マノマノ🌾(@manomano_farm)さんの人気ツイート(古い順)

101
「まいっか」と執着しない心は 全員早急に身につけるべきスキル。 ・執着するから苦が生まれる ・完璧を求めすぎると人生消耗する ・流れに身を任せる生き方もある ・心のモヤモヤは体に毒 「大切」には 「切る」という字が入ってる。 執着を「切ったとき」に 「大きなもの」が手に入るのです。
102
あなたの人生は必ずよくなります。苦しくてもそう信じることです。あたなの光輝く未来は全ての過去が踏み台になります。だから毎日の感情、心の声、日々の暮らしを大切にして下さい。一つ一つの選択があなたの人生を作り上げます。何があっても「この先きっとよくなる」と信じて丁寧に生きてください。
103
自分を後回しにせず、まずは最優先に自分を大切にすることです。自分勝手になるためではありません。自分が安定するためです。自分自身を丁寧に扱えないひとが、他人を丁寧にできるはずがないのです。これまで自分を雑に扱ってしまったひとは今日から自分を丁寧に生きることです。おはようございます。
104
何度も言います。 あなたにしかできない事は 自分を『大切』にすることです。 ・自分を犠牲にしない ・自分にウソをつかない ・自分のしたいことをする ・自分のしたくないことはしない 自分の人生を大切にできるのは 『あなた』しかいません。
105
つい素直になれない時に いつも思い出すようにしている。 「自分が一番馬鹿だと思えばいいの。そうすれば人の言葉がよーく頭に入ってくる。自分が偉いとか上だとか思うとね、人の言葉なんか全然入ってこない。だからダメなの」 赤塚不二夫さんの とても深くて優しい言葉。
106
【478呼吸法】 不安になったり、気分が落ち込む時は呼吸を意識するといいです。 息を吐き切ってから →4秒で鼻から息を吸い込む →7秒息を止める →8秒かけてゆっくり息を吐ききる これを4セット。 「息」は「自らの心」と書く。 息を大切にできる人は 自分の心も大切にできるのです。
107
「私は私、あなたはあなた」と線引きも必要です。親に従い、上司に従い、パートナーに従い、周囲に合わせて自分をないがしろにするのは自分を軽んじて生きているということです。人生が楽しくないのは楽しくない選択を自らしているからです。あなたの人生は誰のものでもなく「あなた」のものなのです。
108
自分の好きに向き合うことです。いろんな情報が飛び交い、様々なSNSが溢れかえる中でも他人や外の世界にばかり心を捕らわれないことです。自分の「心地よさ」を基準に生きてください。周りがいくら騒いでようと、周りからどう思われようと、自分の好きや幸せを貫くことです。貫く勇気を持つことです。
109
「もし目の前の女性を笑わせることが出来たなら、地球上で一番美しいものを見ているということです」 というキアヌ・リーブスの言葉が好き。女性の笑顔は、子どもや家族みんなを明るくして、なにより世界を笑顔にする力があると思う。 よく生き、よく笑い、たくさん愛そう。
110
「笑える」のは 楽しんでる証拠 「怒る」のは 真剣だった証拠 「つまずく」のは 進んでいた証拠 「裏切られる」のは 信じていた証拠 「疲れた」は がんばった証拠 「失敗した」は チャレンジした証拠 と、近所の猫が言ってました😌
111
「意味があっていい、でも意味がなくてもいい」という受け止め方ができると人生の自由度は広がります。社会で生きる中で意味のあるものばかりに囲まれていると、意味のないものの存在が無駄だと考えがちです。人生を寄り道してもいいし、道草してもいい。無意味なことは意味あることに変わるのです。
112
とっても不思議な話なんだけど、幸せは追いかけた途端に逃げていきます。幸せは蝶のように追いかけるほど逃げていくのに、そっとおくといつの間にか肩の上にのっているものです。追いかけるものでなく、つかみにいくものでもなく、気付くこと。いま手元にあると思えば幸せとは溢れてくるものなのです。
113
人間関係で悩む人はみんな優しすぎるのです。そこがあなたの素敵な所でもあるけど、もう少し肩の力を抜いて「自分の好き」を優先するといいです。皆に好かれようとせず「皆に好かれる必要はない」という覚悟を持つということは自分に正直に生きるということなんだよなと。あ、おはようございます😌
114
多くの人が口にする「好きなことで生きていく」も大切だけど、本当に意識すべきことは「好きな人と生きていく」なんですよね。いくら好きなことをやっていても周りにいる人との関係が上手くいってなければ全く幸せを感じられないので『what:何をやるか』より『who:誰とやるか』を大切にしたいなと😌
115
「好き・嫌い」を明言することです。自分を出せばあなたに合う人は向こうから来てくれ、合わない人は自然と遠ざかります。自分を出すのが苦手な人はまず「嫌い」を表明するといいです。最初に嫌いを表明しないと「好き」が出てきません。会いたくない人には会わない、と自分の気持ちに気付くことです😌
116
「研修中」の名札をつけたスタッフがミスをしても温かい気持ちで接する人もいれば、お客の前に出る以上は甘えがあってならないと言う人もいる。でも私たちはそもそも「人生の研修中」であり「ぶっつけ本番」で人生を切り開いてるのだから全力でやった結果のミスは大目に見れる心の余裕は持ちたいなと😌
117
いつもイライラしてると人は「運」を見失います。あなたが今そこにいる事は当たり前ではないのです。数多くの「ラッキー」が重なったから今があるのです。あなたは運がいいです。どんな時も運がいいと思ってください。何が起きても運がいいと思ってください。運が良かったから今のあなたがいるのです。
118
人間は言葉で思考します。美しい言葉を使うと思考が美しくなり、それにより言動が、習慣が、人生が美しくなります。よく世間のイメージで農業は3Kと言われますが、ぼくにとっては「感動・感激・感謝」です。周りからどう思われていようが自分が幸せならそれでいいのです。あ、おはようございます😌
119
子ども達が「早くきてー!パパが一番に欲しかったものがあるよ!」と騒いでたので何だろ?と思い部屋に入ると娘と息子がニコニコしながらいるだけで…「パパの宝物は私たちでした!」と言われハッとして2人を抱きしめました。本当に大切なものって身近にあるものですね。生まれてきてくれてありがとう😌
120
掃除をしてキレイになるのは場所や物ではなくあなたの「心」です。片づけとはカタをつけることであり過去の想いに決着をつけること。過去の執着を手放せないから掃除ができないのです。過去の自分に決別し新しい自分に生まれ変わろう。モノや部屋の中を磨くことで磨かれているのはあなた自身なのです。
121
眠る前の3分間は 心を幸福感で満たすといいです。 どんなに辛くても 悩みを抱えていても 自分に「ない」ことではなく 自分に「ある」ことを考えよう。 ・家族がいる ・帰る家がある ・素敵な思い出がある 自分の心を やさしくハグしてあげよう。 大丈夫、 あなたは頑張ってる。
122
もうこの人とは離れるべきだなと思うのは、自分への対応が「雑」になったときです。ぱっと見だけ「感じのいいひと」は世の中に沢山いますが、気まぐれで咲かせる花が綺麗なだけで本当に見るべき所は心の奥にある根っこの部分です。自分は大切にされてないのかも…と感じたら今すぐ離れるといいです。
123
信じられないかもしれませんが、幸せに生きるのに必要なものはすでに揃ってます。あなたがすべきことは幸せを手に入れることではなく、幸せを感じることのできる心を手に入れることです。これは他人との比較ではなくて、あなたが感じる「楽しい」に気が付くことなのです。あ、おはようございます😌
124
ご飯をきれいに食べて、きれいな言葉を使う人は、きれいな人になるんだよ。 なぜなら食への接し方は人への接し方そのものだし、使う言葉はその人そのものだから。 ・食べた物で体ができて ・聞いた言葉で心ができて ・発する言葉で未来ができる 心に刻んでおきたい言葉です😌
125
強い人間でなくていいです。それよりも自分の弱さに気づくことです。自分を卑下するのではなくその気づきによって次の自分に出会えるのです。強くなるということは鈍感になるということです。自分の痛みに鈍感になるということは、人の痛みにも鈍感になるということなのです。あ、おはようございます😌