マノマノ🌾(@manomano_farm)さんの人気ツイート(古い順)

651
これからの時代は目に見える表面的な事より普遍的で本質的な価値が高まってきます。何に幸せを感じるか、誰と過ごしたいのか、どんな事を成し遂げたいのか。人生はフィルムの一コマ。泣いたり笑ったり苦しんだり喜んだりしながら夢のように過ぎ去ります。やりたい事やろう。思ったことを言葉にしよう。
652
いつも「何かのせい」にして不満を抱えて生きていると自分自身を見失います。人はそもそも弱い存在です。でも何かを傷つけることで自分を守るようなことはしないことです。私たちがすべきことは自分が正しいと思ったことを信じていくことです。「これが私です」と胸を張って生きていけばいいのです😌
653
価値観が「合う・合わない」はあんまり気にしない。そもそも価値観がぴったり合う人なんて早々いないので合わなくて当たり前なのです。それよりも、すぐ否定から入らない人とか、ネガティブなことばかり言わない人とか、一緒にいて自分が「疲れない」ことを大切にしたいなと。あ、おはようございます😌
654
怒りの根っこには「私は正しい」があります。自分にとっての「正しさ」と、他人にとっての「正しさ」が食い違った時に、人は怒るのです。あなたにはあなたなりの正しさがあり、相手には相手なりの正しさがあります。価値観は「否定せず、押し付けず、縛られず」です。みんな違って、みんないいのです😌
655
人生をより豊かに生きるためには「じぶんの人生と、他人の人生を切り分けて考える」といいです。自分は自分。他人は他人です。他人のあら探しをしない、他人の陰口を言わない。他人のことをとやかく言ってもあなたの現実は何も変わりません。自分のやるべきことに集中して自分の人生を生きることです😌
656
ちょっとぐらいイヤなことがあっても流すといいです。聞き流す、受け流すように「何かを流す」ことができると人生はほんとに生きやすくなります。軽く受け流せないときは「そんな私でも仕方ないよね」と自分を責めずに受け入れること。少し落ち着いてから「気にしない気にしない」と流すといいです😌
657
少しくらい泣いてもいい いつか笑える日が来るから 少しくらい転んでもいい いつか立ち上がれる日が来るから 少しくらい苦しんでもいい いつか幸せになれる日が来るから 人生いろいろ悩むのは 人生ときちんと向き合っている証拠です 大丈夫。 あなたの人生、必ずよくなります。
658
みんな自分のことを許しましょうね。自分への思いやりとは、やってしまった自分の過ちを「優しさ」と「理解」を持って受けとめることです。そもそも「人間は間違えるもの」という事実を受け入れること。済んだことでいつまでも自分を責めても過去は変わりません。もっと自分に寛大になれるといいです😌
659
苦手な人がいるのなら、もう関わらなくていいです。「みんなと仲良くすること」という世間の声はそのまま受け取らないこと。誰かを嫌うことに罪悪感を抱く必要はありません。嫌いな人と無理して分かり合う必要はなく、その分好きな人を大切にするといいです。関わる人を選ぶことはお互いの為なのです😌
660
こんなご時世なので「小さな幸せ」を大切にしましょう。世の中の「楽しんではいけない」という暗い閉塞感や同調圧力なんかに従わないこと。幸せは連鎖するように不幸せも連鎖します。自分の気持ちに背を向けず楽しむ時にはちゃんと楽しむこと。感染対策をすることと笑顔でいることは別の話なのです😌
661
「嫌われる勇気」を持つことよりも、他人からどう思われようと「気にしない勇気」を持つといいです。もし自分の評価を他人にゆだねてしまえば、あなたの人生はいつも他人に左右され、いつもおびえていなければなりません。他人からの評価は参考程度でいいです。自分の評価は自分でするものなのです😌
662
免疫力を高めるために大切にしてる事 ・よく笑う ・十分な睡眠 ・ストレスをためない ・日光にあたる ・土に触れる ・適度な運動 ・よい塩をとる ・食べすぎない ・旬のものを食べる ・発酵食品をとる ・よく噛む ・和食中心の食事 ・過度な除菌はしない 健康を犠牲にしてまで がんばりすぎない😌
663
「あの人とは意見が合わない」と、たった1つの価値観の違いで相手を否定するのなら、たった1つの価値観の違いで自分自身も否定されます。人間関係は「みんな違って当たり前」という割り切りと、無理にわかり合おうとせず「適度な距離感を保つ 」くらいが大切だなと改めて。あ、おはようございます😌
664
人は見たいものを見て、信じたいものを信じるんですよね。それを取捨選択していく過程が人生です。この世で起こる現象は良くも悪くもなく、難しくも簡単でもないです。みんな自分の価値観で生きてます。「どちらが正しいか」なんて二元論で語るものではなく、自分が信じたいものを信じたらいいのです😌
665
キャベツが『食べる薬』と 呼ばれている理由 ①抗酸化力が野菜の中でトップクラス ②免疫力を高める働きは医薬品並み ③疲労回復効果が高い ④ストレスの緩和に優れている ⑤胃腸の回復を早めてくれる しかもガンの発生まで抑える効果が 期待できます。 キャベツはしっかり摂りましょう😌
666
自分を批判する言葉を見てしまった時は覚えておくといいです。世の中には「2:6:2の法則」があって「2割の人には何をやっても嫌われる。6割の人は状況によって変化する。残りの2割の人は何をやっても好きになってもらえるんだって」だから失敗なんか恐れず、自分の信じるものを大切にするといいです😌
667
そもそも人の悪口だったり、なにかを否定して盛り上がるようなコミュニティが、あんまり得意ではないんですよね。だからと言って「そんな話より、もっと楽しい話をしようよ」と提案できるほどメンタルも強くないので、ぼくはその場からそっと身を引くタイプだったりします。あ、おはようございます😌
668
もっと自分のこと許しましょうね。相手が失敗しても「大丈夫だよ」と言えるように、自分自身に対しても優しくすることです。不完全な自分を許す、ありのままの自分を肯定する。これができると心に余裕が生まれてきます。目くじらたてて厳しくするより、人はもっと笑うために生きていいと思うのです😌
669
どんなに辛くて苦しくても後から振り返って「あれはあれでよかったな」と口にできる人は、今を幸せに生きていける人です。人生に成績表なんてありません。他人からどんな評価をされようが最終的に自分が納得できればいいのです。「あれでよかった」と過去を肯定できるから今の自分も肯定できるのです😌
670
人に優しくすることはとっても素敵なことだけど、自分を犠牲にしてまで無理に「優しくあろう」と思わないこと。人に優しくするのは自分のコップの水が満杯になってからです。他人を幸せにするのならまずはあなたが幸せになることです。コップから溢れた分だけ人に優しくすればいいのです😌
671
信じられないかもしれませんが、幸せに生きるのに必要なものはすでに揃ってます。あなたがすべきことは幸せを手に入れることではなく、幸せを感じることのできる「心」を手に入れることです。これは他人との比較ではなく、自分が感じる「楽しい」に気が付くことなんですよね。あ、おはようございます😌
672
いまの状況を変えたければ、自分を変えることより「ものの見方」を変えるといいです。ものの見方が変わると見えなかったものが見えるようになり、感じなかったことが感じられるようになります。幸も不幸もすべて自分の捉え方次第です。あなたがより良く生きられる場所は必ずあるのです😌
673
よく性格は顔にでるというけど「考え方」「習慣」も顔に出ます。そして「生き方」「人生経験」までも顔に出ます。何を考え、どう行動し、どんな人生を歩んできたのか、その人の知性や品性すべてが顔に表れるのです。顔は人生の芸術作品であり、私たちは自分自身を内側から製作している彫刻家なのです😌
674
「ちゃんとしなさい」と言われて育つので、みんな「ちゃんとしなきゃいけない」と思い込むけど、生きるのに大切なことって人はそもそも弱い存在という認識と、他人にできて自分にできない事があって当然という前提と、幸せになるのが目標ではなくどんな状況でも幸せになれる心を育むことなんですよね😌
675
「人の本性は去り際に出る」って本当だなと改めて。どれだけ綺麗事を並べて優しいフリをしてても、去り際に人間性が出るものです。利害関係が無くなった途端に冷たくなったりすると、残念な人という印象しか残らないんですよね。出会いは演出できても、別れ際はその人の本質が垣間見えるものなのです😌