351
どうしても許せない人がいても、サッさと忘れること。相手を許さないで負の感情を抱き続けるほど、あなたの心に幸せが入ってくるスペースがなくなります。いつまでも恨み続けていると過去の嫌な記憶は、あなたの大切な未来までも傷付けてしまうもの。相手のためではなく「自分のため」に忘れるのです😌
352
「あまり怒らない人」のメンタルというのは「怒る」ではなく「伝える」だし、後々のリスクを考えてきちんと言葉を選んでるし、そもそも他人に期待してないし、だいたい一晩寝ればスッキリ忘れて感情は穏やかになる。でも本気で怒った時は静かに縁を切る。声を荒らげない代わりに割とあっさり見捨てる。
353
354
相手から嫌われるのは「自分がダメだから」ではなく「相手と縁がなかったから」です。気にしなくて大丈夫。自分にとって縁がある人とだけ繋がればいい。あなたはあなたのままで大丈夫です😌
355
みんな覚えておいてね。メンタルがすぐ弱るのは、自己肯定感が低すぎるからではなく、自分へ求めるハードルが高すぎるからです。「ちゃんとしなきゃ」「頑張らなきゃ」と自分に対して完璧を求めるから自分の不完全さに苦しむのです。ありのままでOKと無条件に自分を受け入れてあげてください。約束ね😌
356
今から大切なことを言うね。他人からいくら否定されようと、自分で自分を責めないでください。否定されるのは「あなたがダメだから」ではなく「相手の思い通りにならなかった」だけです。あなたはあなたの人生を生きること。大切なのはあなたが幸せに生きること。未来のあなたが笑っていることです😌
357
なぜか「人生うまくいく人」の共通点は、色んなことを「手放す」のが上手な人です。何かを「足す」のではなく「引く」こと。持っている荷物を手放すことです。才能やスキルは必要ありません😌
358
結局のところ、何をやっても好かれる人には好かれるし、嫌われる人には嫌われるのがこの世の法則なので、他人からどう思われようが、好きなことをして、好きな人を愛し、好きなように生きた方がいいよ。人生で大切なことは「他人からどう思われているか」ではなく「自分がどう思っているか」です😌
359
困ってる人がいたら「大丈夫?」ではなく「ダメそう?」と聞いた方がいいです。「大丈夫?」と聞くと「大丈夫です」と答えるのに対して「ダメそう?」と聞くと「ダメかも…」と言いやすいから。首を横にふるのは意外とエネルギーを使う。声のかけ方一つで救える人もいるので、もっと広まればいいなと😌
360
人生は一回きりなんだから、好きな仕事して、好きなもの食べて、好きな人と過ごして、心の思うままに生きた方がいいよ。他人からどう思われようと、あなたの好きなように生きることです。「私には無理」と壁を作るのも自分。「楽しもう」と行動するのも自分。人生は「思い込み」でできている😌
361
「手放す」「離れる」「辞める」は、一見するとマイナスに感じるけど、本質的には胸を張っていいほど「立派な前進」です。たとえ挫折や心が折れそうなことがあったとしても、確実に自分の人生を動かしています。何もしなければ何も変わりません。前に進んでいるからこそ新しい世界が見えてくるのです😌
362
ここ数日の寒さで野菜がやられほぼ全滅。ショックで落ち込んでると娘が「パパ、塩なめるといいよ」というので2人で塩を舐めてたら、あまりのしょっぱさに大笑い。すると娘に「ほんとうは塩は関係ないの。こうやって笑っていると嫌なことも忘れられるでしょ」と教わり、仏さまの生まれ変わりかなと😌
363
「あなたが落ち込んでいるとしたら、あなたは過去に生きている。あなたが不安だとしたら、あなたは未来に生きている。あなたが平穏な心なら、あなたは今を生きている」
364
365
とっても不思議な話ですが、人生において運気が上昇している時というのは、前に進んでいる感がなく、むしろ不安や焦りを感じている時です。だからいま迷走している人、不安で押し潰されそうな人、大丈夫です。それはもうすぐあなたにも幸運が訪れるという予兆なのです。人生の流れは必ず変わります😌
366
買うかどうか迷う理由が
「値段」なら買ったほうがいい
ただし買う理由が
「値段」ならやめた方がいいです😌
367
「縁を切る」と覚悟を持って生きるということは、自分の限りある人生のために「より良く生きる」選択をするということです。長い付き合いだからと情に縛られ苦しみ続ける必要はありません。本物の縁ならば、また繋がります。出会いも別れも、すべて意味のあること。別れは次の出会いの準備なのです😌
368
人間関係が長続きする相手とは
言いたいことを
「言い合える」仲ではなくて
言いたいことを
「聞き合える」仲だったりします😌
369
370
「笑える」のは
楽しんでる証拠
「怒る」のは
真剣だった証拠
「つまずく」のは
進んでいた証拠
「裏切られる」のは
信じていた証拠
「疲れた」は
がんばった証拠
「失敗した」は
チャレンジした証拠
と、近所の猫が言ってました😌
371
【捨てると楽になること】
・完璧主義
・ふつうの基準
・浅い人間関係
・過去への執着心
・無駄なプライド
・必要のない情報
・いい人でいること
・行き過ぎた承認欲求
・否定から入る先入観
・将来の起こらない心配
・一人で抱え込んでしまう癖
・他人と比較しておこる劣等感
全部、捨てていい😌
372
壇蜜さんが結婚した理由を「ひとりで生きられないから結婚するのではなく、ひとりで生きられる自信がついたから誰かと一緒にいられるようになった」という言葉が深すぎる。お互いを見つめ合ってるだけでは「依存」になるけど、お互いが精神的に自立していれば一緒にいても心地よい関係になるのかなと😌
373
大事だから何度も言います。ちょっとぐらい嫌なことがあっても流すといいです。聞き流す、受け流すように「何かを流す」ことができると人生は驚くほど生きやすくなります。流せない時は「そんな私でも仕方ないよね」と自分を責めない。少し落ち着いてから「気にしない気にしない」と流すといいです😌
374
みんな覚えておいてね。メンタルがすぐ弱るのは、自己肯定感が低すぎるからではなく、自分へ求めるハードルが高すぎるから。「ちゃんとしなきゃ」「頑張らなきゃ」と自分に対して完璧を求めるから、自分の不完全さに苦しむのです。ありのままでOKと無条件に自分のことを受け入れてあげてね。約束だよ😌
375
「置かれた場所で咲く」のではなく「咲ける場所」に移動すること。蓮の花は砂漠で咲けないし、サボテンは寒い地域では育たない。せっかく人間として生まれてきたのだから、自分が咲きたい場所、咲きやすい場所へ移動していい😌