→バナナ」の語呂合せで日本バナナ輸入組合が制定しました。
1378
プレミアムフライデー
1379
5月28日【ゴルフ記念日】 1927年のこの日、第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が横浜の程ヶ谷カントリー倶楽部で開催されたことを記念して制定されました。
1380
12月30日【#地下鉄記念日】 1927年12月30日、上野ー浅草間に日本初の地下鉄(現・東京メトロ銀座線)が開通したことを記念して制定されました。
1381
12月17日【#飛行機の日】 1903年のこの日、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークでライト兄弟が人類初の動力飛行に成功しました。 ライト兄弟は2人兄弟だと思ってたけど、5人兄弟の三男と四男。
1382
8月26日【人権宣言記念日】 1789年のこの日、フランスの憲法制定国民議会が人間と市民の権利の宣言(人権宣言)を採択しました。
1383
【12月の招き猫おみくじ】 昨日で11月も終わり 今日から12月スタート タップして止まったところがそなたの12月の運勢。幸先のよいスタートが切れるぞよ。 タップで止まらない場合はスクショするとよいぞ。
1384
6月25日 【指定自動車教習所の日】 1960年のこの日、道路交通法改正により指定自動車教習所制度が始まったことを記念して制定されました。
1385
4月18日【よい歯の日】 「418→よいは」の語呂合わせで日本歯科医師会が1993年に制定しました。
1386
6月13日 【#小さな親切運動スタートの日】 1963年のこの日に小さな親切運動本部が発足したことを記念して制定されました。その年の東京大学の卒業式の告辞の中で、総長の茅誠司が「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがきっかけ。
1387
6月8日 【ヴァイキングの日】 793年のこの日、北欧の海賊ヴァイキングの活動が最初に記録に現われました。 【世界海洋デー】 国連が2009年から実施する国際デー。
1388
4月29日【#畳の日】 全国畳産業振興会が制定しました。
1389
12月15日 【年賀郵便特別扱い開始日】 12月15日から12月25日までの間に年賀状を投函すると翌年の1月1日に配達されます。 #年賀状
1390
3月10日【#サボテンの日】 「310→サボテン」の語呂合わせで制定されました。
1391
6月5日【#落語の日】 「65→ろくご→らくご」の語呂合せで、落語家の春風亭正朝が制定しました。
1392
【虹始見】 (にじはじめてあらわる) だんだんと大気が潤ってきて、雨上がりの空に虹が現れ始めるころ。七十二候のひとつで二十四節気の清明の末候にあたる。4月14日~4月18日ごろ。#七十二候
1393
12月19日【日本初飛行の日】 1910年12月19日に、東京の代々木錬兵場で徳川好敏工兵大尉が日本初の飛行に公式に成功したことに由来します。4分間、距離約 3000mを飛行。
1394
5月30日【#掃除機の日】 日本電機工業会が1986年から「お掃除の日」として実施し、1997年に「掃除機の日」に改称しました。
1395
1月28日 【#宇宙からの警告の日】 1986年のスペースシャトル・チャレンジャー号爆発事故にちなむ。作家・大江健三郎は『治療塔』の中でこの事故を「宇宙意志からの警告」と表現した。
1396
12月11日【#百円玉記念日】 1957年のこの日、百円硬貨が発行されたことに由来します。それより前は紙幣(板垣退助の肖像)でした。
1397
6月27日【#ちらし寿司の日】 岡山のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなった備前岡山藩主・池田光政の命日であることから制定されました。
1398
みんな
1399
5月14日【温度計の日】 水銀温度計を発明したドイツの物理学者ガブリエル・ファーレンハイトの1686年の誕生日に因んで制定されました。
1400
3月26日【カチューシャの唄の日】 1914年のこの日、芸術座がトルストイの『復活』の初演を行い、この中で歌われた「カチューシャの唄」が大流行したことに由来します。