神野オキナ(@OKina001)さんの人気ツイート(古い順)

176
「それってあなたの感想ですよね」「ハイ論破」というのは相手の知性と理性に甘えた無礼な振る舞いというか「ケツまくり」の一種で、榊一郎先生が仰ってる通り、将棋や碁を指してるとき盤をひっくり返して「勝敗不明だから俺の勝ち」と言い切ってしまうような物で、相手の我慢を振り切るとこうなる。
177
「このバカ相手に問題解決は諦めた」と相手が思ったら次に何が起こるか、知っていても、「そういう言葉を世に広めた連中」は決して口にしない。そこに彼らの小賢しさと悪辣さがあるし、自分の言葉にのってしまう人たちに対する無責任さがある。 彼らの大半に良心はない。ただ自分の影響力の心配のみ。
178
ただ、彼らの小賢しさが通るのは今がまだ、かつての豊かさの残滓があるからで、紛争地帯や貧困国において、そんなことをしたら「問題は解決しないでもいいからコイツをなんとかしないと面子が立たない」で即暴力になる。で、暴力は「相手が反撃できないようにする」が目的なのでひょいと相手の命を奪う
179
相手を茶化して皮肉を言って、相手が怒るなり呆れるなりして去るから解決したんだ、と思うのは浅はかで、その相手が去っても問題は消えない。また違う形で、もっとタチが悪い状況で蒸し返される。 個人的に、世の中が経済・精神共に貧しくなってくれば、蒸し返されるときは暴力を伴う、と憂慮してます
180
だからまだ、言葉でなんとかなるうちに、誰に対してであろうと、キチンと法律や常識、事実に基づいて物事を糾し、正すことは重要だと思っております。ハイ。
181
そして、どうも最近出てきた「アメリカ掛け軸」というべきもの。英語の名前を漢字に変換して掛け軸にする、という商品。大変怪しくてよろしい。
182
インボイスで最初に風景として影響が出てくるのは飲食店だと思います。高齢のご店主が切り盛りしてるような所、採算ギリギリでやっている、小さなところが次々と店を閉じていく。
183
次に、本屋、手芸店、模型屋、工具店などの「趣味のジャンルを支えるところ&大手チェーン店が既にあるジャンル」。その辺りでコンビニやスーパーの食品の並びが変わり始めるはず。
184
タローマン主題歌、いい事歌ってるんだが、昔友人達と岡本太郎の書籍を読んで話をしたとき「そりゃ実家があれだけ太けりゃいいことばかり言えるよなあ」とぽつりと言われたひと言が、だんだん頭をもたげてくるんだ。
185
#こういうの好きだよって人RT 洋書のハードカバー内に拳銃
186
御厨さとみ(さと美)先生というと、復帰前のオリオンビールのポスターを描いたことがあって、今でも「オリオンビール史上、もっともお洒落なポスター」と呼ばれておりまして……
187
マンガにおける超能力の表現で最初のエポックは横山光輝の「エネルギー衝撃波」だろう。 それまで「念動力」として「手も触れずにものが壊れる」が上限だったものに、「手を触れることでとんでもない電流が相手に流れ込む」という攻撃表現が増えた。 次が聖悠紀の超人ロックにおける「光の武器」
188
槍状から剣型、投擲したり手元で操ったり、色々に変化する「万能の輝き」というのはいかにもヒーローの超能力の発露として格好良かった。 今のところ、最後の超能力の攻撃表現のエポックは「超能力の擬人化」という大胆な方法を採った「スタンド」だと思うけど、どうだろうか。乞うご教示
189
#地味に認知度の低い兵器を広めたい 太平天国の乱で鹵獲された中に混じってた、という単発銃。スチームパンクに出てくるレーザーガンっぽい。
190
警察の階級の話と画像が流れてきて「警視長」の項目が抜けてたのでこの人を追加。ちなみに飛葉ちゃん以外のメンバーは警視正。草波さんの太っ腹がよく分かる。
191
新しい「うる星やつら」のアニメ、知り合いの子持ちの人で視聴環境にある(沖縄では地上波放送ないので)人に聞いたら「小学生女子にハマる子多し」なんで、Twitterでの無反応ぶりと対照的で大変興味深い。
192
昔のマンガや映画を引っ張り出してきて「昔の方が表現の自由があった」というのは正しいが、一面だけの話で。世の中全体が今より遙かに「雑」で、世代間&人間同士の隙間が大きく開いていたため、個人の声はよほどのことがない限り大きくならず、問題にされてなかった、というのが正しい(続く)
193
【金属が変形するときに分散されるエネルギーの約 5% は原子の移動に費やされますが、残りの 95% は熱として分散されます。これがハンマーで金属を叩いて火をつけることができる理由です】 twitter.com/Rainmaker1973/…
194
SFが日本で敬遠されるのは過去において「何を差し置いてもまず科学的に正しくなければならない」という強迫観念と、それに突き動かされた人が作り手にも評論家にも読者側にも大勢居、今も「科学的に正しくなければ叩いていい」という面倒くささとが一体になってる「空気」が濃密、ってのがあると思う
195
最近、知人から紹介されたNTRものの最終ページ「NTRの悲惨さを和らげて欲しい」「NTRなんだから悲惨でいいんだ!」という矛盾した読者の欲求の交わし方として、「成年漫画では滅多に読む人もないはずの最終ページ」にこれを仕掛ける、というのは一種の発明品ではないか。 dmm.co.jp/dc/doujin/-/de…
196
#人生をひっくり返された漫画 私らの世代が憧れた「ジュブナイル」(※ライトノベルではない)の理想の姿。 これをテレビアニメで数年間かけて放送しなかったのは、80年代~90年代におけるアニメ業界の、大きな判断ミスの一つだと今でも思ってます。 マップス 長谷川裕一amzn.to/3HgzInI
197
刑罰で入れられるのが「入れ墨」、遠山の金さんとかがしてるのが「彫り物(英語ではタトゥー)」なので、間違えると入れてる人と歴史関係者に怒られる。 なお「刺青」は谷崎潤一郎の作った造語。
198
「MSCHF(ミスチーフ)」というブランドの「ビッグレッドブーツ」。「ドーラと一緒に大冒険」というアニメからインスパイアされたそうですが私らにはどう見ても「鉄腕アトムのブーツ」としか(笑)しかし数十年前、永野護が散々馬鹿にした「アニメの衣装センス」が逆に現実の流行の中に入ってくるとは
199
「火垂の墓」観てると、戦場より離れた場所において、戦争で露わになるのは、人の悪意の露出より、善意の不足なんだよなあというのがよく分かる。善意がないわけではないけれど、余裕がなくなることで不足していく。 ここ十数年の世の中も、だんだんそうなって来てる。
200
シーサーはもともと屋根の上に一匹だけ置くもので、二対になったり門や玄関に置くようになったのは昭和も終わりになってから。 一体どこの、欲の皮が突っ張ったユタが言い出したのやら。 twitter.com/i_vs_eye/statu…