27
1月11日【#鏡開き】
正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。地方によって日が違い4日や20日に行う地方もある。
29
1月13日【#成人の日】
国民の祝日に関する法律では「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨としている。日本の国民の祝日。
30
【雉始雊】
(きじはじめてなく)
求愛のために雄の雉が鳴き始めるころ。七十二候のひとつで二十四節気の小寒の末候にあたる。1月16日~1月19日ごろ。 #七十二候
32
【款冬華】
(ふきのはなさく)
フキノトウが蕾を出すころ。七十二候のひとつで二十四節気の大寒の初候にあたる。1月20日~1月24日ごろ。#七十二候
35
【水沢腹堅】
(さわみずこおりつめる)
沢に氷が厚く張りつめるころ。七十二候のひとつで二十四節気の大寒の次候にあたる。1月25日~1月29日ごろ。 #七十二候
37
1月30日【#3分間電話の日】
1970年のこの日、公衆電話からの市内通話料金が3分で10円になりました。これより前は1通話10円で時間は無制限だったため、それによる長電話を制限するため3分10円になりました。
39
2月1日【#ニオイの日】
「に(2)お(0)い(1)」の語呂合せにより制定されました。
40
41
42
【2月の招き猫おみくじ】
タップして止まったところがそなたの2月の運勢。幸先のよいスタートが切れるぞよ。タップで止まらない場合はスクショするとよいぞ。
44
2月4日【#立春】
春の初め。二十四節気の第1。
冬と春の分かれ目である「節分」の翌日。暖かい地方では梅が咲き始めるころ。
45
【東風解凍】
(はるかぜこおりをとく)
暖かい春の風・東風が吹き、冬の間張りつめていた厚い氷を溶かし始めるころ。七十二候のひとつで二十四節気の立春の初候にあたる。2月4日~2月8日ごろ。 #七十二候
47
今日は #風呂の日♨️
48
【黄鶯睍睆】
(うぐいすなく)
春の暖かさで湖や川の氷が割れ、元気に動き出した魚が氷の間から飛び出すころ。七十二候のひとつで二十四節気の立春の次候にあたる。2月9日~2月13日ごろ。 #七十二候