マノマノ🌾(@manomano_farm)さんの人気ツイート(古い順)

601
メンタルを強くすることより、メンタルを病まない思考が大切です。「自分の弱さを受け入れる」「ムダな人付き合いはやめる」「完璧な自分をやめる」「優しさはまず自分に向ける」「人は人、自分は自分」そもそも「メンタルが弱い=ダメ」ではないんですよね。弱みがある人はハートで生きられるのです😌
602
データでも実証されていますが、世の中の心配ごとの85%は実際に起こらないそうです。しかも残りの15%は心配していても起こるそうです。「考えすぎ」は不幸せの最大要因と言われているように「心配しすぎ」も体に毒です。元気の「気」も景気の「気」も病気の「気」もすべて「気」から始まるのです。
603
そもそも嫌われる勇気はなくていいです。そんな勇気はなくても生きてるだけで嫌われる時は嫌われます。世の中の全員に好かれるなんて無理です。嫌われることを恐れ、他人のことばかり気にしている人は嫌われもせず、誰からも好かれない人生しか送れません。あなたはあなたの人生を生きることです😌
604
ダルい→寝よう 疲れやすい→寝よう 風邪っぽい→寝よう ストレス過多→寝よう メンタル不安定→寝よう 不安でいっぱい→寝よう イライラしやすい→寝よう パフォーマンス上げたい→寝よう 何より睡眠を優先しないとダメです。寝ないとメンタルから免疫力まで全て狂います。 とにかく寝ることです。
605
人は「欲しいもの」を引き寄せるのではなく「自分と同じもの」を引き寄せるのです。あなたという人の器に見合った現実や、あなたの心の波長と同類の現実を引き寄せているのです。お金や運や人生など、もし引き寄せたいものがあるのなら、それに「ふさわしい自分になること」を大切にするといいです。
606
人の脳は主語がわからないそうです。だから相手を傷つける言葉を使うと自分自身が傷つき、相手が喜ぶ言葉を使うと自分自身が幸せを感じるようです。あなたの声はあなたが一番近くで聞いています。食べた物で体がつくられ、聞いた言葉で心がつくられ、発する言葉で未来がつくられるのです。
607
去る者は追わないこと。仲が良かった人と、話が合わなくなったり距離を感じるようになったり。人間関係の行き違いは無理に軌道修正をしないことです。流れに任せる、これも縁です。人生は手放すほど良くなっていきます。あなたにふさわしくない人は、ふさわしい人に席を空けるために去っていくのです。
608
ちょっとぐらいイヤなことがあっても流すといいです。聞き流す、受け流すように「何かを流す」ことができると人生はほんとに生きやすくなります。軽く受け流せないときは「そんな私でも仕方ないよね」と自分を責めずに受け入れること。少し落ち着いてから「気にしない気にしない」と流すといいです。
609
本当に優しい人って意外と厳しい人なんですよね。なんでも許してまう人は優しいのではなく相手に「嫌われたくない」から優しいだけで、相手のためではなく自分のためにいい人を演じているからです。本当に優しい人は偽物の優しさや飾り立てた優しさを与えても相手の為にならないと知っている人です。
610
あまり知られていませんが 自分のことを否定していると あなたを否定する人が周りに集まってきます。 逆に自分を肯定していれば あなたを承認する人が周りに集まってきます。 たとえ他人に否定されたとしても、自分で自分を肯定していれば、否定してくる人は自然とあなたから離れていくものです。
611
そもそも価値観がぴったり合う人なんて早々いないので合わなくて当たり前です。それよりも心が辛くなるのは「共感されない」ことではなくて、あなたのことを「理解しようとする姿勢が全く感じられない」ことです。頭から決めつけてきたり、自分の意見を押し付ける人とは、そっと距離を取るといいです。
612
他人から批判されたら、嫉妬なんだと思うといいです。興味がなければスルーするのに、わざわざ批判してくるのはあなたのことが気になって仕方ないのです。好きの反対は嫌いではなく無関心です。人生は長いようで短い。そんなことに時間を奪われるのではなく、未来の喜びのために時間を使うといいです。
613
「迷わないことが強さじゃなくて、怖がらないことが強さじゃなくて、泣かないことが強さじゃなくて、本当の強さはどんなことがあっても前をむけることでしょ。前をね。」 リトルミイの言葉
614
宇宙の黄金バランス「78:22の法則」 【人体】水分78%:その他22% 【腸内】善玉菌78%:悪玉菌22% 【空気】窒素78%:その他22% 【地球】海の面積78%:陸地22% この法則から「すべてを完璧にはできない。ある程度の不完全さは、この世のバランスを取るために必要である」ということに気が付きます😌
615
いつも笑っている人は、いつも上機嫌な人ではなく、嫌なことがあったりイライラすることがあってもうまく流せる人なんですよね。流し上手な人は不機嫌が空気感染することも知ってるし、上機嫌が空気感染することもよく知っている。自分の機嫌は自分で取れる人になりたいなと😌
616
世界はどんどん加速するけど、人はもっとなんてことない日常を愛せるといいんですよね。日常において「特別なこと」や「派手なコンテンツ」はいりません。毎日きちんと「普通」であり続けること。世の中が世界を作ってるのではなく、あなたの心が世界を作ってます。なんでもない日常こそ幸せなのです。
617
「好き」と「愛してる」の違いは何か? ブッダの答えが心に響く。「花が好きだという時、あなたはそれを引き抜くだけでしょう。しかしあなたが花を愛していれば、毎日世話をし毎日水をやるでしょう」好きは自分を満たすものであり、愛は相手を満たすもの。人生の教訓として覚えておきたい言葉です。
618
人生で迷ったら「変化する方を選ぶ」といいです。 結局のところ人は安定だったり現状維持を好むので「今までと一緒」をとても心地よく感じてしまうんですよね。常に成長している人がいつもなにかしらの困難に直面しているのは、不運だからではなくその人がいつも新しいことに挑戦しているからです。
619
急に悲しくなったり、気分が沈んだり、心に余裕がない時は『呼吸』を意識してみてください。 「息」は「自らの心」と書きます。 息を大切にすることは 自分の心を大切にするということです。 生きかたも幸せも いつも自分の心が決めること。 あなたの心で感じるもの。
620
常識というものは、その時代時代の「空気感」でしかないです。何が正しくて何が間違っているというものはこの世にはありません。「どちらが正しいか」なんて二元論で語れるほど世界は単純ではないのです。立場が変われば正解なんてものは無限にあります。他人に自分の常識を押し付けないことです。
621
あなたの直感は、ほぼ当たってます。 なんとなくこの人おかしいな?と感じたらそっと距離を置くことです。相手がどんなに優しい笑顔でも、どんなに丁寧な振る舞いでもそっと離れてください。理由や根拠はなくていいです。何よりも大切なのは自分の直感に従う勇気を持つことです。
622
「心に余裕がない」と思ったら、まず「感情」を整えるといいです。心の中に大きな器を持った自分をイメージすること。小さな器ではすぐに水が溢れてしまい、心に余裕がない状態。焦らないこと。慌てないこと。うまくいってもいかなくても、長い人生においては誤差のうち。心の余裕は自分で作るもの。
623
「まいっか」と執着しない心は 全員早急に身につけるべきスキル。 ・執着するから苦が生まれる ・完璧を求めすぎると人生消耗する ・流れに身を任せる生き方もある ・心のモヤモヤは体に毒 「大切」には 「切る」という字が入ってる。 執着を「切ったとき」に 「大きなもの」が手に入るのです。
624
自分を隠して好かれるよりも、自分を出して嫌われる方がよっぽどいいです。誰かに合わせて生きていれば、あなたは自分自身から遠く離れていってしまうものです。偽りの自分をいくら他人に好きだと言われたとしても、自分自身に嫌われちゃったらそれは悲しいよねと。あ、おはようございます😌
625
ちびまる子ちゃんの「今日の空が、こんなに青かったなんて、今まで気がつかなったよ。人生、苦労すると、たいしたことでもないのが、すごーくありがたく思えるものかもよ。」という言葉が心に響く。 日常の何気ない景色を大切に。 いま自分にできることを大切に。