51
シスでヘテロな私は「なんでシスなの?ヘテロなの?」「それ証明できる?」「シスヘテロだと認められません」なんて問われ続けるはことない。それが特権。
自分では問うよ。なぜ私はシスでヘテロなのか。でもそんなん誰にも証明できないしそもそも証明する責任はない。誰かに問う権利なんて持ってない
52
成果のために互いに工夫をする。
それ自体が広まることはきっと働きやすい環境を増やすことにつながる。
でも根本的な人権の認識、個別的な状況の差異への想像力、そして社会における力関係の理解がかけてしまうと、こうも易く暴力的な自己責任論に陥ってしまうのか…と。
53
ここにお金をかけず何に我々の税金使うんだ…
給食が重要な栄養確保の機会になってる子どももたくさんいる。
貧困をそのままに、学校給食すらもこの有様。
国、仕事して twitter.com/nhk_shutoken/s…
54
有名なカップルの破局、蚊帳の外の我々が言えることなんてないはずだけど、そのカップルが同性だというと途端に何故か皆さん評価できると勘違いなさるね?
あとさ、同性婚実現を訴えることとプライベートで破局することはなんの矛盾もしませんが…
異性婚してる人も破局や不和いくらでもあるでしょ?
55
なんと見事なミラーリング。
「バリア」というのが社会側・多数側によって作られてるということがすごくわかりやすい。 twitter.com/YahooNewsTopic…
56
日本だと戸別訪問はダメみたいだけど、地道に直接言葉をつなげることの強さはやっぱりあなどれないんだな🔥
57
フェミニズムがかつて完璧であったことなどないけれど、少なくとも私たちは過去のフェミニストが失敗し反省してきたことを学ぶことができる。「女性(=白人中産階級で、シスジェンダーで、特定の職業についていない)」だけを対象としたフェミニズムを、もう私たちは必要としていない。
58
昨日サウジの女性と話していて、2年前に車の免許を取ってから好きなところに出かけられることをすごく誇りに感じている様子が印象的だった。2018年に女性の運転が許可され、2019年にはパスポートの取得も女性自身で行えるようになったサウジ。移動の自由と権利がエンパワーメントになってるんだな。
59
「まだ理解を促すフェーズだから」と非当事者の心地よいレベルの発信をいつまでも続けること自体「理解するまで説明してもらえる」というマジョリティの特権性を強めてしまっているのでは、と思う。いつまでもマジョリティの「自分ごとじゃない」を許す空気が残っていては、差別はなくならない。
60
「かつて有機農法や無農薬をことさら礼賛し、自然との調和や自然の中でのキャンプや観光を推奨し、健康増進(禁煙、禁酒など)を展開した政党が戦前のヨーロッパに存在した。「混じりけのない純粋なる何か」を推し進めると、必然的に純血主義に行きつく」 news.yahoo.co.jp/byline/furuyat…
62
日本国内で集まった人の中には当然ウクライナにルーツや深い関わりのある人もいるだろうし、そうした人々の想いまでも、よくもまあここまで。
ルーツに関わらずだが、平和を願い、人々の無事を祈る居ても立っても居られない気持ちを軽く見積もりすぎている。 twitter.com/hashimoto_lo/s…
63
日本人女性が他国の男性に襲われた
→日本男子もその国の女性を暴行しなければいけない
女性は国家(もしくは武田邦彦)の所有物でも、見栄はる道具でも、トレードできる何かでも、対価になるものでもないんだけど?
レイシズムとミソジニーが飽和してる。
いい加減にして欲しい。 twitter.com/montagekijyo/s…