1201
1202
1203
人間関係は、一緒にいて「楽しい、気が合う、心地よい」で選ぶのではなく一緒にいて「疲れない」で選ぶといいよ。たいてい人間関係の悩みは余計な人と関わるから生まれるのです。
1204
幸せな人の共通点は、何より楽観的であることです。あれこれ神経質に悩むことなく、できるだけ積極的なものの見方をして、色んなことを前向きに解釈する。脳のさまざまな回路は、楽観的でないとうまく働かないようになっています。目くじらたてて厳しくするより、人はもっと笑うために生きていい😌
1205
言葉には「言霊が宿る」と聞くと、なんだかスピリチュアルな感じがして、この話題は苦手な人もいるけど、心理学的には「認知的不協和」といって「自分が言った事と、行動を一致させようとする」理論があります。日常的にポジティブな言葉を使っている人が、幸せそうに見えるのは理にかなっている😌
1206
人間関係が長続きする相手とは
言いたいことを
「言い合える」仲ではなくて
言いたいことを
「聞き合える」仲だったりします。
1207
1208
1209
1210
1211
みんなもやってみてね。
スマホで「あ」と打って最初に出てくる予測変換が「ありがとう」の人は幸せなんだって。研究によると、ありがとうは言われた相手の幸福感が高くなるだけでなく、言った本人の幸福感も高くなるそうです。感謝の心は大切にしようね。ちなみにぼくは「雨が降ってきたよ」でした。
1212
1213
ずっと感じてたこと。「素敵」という字には、なんで「敵」というネガティブな漢字が入っているのかな?と気になって調べてみたら、素敵の語源は「素晴らしすぎて敵わない」の当て字なんだってね。素晴らしいの「素」と、敵わないの「敵」を合わせちゃう日本語のセンスの良さ、ほんと素敵😌
1214
1215
1216
1217
1218
「優しい人」は我慢強いだけで、ほんとうは傷つきやすかったりするからね。ちゃんと傷ついている自分がいると認めてあげること。傷ついてないと感情を誤魔化す習慣があると、本当に喜ぶべきときに喜べなくなり、幸なときに幸せを感じられない心になるから。自分の感情は何よりも大切にしてくださいね。
1219
1220
1221
1222
1223
すぐにツラいと思っちゃうのは、あなたの心が弱すぎるからでなく、あなたが「それだけ頑張ってるから」です。メンタルは心が弱いから病むのではなくて「自分をやたら責めたり、自分にやたら厳しくするから」落ちるの。だから「メンタルを強くしなきゃ」とか「頑張らなきゃ」とか考えなくていいんだよ😌
1224
思いもよらぬ災難にあった時は「なぜ自分ばかりにこんなことが起きるの」と思うのではなく「これで過去に自分が作った過ちが一つ減った」と思うといいです。災難にあうと業(ごう)が消えるという考えがあります。現実逃避をしているのではなく、人生をより良い方向へ好転させていく大切な考え方です😌
1225
人生でたまに出会ってしまう「心無い言葉」を言う人って「心がそこに無い」のだから、胸に突き刺さるような悪口を言われても相手と同じテンションで返さないこと。心がない人に自分の大切な心を合わせない。受け止めないこと、傷つかないこと、そっと距離を置くことです😌