151
というわけで「夏の業界怖い話」まずはここまで。
どっとはらい。
153
人間、とある箇所の血管一本切れるだけで、しゃべれなくなるし、立てなくなるし、歩けなくなるし、書けなくなるし、思考すら出来なくなる。その時のために社会保障制度ってのはある。
154
沖縄県民が「デカイ台風が行く」本土を毎回心配しがちなのは「面積狭くて大きな川が無く、台風対策だけはしっかりした沖縄でこれだけの眼にあうんだから、面積広くて河が一杯で、高層ビルという強風加速装置も大量にある本土は被害が×3ぐらいになるんじゃないか」という風に思うからなんですよ。
155
十年前だったらこの話は笑い話ですむのだけれど311、コロナ、ウクライナなど色々あって、存外洒落にならない状況になりつつあるんで、近いうち「日本では文庫本を筆頭に、装丁も含めて本が安すぎる」と言われていた状況は終わりを告げる気がします(※あくまでも個人主観です為念)。 twitter.com/rKpdGO5YfFztqS…
156
157
槍状から剣型、投擲したり手元で操ったり、色々に変化する「万能の輝き」というのはいかにもヒーローの超能力の発露として格好良かった。
今のところ、最後の超能力の攻撃表現のエポックは「超能力の擬人化」という大胆な方法を採った「スタンド」だと思うけど、どうだろうか。乞うご教示
158
個人的には最低でもパスポートと国保と免許証は、何らかの形でそのまま残しておいた方がいいと思ってます。マイナンバーカードが壊れたら全部パア、の可能性は常にある。
159
少なくとも私の周辺で「本土復帰運動」に関わった大人達にとって、地元の学生運動の人たちは好感を持ってる人が多かったですが、本土から来た人たちに関しては「勝手に来て勝手に騒いで勝手に挫折して去って行った(あるいは居着いた)連中」という風に感じてる人が多かったです(※個人的な観測感想)
160
【金属が変形するときに分散されるエネルギーの約 5% は原子の移動に費やされますが、残りの 95% は熱として分散されます。これがハンマーで金属を叩いて火をつけることができる理由です】 twitter.com/Rainmaker1973/…
161
弱ったことにアップルシードって、現状、この実写版以上にデキのいい、ワクワクするような映像化作品がない、という…… twitter.com/catsuka/status…
162
「武器」となれば、ナイフや日本刀など刃物だってとか、色々拡大でき、「玩具銃をリアルに塗装することも」とか、どうにでも出来てしまう。どこで歯止めを掛けるのか明らかにしないうちにまず規制からというのは困る。
そして、やってしまうと決めた人には殆ど意味が無い。
yomiuri.co.jp/politics/20220…
164
新しい「うる星やつら」のアニメ、知り合いの子持ちの人で視聴環境にある(沖縄では地上波放送ないので)人に聞いたら「小学生女子にハマる子多し」なんで、Twitterでの無反応ぶりと対照的で大変興味深い。
165
「冒険者は、長い間ダンジョンもぐったり探索行したりするから、衛生と安全の為に、男女問わずムダ毛脱毛すると思うんだよ。あと安否確認の為に体の食われにくいところにタトゥ入れてると思う」
「すると冒険者ギルドの副業はタトゥ&脱毛ショップか」
「上級冒険者になると永久脱毛出来る」#思いつき
166
「そこそこに貧乏になっても幸せならいいじゃないか」と言う人は大抵、そこそこの貯金と持ち家があり、新車を買える余裕があり、頼れる実家がある。
本当に崖っぷちに立ってる人間にとってそれは「その崖から飛べ」と言ってるのと同じ。
167
こういう「新しいオカルト礼儀作法」が沖縄で生まれるときは大抵、ユタや新興宗教系の人たちが絡んでいることが多い。その辺の人たちは「間違っているから幾ら払えば私たちが霊的に正しくやってあげましょう」ということでお金を儲けていくし、そういう本を書いてまた儲ける。軍事にも絡むから怖い
168
「今回の選挙から自分の投票用紙の撮影はOK」と知ってぞっとした。「証拠として撮影してきなさい」が可能になったということだよね?
169
なお、この塩で清めたり洗ったり酒入れたりは本来、ヒヌカンと呼ばれる台所の火の神様用の線香立てを新しくするときの手順。
170
この本を書いてる人の他の著作を見たら、見事なまでにロハス&スピリチュアル系……
171
大人むけってエログロバイオレンス「だけ」じゃなく、そこにちゃんと「社会」や「組織の目的と構造」「普通の人々も含めた人間模様」が描かれてるかどうか、でエログロバイオレンスで残酷な世界で、冷笑的暴力的人間をだせばいい、ではないんだよね。
ラノベと一般向けを往復してつくづく思ってます。
172
善悪というのは時代が過ぎるとあっさりひっくり返るし、トロフィーの行方も変わる。
70年前、子供時代にそれを目の当たりにした人たちは、だから「正義」という言葉の運用にとても慎重だったと思う。仮面ライダー(1号)のOPナレーションが「人類の自由と平和の為に」であって正義の為、ではない理由
173
「事実は小説より手抜き」という、私がネタで言ってた持論がドンドンそれを斜め上の事実で肯定されていくのはどうにかならんか。
175