マノマノ🌾(@manomano_farm)さんの人気ツイート(古い順)

501
みんなも使ってみてね。「がんばって!」はラオス語で「ぱにゃにゃんだー!」って言うんだって。「がんばって!」と言われたら逆にプレッシャーを感じちゃう人もいるけど「ぱにゃにゃんだー!」なら相手に対して重くなく軽やかでポップに使えそう。毎日暑いけど、みんな明日もぱにゃにゃろうね!
502
人生うまくいっている人って、いい意味で「自分優先」の人が多いんですよね。その根本には「人から嫌われても構わない」があるからで、これが人に好かれようと「他人優先」になると自分の言動や感情を押し殺す事になるのです。そもそも自分が満たされてなければ他人を満たすことなんてできないのです😌
503
つくづく幸福度が高い人と低い人の違いは「小さなことを喜べるかどうか」なのだと思います。でも振り返ってみると「小さなこと」だと思っていたことって、本当は小さなことではなく人生においてとても大切な「大きな意味合い」があったりするんですよね。幸せってそういうものなのかなと😌
504
日本では「他人に迷惑をかけちゃダメ」と教えるけど、インドでは「他人には迷惑をかけてしまうものだから人のことは許してあげなさい」と教える。私たちは生きているだけで人知れず何かに迷惑をかけているのだから「お互い様」と言い合える寛容な心やどんな失敗も許せるような心は持っていたいなと。
505
コロナではなく 【本当に広まって欲しいこと】 ・思いやりの心 ・助け合いの精神 ・失敗に寛容な社会 ・明るい希望を持つこと ・目配り、気配り、心配り ・人と比べて落ち込まないこと ・心身ともに健康であること ・誹謗中傷のない社会 ・自分を責めない心 ・何とかなる精神 ・穏やかな日々 ・笑顔☺️
506
【裏技】 レタスなどの葉物は爪楊枝を刺すだけで劇的に鮮度が長持ちするのです! 芯の成長点が破壊されて それ以上の成長が止まるから。 まさに… 『レタスの活け締め』 刺したらキッチンペーパーで包み 冷蔵庫で保存すれば、パリパリのレタスが食べられますよ! #陰で言われているウワサ
507
みんな自分に厳しすぎるのです。もっと自分のことを許しましょうね。相手が失敗しても「大丈夫だよ」と言うように、ダメな自分にも「大丈夫」を伝えてあげてください。どんな自分も認めてあげることです。言葉を忍ばせて「認める」と書くように、なにかを認める時には言葉はいらないものなのです。
508
あまり知られていませんが 自分のことを否定していると あなたを否定する人が周りに集まってきます。 逆に自分を肯定していれば あなたを承認する人が周りに集まってきます。 たとえ他人に否定されたとしても、自分で自分を肯定していれば、否定してくる人は自然とあなたから離れていくものです。
509
「前にも言ったよね?」は、絶対に使わない言葉です。そもそも、ぼく自身が1回ですべてを覚えられるほど完璧な人間ではないので、よくこの言葉を言われたんですよね…その度に動揺したり、萎縮したり、思考停止したり。自分が言われて嫌な言葉は使いたくないし「言う」のと「伝える」のは違うよねと😌
510
ふと目にした「何を喋れるかが知性で、何を喋らないかが品性」という言葉が好き。伝えたいことも一度立ち止まって「相手がどう感じるか」を考えてから口にすると無駄な争いがなくなると思う。何を喋らないかは人間関係において大切なことであり、自戒として心に留めておきたい言葉です😌
511
人生で迷ったら「変化する方を選ぶ」といいです。 結局のところ人は安定だったり現状維持を好むので「今までと一緒」をとても心地よく感じてしまうんですよね。常に成長している人がいつもなにかしらの困難に直面しているのは、不運だからではなくその人がいつも新しいことに挑戦しているからです😌
512
傷ついた人ほど優しくなれるし 失敗した数だけ強くなれる。 後悔した人ほど正直になれるし 悩んだ数だけ成長できる。 涙を流した人ほど幸せになれるし 不安の数だけ安心が待っている。 心が折れそうになった時に 思い出してみてください😌
513
大切な人に伝えたい。いまの現状を悲観しないことです。どんなに大きな失敗をしようが、何度つまづこうが、どれだけ恥をかこうが、長い人生においては誤差みたいなものです。10年後にいまを振り返ると小さな点にすぎません。意思さえあれば人は大きく変われるのです。あなたの人生はこれからです😌
514
「嫌われてもいい」を覚悟すると、なぜか「好きな人」が増えるのです。これって自分の周波数を「きちんと発信できてる」からなんですよね。全てのものに周波数があるように人間関係も同じ周波を持つもの同士の集合体。苦手な周波域はスルーして、自分の周波を発信するから「好きな人」が集まるのです😌
515
あなたの周りにいる人は、過去の自分を映し出す鏡です。「そんなことも理解できないの?」と他人にイライラするのは「そんなこと」も知らずに苦労していた過去の自分に対してのイライラであり、他人が困っている時に手を差し伸べるのは、物事がうまく進まず悩んでいた過去の自分を救っているのです😌
516
つくづく人生は「言葉づかい」でほぼ決まるんだなと思います。いつも他人を批判してる人って自分の不安や弱さを埋めるために誰かを攻撃するんですよね。その間だけ自分の弱みを忘れられるから。何かを否定して自分を正当化するような人とは関わりたくないなと、改めて。あ、おはようございます😌
517
自分のことを一番近くで見ているのも「あなた」であり、自分のことを一番責めてしまうのも「あなた」です。自分を幸せにできるのは自分しかいないように、自分を邪魔してしまうのも自分しかいません。他人まかせや他人ありきでものごとを考えないことです。 人にやさしく、 自分にはもっとやさしく😌
518
すべての答えはあなた自身の中にあります。誰かに求めるものではありません。他人に委ねれば一時的に心が満たされてもすぐに枯渇してしまうものです。自分が選んだ道が正解でなくてもいいです。大切なのは「どの道を選ぶか」ではなく、選んだ道を「どうしたら幸せな方向へ導けるか」なのです😌
519
自分の評価は自分でしてよいものです。もし自分の評価を他人にゆだねてしまえば、あなたの人生はいつも他人に左右され、いつもおびえていなければなりません。他人はあなたにかわって最終的な責任なんてとらないです。周りからなんて言われようが自分で選んで自分が納得できれば、それでいいのです😌
520
誰もが知っておくといい「人生の教訓」ですが自己肯定感とは自分を好きになることではなく、その時の自分の感情を肯定することです。「私ってダメだな」と自分を肯定できなくてもいいです。でもその時の「ダメ」と思った感情は肯定してください。自分の気持ちは否定せず受け入れることが大切なのです😌
521
【許していい自分のこと9選】 1.完璧でない自分 2.がんばれない自分 3.心に余裕がない自分 4.ついイラッとする自分 5.誰かと比べてしまう自分 6.人と同じ様にできない自分 7.過去を引きずってしまう自分 8.ネガティブになってしまう自分 9.同じミスを繰り返してしまう自分 全部、許していい。
522
どうして人は生きることに悩んだり苦しんだりするんだろうと考えたのですが、遠回りをしたからこそ「優しさ」を知ることができるように、遠回りをしなければ見れない景色ってあるんですよね。人生に正解という道はなく、選んだ道を正解となるよう歩んだ結果、振り返ってみて始めてわかるものなのです😌
523
「みんなちがって、みんないい」をもうすこし因数分解して考えると、根っこの部分は「話せばわかる、みんなでわかり合おう!」ではなく「あなたが大切にしているそれを私には理解できないけど、あなたにとって大切なものはそれなんだね。とってもいいじゃない」だと思う。あ、おはようございます😌
524
免疫力を高めるために大切にしてる事 ・よく笑う ・十分な睡眠 ・ストレスをためない ・日光にあたる ・土に触れる ・適度な運動 ・よい塩をとる ・食べすぎない ・旬のものを食べる ・発酵食品をとる ・よく噛む ・和食中心の食事 ・過度な除菌はしない 健康を犠牲にしてまで がんばりすぎない😌
525
目に見えないものって 他人からはよく見えてます。 「心」は見えませんが 「心遣い」は目に見えます。 「思い」は見えませんが 「思いやり」は目に見えます。 「気」は見えませんが 「気配り」は目に見えます。 本当に大切なものは 他人からはよく見えているのです。