懐古厨(@dd511067)さんの人気ツイート(いいね順)

26
部屋に愛称板かけておくと地震かどうか一目でわかるんですよね
27
運送中
28
通票閉そく器が家にあると、ちょっと嫌なことがあっても「まあ家に帰れば通票閉そく器あるしな」ってなるし仕事でむかつく人に会っても「そんな口きいていいのか?私は自宅でいつでも通票を発行できる身だぞ」ってなれる。非自動力を求められる現代社会において通票閉そく器と同棲することは有効
29
やっぱり寂しいですね。
30
本日、ヨ8083を輸送しました。 五稜郭で廃車後に北見、函館の保存を経て今回当方にて譲り受けました。
31
LP42 蒸気機関車の前照灯を普通に配線しました。 しかし、24Vの白熱電球が手にはいらない時代になりましたね…
32
嫁さんの務めていた介護施設に手が付けられない利用者がいると聞く。 息子家族の言う事は聴かなく、何事も我を通すタイプの方のようだ。 やっぱり"国鉄あがりの人は気性が荒いよね"と、聞けばとある機関区で機関士を勤め上げた方らしい。
33
キハ183やキハ40、キハ143が無くなるとこれも聴けなくなりますね。 お好きな方は早めに記録されたほうが。
34
このナンバープレート、車体のガス切り状態から整形して展示品にしたのは私です。 #あれ実は私なんです
35
鉄オタ専用貯金箱 手軽に払い出し出来るので全然貯まりません
36
マスコンは要するに継電器をカチカチするための機械ですよね 配線して改めて実感しました 今まで車のアクセルのイメージでした
37
⚠音量注意 久々にグリスアップしたので動作確認
38
これ多分キロ183で弁当作ってた時代のメニューですよね 札幌~釧路の間で3000円くらい消費してしまう自信があります
39
列車吊る時は床下の写真を撮っておくと良いと思います 置いてしまったらなかなか機会が無いので…
40
うちの子がどこで働いていたかわからなく、ネット上もなかなか見付からなかったのですが一覧表を見つけまして特定しました。 「札 岩見沢駅常備」と記入することができます。
41
内容はともかく
42
その帽子が先日手元に戻ってきた。亡くなったとの事だった。 息子さんから返却され、本人は常に気に入って着用されていたと話していただいた。
43
#食堂車の日 なんですね 北海道の昭和32年当時のメニューです 急行大雪、日本食堂発行のものです
44
まじか…
45
久しぶりに711系
46
拓銀はゴミとの事ですがこちらは拓銀のゴミ箱です 御査収下さい twitter.com/naive_prince/s…
47
その後聞いた話ではコミュニケーションさえ取れなかった彼は当時の思い出を嬉しそうに職員に話すようになり、 表情も幾分穏やかになったとの事だ。鉄道用品を収集していてこれほどまでに嬉しかったことはなかった。
48
そんな規程があったのですか…
49
とりあえず仮組みしました。 最初に左右点灯する変な動作があります… #電鈴式踏切警報器
50
鳴り物その②