#美術館コレクションⅠでは、熊本ゆかりのさまざまな美術を紹介しています。刀剣もテーマの一つで、#来国行#延寿派#同田貫正国#同田貫左馬介 の4点を展示中!来派から延寿派、そして同田貫派へどのように発展したのか…ぜひご覧ください。 #熊本県立美術館
#麦わらの色紙たち》 明日4月3日(土)から開催の展覧会「#熊本地震 から5年・復興祈念展 集う!麦わらの色紙たち -漫画家・ #尾田栄一郎 氏 直筆色紙6点特別公開-」に向けて準備中です。尾田さんが #熊本復興 を祈念する思いを感じてください!!入場無料です☆
#学芸員実習生のつぶやき#ジモトアート 展では、《刀 銘 九州肥後同田貫左馬介》が8/28まで展示されています。「左馬介」とは同田貫初代正国との説がある清国のこと。同田貫の力強さを感じさせる作品です。隣に展示されている同田貫派再興後の刀と比べてみてはいかがでしょうか?
《県立学生チーム Artract》 刀剣研ぎ師による「肥後国住同田貫」の手入れ風景です。 刀剣の手入れに1年ほど費やすこともあるとか…。 歴代の研ぎ師の手入れ次第で、刀剣の質が変わるそうです。 あれほど綺麗な状態なのは、先代から続く研ぎ師たちの功績があってこそ。 まさに、プロフェッショナル!
#春を寿ぐ》 本日は、桜のモチーフがはいった展示中の鐔をご紹介♪鉄地の鐔で、全体を十弁の花形とし、九曜紋と桜花文を交互に透かし彫りしています。さらに、二重唐草文などを金で布目象嵌した、細やかなデザイン。縁にも象嵌が施され、細部に至るまで作者のこだわりが感じられる鐔です。
《菊池川からつぶやく》 ゲーム「刀剣乱舞」でも有名な蛍丸。ゲームでは少年の姿ですが、その背に背負うは140㎝を超える大太刀。原品は太平洋戦争後の混乱で失われ、本展では昭和に復元された作品を展示(写真撮影OKです!)。蛍が群がり刃こぼれを直したというロマンチックな伝説のある刀です。
※コラボ期間は、令和4年7月15日(金)~9月25日(日)ですが、「歌仙兼定」 (《刀 銘 濃州関住兼定作》)は、令和4年8月23日(火)~9月25日(日)の期間限定特別展示となります。スケジュールご確認いただき、ご来館下さい!
#学芸員のイッピン!》 #細川幽斎が書した《和歌色紙》。「花のいろハ うつりにけりな いたつらに 我身世にふる なかめせしまに」とあります。平安前期の歌人・小野小町作の有名な和歌です。色あせた花に老いた自分の姿を重ねたもので、幽斎も老いを感じたのでしょうか…? #おうちで美術館
《イベントのお知らせ》 7月24日(日)に小中学生むけ ワークショップ「#子ども美術館」を開催します。テーマは「君も体験してみよう!むかしの手紙の書き方」です。#古文書について学び、手紙を書こう🖌 申込方法・詳細は、#熊本県立美術館 ホームページをご覧ください😊→ pref.kumamoto.jp/site/museum/13…
《小さきつぶやき》 細川ガラシャ展、山本二三展という巨大展覧会の中で開催中の「二の丸小さきもの倶楽部」。 小さいと侮るなかれ!刀身に利剣が彫られた同田貫宗廣、切子細工 で仕上げられた超絶技巧ミニチュアワイングラス!え、ちょっとまってこれ文鎮?小さきものクイズもありますよ~☆
【ガラシャ展 展示作業中!】 8月4日にスタートする「特別展 細川ガラシャ」の展示も大詰めです。屏風や掛け軸、巻物、甲冑や刀、額装の作品など、様々な形態の作品を100点ほど展示していきます。会場づくりは、学芸員の腕のみせどころ。どんな空間に仕上がるか、楽しみです!
《武の世界からのつぶやき》 熊本城と武の世界では、肥後の刀剣を中心に展示替えを含め20点の刀剣を展示! 刀の外装である拵(こしらえ)と、個性豊かな肥後鐔も見どころのひとつです。 加藤家ゆかりの同田貫正国と細川忠興所用の《歌仙拵》は撮影可です。是非ご来館ください。 #同田貫 #歌仙拵
《今日の美術館》 先日、熊本城天守閣の最上階が1年ぶりに姿を見せました。そして、美術館のブロンズ像「風の中の女」も本日修復されて戻ってきました。少しずつですが、復旧して行くお城を見ると気持ちも明るくなりますね。皆さんも、お城の近くにお越しの際は、ぜひ天守閣を見上げてみてください。
#感謝をこめて魅せます!》 #細川幽斎 が秀でていたのは和歌のみにあらず!『徒然草』は誰でも知っている兼好法師の随筆ですが、有名にした立役者の一人こそ幽斎!写真の屏風は、幽斎が関心のある『徒然草』のフレーズを書き出した色紙を貼りつけたもの。幽斎の興味がうかがえる逸品です。
手紙は現在展示中。立派な花押は必見!「私が茶道具の鑑定をすることは容易なことだ」と自信満々に忠興が伝えており、人間味あふれる内容です。 表の #刀剣男士 #歌仙兼定 の背景には、所蔵品の「熊本城之図」から大小の天守閣部分をレイアウト。牡丹唐草文様の中には、よ~く見ると家紋が… #とうらぶ
《展覧会情報》 本日、「#細川ガラシャ展」の観覧者が1万人に達しました!広島市から、刀「#歌仙兼定」を見るために御来場のお二人は、1万人目のサプライズにビックリのご様子。お友達との二人旅、いいですね。素敵な熊本の旅になりますように!
《お知らせ》 #熊本城 #二の丸 広場では、12月4日まで #竹あかり を楽しむことができます。熊本県立美術館で展覧会鑑賞後に立ち寄ってみてはいかがですか?夕暮れ時から夜にかけての表情の変化も素敵ですよ✨ 熊本県立美術館 閉館17:15(最終入場16:45)※月曜休館 二の丸竹あかり 17:00〜21:00
いまから150年前に暗殺された横井小楠。命日(1月5日)を新暦になおすと、本日2月15日になります。暗殺時に所持していた短刀には、大きな刃こぼれが3か所確認でき、当時の斬撃を雄弁に物語っています(3月24日まで、熊本県立美術館にて展示中)。
《いよいよ開幕!》 「 #熊本城 大天守外観復旧記念 熊本城と武の世界」がいよいよ明日より開催!当館学芸員とN通さんが心をこめて準備中💗加藤清正のトレードマーク《#片鎌槍》や甲冑から、細川家の美しい象嵌をほどこした #刀剣 の「つば」まで、肥後大名のこだわりが勢ぞろい!来場待ってるよ🌟
《展覧会のお知らせ》 明日5月16日(土)より、細川コレクション展「肥後にやってきた、#光秀 の孫たち 細川忠利と三宅藤兵衛」&県美コレクション展「大集合!肥後のわざモン!やきモン!洋モン!」を開催します🌟マスク着用忘れずに😄 詳細は当館HPへ↓↓待ってるよ↓↓ museum.pref.kumamoto.jp
《お知らせ》 2023年4月から2024年3月にかけて開催する特別展、#美術館コレクション 展、#細川コレクション 展の年間スケジュールを公開しました!#熊本県立美術館 本館ではリーフレット形式で配布しております。令和5年度もご来館お待ちしております! #永青文庫
《取材報告》現在会期中の「細川家の名刀と肥後鐔の美」に展示しています肥後拵について、本日NHKさんから取材を受けました。少し先ですが、3月末頃のBS1「COOL JAPAN」にて放送される予定です。その頃は残念ながら会期終了していますので、今のうちにぜひ実物をご覧ください。お待ちしてます!
《展覧会情報》 本日、#細川ガラシャ展 で学芸員による解説を開催。9月9日までの期間限定展示の明智光秀像の掛軸(この期間以外は複製)に見入っている方や、ガラシャが仕立てた忠興の露払に「あ、縫い目が見える!」と感動される方など、参加者は様々に楽しまれたようでした。
《お知らせ》 明日18日より「永青文庫創立70周年記念 歴史をこえて 細川家の名宝」展を開催します。本日、報道関係者向けの説明会を実施。前期は国宝2点、重要文化財3点が鑑賞できます。ご来館おまちしております! 観覧料:一般280円、大学生170円 ※高校生以下、障がい者手帳をお持ちの方は無料
#学芸員のイッピン!》 《刀 銘同田貫宗広》 当館には幕末の同田貫派、宗広作の刀が2口あります。同田貫派は、加藤家改易の後に一時衰退しますが、幕末に再び繁栄します。宗広は当時の肥後を代表する刀鍛冶。付属する拵には梅の花にたとえられる鮮やかな装飾があらわされます。 #おうちで美術館