相手サイドに義時がいないからなんか単身いい感じのことを言ってる大将に弓を射かけたりしない!文明的な時代!
ディアボロ、運転免許試験得意そう
「月夜って書いてあったら満月の夜の午前2時に決まってるだろ!」「常識的に考えて生け贄って書いてあったら純潔の乙女以外ありえないだろ!!」みたいなタイプの前任者が作った手順書から正しい儀式の方法を読み取れ!
世界的なインフレの影響からはあの世も逃れられず、三途の川の渡し賃もついに値上げされることになった。そもそも何年も六文でやってこれた方がおかしいのだ。困ったのは死者達である。地獄の沙汰も金次第というがまさか地獄に入る前からこれだ。なんとかして稼がねば成仏すらできやしない
不採用理由に「家族に魔王軍四天王がいるため」と書いてあったせいで兄が人類を裏切っていたことに気づく回
ありそうだけど労災報告書風のホラーとかも面白そうだな。 0630 近隣住民よんり作業に対するクレーム発生 0645 上長の指示によりショベルカーで祠の撤去を継続 0650 ショベルカーが停止、運転席の作業員の頸椎が骨折していることが確認される。上長は代替の人員を配置し作業を続行
職場の古老「お前、エラーが出てるのに無視して機械を動かしたんか!!こりゃあえらいこっちゃ……すぐ情シスを呼んでくるで絶対にここから動いちゃあかんぞ!」
前任者がちゃんと引き継ぎをしなかったせいで封印出来なくなる怪異ちょっといいな
「××に似てますね!」って言われて一番ダメージを受けたの、珍しくミステリを書いたら「(割と好きな作品)とトリック同じですね!!」って言われたとき。無自覚にパクっちゃったのかと思って頑張って確認したら未読エピソードだったのでギリギリ耐えた。耐えられてるかこれ?
空を飛ぶ爬虫類はリオレウスって名付けられてるし目玉の化物はビホルダーった名付けられてるし黒くてV字型の角が生えたやつはヒュッケバインって名付けられてる世界
この夏タイムラインで紅白出場を望む声が大きいアーティスト ・サカナクション山口一郎 ・タローマン ・ウタ
保存食を全部カレー味にして異種族に略奪されることを防ぐ人類の作戦は異種族側からは井戸に毒を流すような非人道的行為として批判されている
岡崎体育を起用したから強右衛門のキャラソンが実装できるの、無法
どんどん減っていく「鎌倉殿の13人」、まさか13人じゃなくて鎌倉殿の方も減るとはな……
オタクの持ってたラノベを丸めて 「こんなもの……ラテを吸うストローにもならんスタバ!」 って吐き捨てるタイプのスタバユーザー
村人がなんかやらかしたときに相談される村の霊能力者の人も「なにもしてないのにパソコンが壊れた」って言われる情シスみたいなテンションで仕事してるのかもしれないな。なにもしてないわけないだろ!!
「人類は愚かだ。彼らが幾度となく同じ過ちを繰り返すのを……ピンを引っ張るパズルで、数字の小さい敵から順に倒すやつで、四則演算で味方を増やすやつで!私は見てきた!こんな生き物に救う価値などあるのか……」 「Youtube以外も見ろ」
報告書ファンタジー、現場から上がった報告書は死と隣り合わせのハードな感じなのに中間管理職を経由して王都に届くのはチート無双で楽勝してるみたいになってるのはどうだろう
・困難になんとかなれー!と立ち向かえる行動力 ・目の前の問題を「……ってコト!?」と要約できる言語化力 ・そしてやりたいことリスト編で描かれたタスク管理と自己肯定感 これらを総合すれば日本のビジネスパーソンに必要なのは「ハチワレ」力であることは理解していただけるのではないでしょうか
これは作者を過大評価してると思うんですよね。打ち合わせのときに結構「ここはどういった意図でこうなったんですか?」って聞かれましたけど俺は全然分からなかったもの。 全部「ノリで……」「必要にかられて……」「面白いかと思って……」としか言えなかった
「過疎化に悩む地方都市が流行の『因習村』で町おこしを図り、東京から来た『コンサルさま』に言われるがまま生贄を捧げたり奇怪な祭を行ったりする物語」 「一周回ってちゃんとした因習村になってる」
何親等までの家族が四天王だったら勇者パーティへの採用を弾くのが合理的だと認められるんだろう。親が魔王はさすがに厳しいかな
デスゲーム高校1年生「もしかしてあいつ……『前回参加者』なんじゃないか?」 「『前回参加者』?」 「聞いたことがある。俺らの中に一人だけ去年もデスゲーム高校1年次のカリキュラムを履修した『前回参加者』がいるって。まさかあいつ……!」 「他所だと留年って呼ぶやつだ」
デスゲームで観客に殺せー!殺せー!言われるのも嫌だけどかと言ってまだ終わらないの?ちょっとお手洗いに……次の参加者は誰だっけ?みたいな明らかに飽きてる雰囲気になるのも絶対嫌だな……
筑波大学の宿舎の説明のここが好きなんですよね。令和に許される環境か? tsukuba-daigaku.com/blog/shukusha-…