1551
1552
心や体の調子を崩してしまう人は「頑張り屋さん」に多いです。辛いと思ったら「完璧主義」をやめてみたり、誰かの「期待に応える」のをやめてみたり、もっと人に頼るといいです。「人間なんだから完璧である必要はない」と休むことに罪悪感を抱かないこと。何よりも自分の体を最優先にすること😌
1553
一般的に「一期一会」の意味って、一生に一度しかない出会いを大切にしなさいという「出会い」に対してフォーカスされますが、その人とはもう二度と会えなくなるかもしれない心構えで一瞬一瞬を大切にしなさいという「別れ」に対して戒めの意味もあります。いま、あなたのまわりにいる人を大切に😌
1554
お願いがあります…。
ここ最近あったことで、とても嬉しかったことや、楽しかったこと、幸せを感じた瞬間などをリプ欄に書いてください…。最近は悲しいニュースや辛いニュースがあまりにも多いので、皆さんの心温まるお話を聞かせていただきたいです。
ぼくが読んで勝手に喜びます…😌
1555
1556
もっと人に頼っていいです。日本は「人様に迷惑をかけるな」と教育を受けるので、頼るのが苦手な人が多いけど、困ってたらすぐに助けを求めること。責任感が強くて真面目で心優しい人ほど悩みを1人で抱えてしまいがちです。あなたの心が限界が来る前に誰かに頼ること。頼ることは迷惑ではないのです😌
1557
1558
1559
1560
1561
1562
1563
1564
日本語の「がんばれ」は、どうしても「大変なのはみんな同じ。苦しいのを我慢して前に進め」というニュアンスがあるので、個人的には“Take it easy”の「気楽にいこう」の方が好き。日本人はがんばり過ぎなのでもっと力を抜いて軽やかな気持ちでいい。「がんばらなきゃ」って意気込むと疲れませんか?
1565
1566
1567
Twitterで失礼なことを言う人や、批判的なことを言う人に出会ってしまった時は「悪口は受け取らない」というスルースキルに加えて、うっかり悪口を受け取ってしまった場合は「自分は人間8回目だけど、相手は人間1回目」と思えば気持ちも楽になり腹も立たなくなるって、さっき近所の猫が言ってました😌
1568
1569
自分を隠して好かれるより、自分を出して嫌われる方がよっぽどいい。偽りの自分を演じて生きるより、自分らしさを貫いて生きる方がいい。相手に嫌われることを恐れるより、自分自身に嫌われてしまうことを恐れた方がいい。相手に対して「NO」ではなく、自分に対しての「YES」と思うといい😌
1570
1571
「がんばれ」という言葉は軽々しく使うなと注意されたことがある。人によっては励ましとなり背中を押す言葉になるが、相手のメンタルが傷だらけで崖っぷちに立っている状況ならば、そのひと押しで突き落としてしまうこともある。ときに言葉は「凶器にも薬にもなる」ので、いつも心に留めておきたい😌
1572
みんな人間だから「好き」「嫌い」は当然あります。でもわざわざTwitterでの攻撃的な言葉を使ったり、批判的な言葉を浴びせる人は誰かを悪者にして叩きたいだけなんですよね。そういう時は距離をとるのがお互いに1番です。お釈迦様もおっしゃるように「悪口は受け取らないと相手の元に戻る」ものです😌
1573
1574
お金に好かれる人は、お金が出ていく時には『いってらっしゃい』お金が帰ってきたら『おかえりなさい』と声をかける習慣があります。お金にも「心」があって、自分のことを丁寧に扱ってくれた持ち主のことをちゃんと覚えてます。人に感謝すれば人に好かれ、お金に感謝すればお金に好かれるのです😌
1575
あなたにとっての解決していない課題は巡り巡ってまたやってくる。あの人嫌い、あの人苦手と思っていたらまた同じような人がやってくる。相手を嫌いなのは自分のことが嫌いだから。相手を許せないのは自分を許せていないから。変えるべきことは相手ではなく自分の考え。自分を解放させてあげること😌