226
昨日西瓜糖に来てくれたお客さん「日本のゲームが好きになったのをきっかけに日本語を6年勉強して、今回初めてロンドンから来日してしばらく滞在する」と流暢に話してくれて、スゲ〜〜!何のゲームからそんなに日本文化にハマったんですか?って聞いたら「龍が如く」て言われてひっくり返った
227
「美味しい」にはかなり「嬉しい」が含まれていると思っていて、嬉しさが多いと安ものでも美味しく、嬉しがりなので大抵何かを食べる時点で嬉しいため何食ってもウマい(実際バカ舌ではあるのだが)
228
たまにポエム(情感豊かなキャッチ)書くけど、昔に比べてポエム需要は減っていて、かつ書いたものもメチャクチャ分かりやすい表現に直される傾向を感じているので、いま「今度会う時はコートもいらない」と書いたら「今度会うときは春になってるだろうね」にしないと伝わらないですって直されるかも
229
クソリプが来ると「小学校の帰りの会で女子に糾弾されたのをずっと引きずってるのか?」or「帰りの会以外で議論らしきものをやったことがないまま今にいたるのか?」の2つはしょっちゅう思う
230
ノルウェーの漁師をふんだんに使ったハンドクリーム、噂通り効き目がすごくて3日ほどで手荒れが消えたけど、猫がベロベロベロベロ舐める……
231
ハイローって観た人が取り込まれて2度と帰って来れなくなって、宝塚も観た人が取り込まれて2度と帰って来れなくなるのに、合体させて大丈夫なものなのか???
233
田舎あるある「ちょっとした集まりに町長さんや商工会議所の偉い人が普通にいて仕事や暮らしの話を酒飲みながら聞いてくれる」を初めて体験したとき結構な驚きがあった。行政の身近さ感覚が違いすぎる
234
235
猫の良さは多くの人が語っているが、一度自分の猫を得ると脳に異常をきたし、二度と猫なしで暮らせなくなるという恐ろしい事実は未だ公にされていない
236
お爺さんのお爺さんによるお爺さんのための政治ばっかりやってる国もうイヤだよ〜〜〜
237
猫はベッタリ同じチームというより、割と並走して共同生活をしてる感じの子が多かったので、過去にも拾っては飼い拾っては飼いしてたけど、犬は「一生一緒にいようね!!大好きだよ!!!毎日帰りが待ちきれないよ!!!!!」みたいな感じで申し訳なくて…
238
動物が大好きでオタクの二十歳に「本来は大人がこの様な課題を押し付けるのは良くないことであるが、しかしこれは本当に重要であり、どうしても必須科目であるからして……」と謝りつつ『動物のお医者さん』を読むことを強要してしまった
239
「なんやこんなもんホンマしょーもないウマイわけあらへんやろアカンでふざけたら……ウマイがな!!!!!!!!!!!!!」
240
「面白い友達がいないので、面白い人の話を聞くと嘘だと思ってしまう人」のことを思うと強く怒れないのだが、嘘つき扱いは普通に腹立つよ
241
インターネットの友達で選挙行かない人ほぼ見かけないし、夫婦別姓やらLGBTの権利や性的同意年齢や改憲やなんやら重視することは大体みんな揃っちゃうし、タレントや知名度で投票するのも、テロの影響で投票先を変えるのもあり得ないんだけども、それは自分がいるエリアだけのことなんだよな……
242
京都から老親が揃って山小屋へ遊びに来たので仕方なく車を運転しまくり、緊張してるのに「お母さん暇やしバイトしようと思ってたら、ご近所が豆を数える仕事を紹介してくれて…」とか言い出すので動揺して「そんなバイトたぬきに化かされてる!!!」と叫びながらハンドル操作を誤ったりしている
243
こないだ一部で話題になった、空気階段かたまりの演技が天才ってやつも、酔った女の子をだまくらかしてホテル行くより、「ホテル行く?」「行く!」「そういう意味で誘ってるねんけど」「分かってるよ、そのつもりで来たよ」と言ってもらえるほうが100万倍エッチで嬉しいやつ
kansou-blog.jp/entry/2023/03/…
244
支部垢あるらしい。あるなよ!
245
「自分はどうしても差別意識を捨てることができない」という悩みなら、受け入れるかどうかは別として傾聴するけど、あなたはバカな世の中の人と違って“真実”を理解できるよね、という雰囲気だったので、なぜそんな周囲も見ないどころか目を瞑って両手を離してるような危険運転で社会人やってんだと……
246
伝染病が蔓延する中で労働者が芋を減らされて右往左往するの、19世紀のイギリスっぽくて楽しいね。楽しかないが
247
非実在の嘘松店員とされている友人がコメントくれたのでぶら下げておきますね(まだ現役で働いてるらしい) twitter.com/umechyov/statu…
248
自分が良いとか面白いとか思うものがみんなとズレてて少数派になるのは子供の頃からそうだから慣れてるけど、世の中のあり方に対する価値観までそうなんだろうか?そんなとこまでマイノリティだろうか…?「人権は平等に尊重されるべき」程度のことしか考えてないのに…?
249
クリエイターの全力投球が見られてインパクトデカくてバズる作品も良いけど、ブランドのイメージを上げつつメッセージをしっかり伝えて商品に興味持ってもらい、起用したタレントにも好印象で…っていう、お手本みたいな良いCMだった
250
時々山の別荘へ来るお爺が「昔この辺で同じように別荘持ってた夫妻の息子さんが、10年くらいして娘さんになっててビックリしたんだよ」と話してたんだけど、冷やかしや茶化すようでもなく「そういうことって身近にあるもんだね、自由にしたらいい」という風に話してて、いま爺さんでもそんな感覚だよ