501
ジョンズ・ホプキンス大学の研究者らがCOVID-19で死亡した患者を調べたところ、脳の毛細血管から通常は見つかるはずのない巨核球と呼ばれる細胞を発見しました。もしかしたら、原因不明の「コロナ後遺症」を解明する手掛かりとなるかもしれません。
epinesis.net/archives/post-…
502
source:youtube.com/watch?v=2bbXIC…
503
嫌な予感がするけど見事に期待を裏切る有能🐈
504
505
33歳という高齢のおじいちゃんコウモリの動画がSNSで拡散され大きな話題となっています。もう自力では飛ぶことはできませんが、飼育員に抱えられながら今日も元気よく翼を動かして日課の「散歩」を行います。
epinesis.net/archives/post-…
506
507
体の左右がオスとメスに分かれた希少な雌雄モザイクのヤママユガを高校生が発見し、去年12月に昆虫の専門誌に掲載されました。このヤママユガは右側がオス、左側がメスとなっており、10~20万匹に1匹という非常に珍しい個体であるといいます。
epinesis.net/archives/post-…
508
【テナガザルが謎の出産】(毎日新聞)
長崎県佐世保市の九十九島動植物園「森きらら」で、檻に1頭だけ飼育されているシロテナガザルのモモが出産するという出来事がありました。担当者は「隣の檻のオスとどこかの隙間で交尾した可能性が高い」として、DNA鑑定を行う方針です。
mainichi.jp/articles/20210…
509
510
今月22日、アメリカ・ユタ州の学校で開かれた陸上競技のレースに犬が乱入し、トップを独走していた女子選手を追い抜くという出来事がありました。女子選手は「誰かがすごい勢いで追い上げてくるのを感じた」といいます。
epinesis.net/archives/post-…
511
カマキリなどに寄生するハリガネムシは宿主を操って水に飛び込ませることが知られていますが、神戸大学らの研究チームはそのメカニズムを解明することに成功しました。
epinesis.net/archives/gordi…
512
2020年8月にレバノン・ベイルート港で起きた爆発事故は「火薬による歴史上最大級の爆発」であったことが、北海道大学とインド国立理工学院の研究チームにより明らかになりました。
epinesis.net/archives/post-…
513
このほど、イギリスで火葬したはずの飼い猫が家に戻ってくる出来事があったとBBCが報じました。
epinesis.net/archives/post-…
514
ペットの死は命の尊さを学ぶ良い機会であると考える親は多いでしょうが、私たちが思っているよりも子どもにとって過酷かもしれません。ペットの死を経験した子どもは不安や抑うつなどの精神病理的症状を抱えやすいことを、マサチューセッツ総合病院が明らかにしました。
epinesis.net/archives/post-…
515
カモノハシに紫外線を照射すると光ることがノースランド大学の研究により明らかになりました。研究者らは去年、モモンガが紫外線で光ることを発見しており、他の標本で試してみたところ、意外にもカモノハシが青緑に光ったといいます。
epinesis.net/archives/post-…
516
世界でこれまで18例しか確認されていない正体不明の寄生虫「芽殖孤虫」の全ゲノムを解読することに成功しました。芽殖孤虫は成虫がみつかっておらず、その生活環は謎に包まれています。
epinesis.net/archives/post-…
517
新型コロナウイルスに感染した猫は、たとえ無症状であっても肺に長期的な炎症ダメージが残ることを東京大学の研究者らが報告しました。特に肺の炎症が強いネコではヒトの重症患者と同等のダメージがみられたといいます。
epinesis.net/archives/post-…
518
ショウジョウバエはアルコール好きで、自由に飲めるようにすると日に日にアルコール摂取量が増えていきます。東北大学はこれを利用して、アルコール依存症になっていく脳内メカニズムを明らかにしました。
epinesis.net/archives/post-…
519
ドラフトホース vs 18人の男
520
このほど、東京大学の研究者らはバナナの皮をむくロボットを開発することに成功しました。バナナを潰さずに皮をむくには繊細な作業が必要ですが、機械学習させたこのロボットは57%の成功率できれいに皮を剥くことができるといいます。
521
522
福井大学の研究者らは、「炊き立てのごはんの匂い」の成分を特定することに成功しました。興味深いことに、炊き立てのごはんの匂いには香水によく利用される成分も検出されました。
epinesis.net/archives/post-…
523
フィルターを使用しない方式のコーヒーを飲み続けると、心筋梗塞や狭心症などのリスクが高まることがヨーテボリ大学により報告されました。コーヒー豆に含まれるカフェストールやカーウェオールが、フィルターにより除去されないことが原因と考えられています。(2020)
epinesis.net/archives/diter…
524
蚊に血を吸われているときに力を入れると破裂するという都市伝説が知られていますが――蚊は特定の神経索を切断されると、満腹かどうか分からずに血を吸い続け、やがて破裂することが知られています。(閲覧注意)
epinesis.net/archives/post-…
525
先月、ポーランドの動物福祉団体に「木の上に見たこともない生物がいる」との通報があり、職員が現場へ駆けつけるとその正体はなんとクロワッサンでした。
epinesis.net/archives/post-…