マノマノ🌾(@manomano_farm)さんの人気ツイート(新しい順)

2151
素直な人が騙されたり、正直者が損をしたり、優しい人が馬鹿を見たり、本当のことを言った人が傷付くってほんと悔しいよね。でも絶対に忘れないで覚えていて欲しいことは、何があってもあなたの味方でいてくれる人が必ずいるということです。そういう人を大切にするといいです😌
2152
掃除をしてキレイになるのは場所や物ではなくあなたの「心」です。片づけとはカタをつけることであり過去の想いに決着をつけること。過去の執着を手放せないから掃除ができないのです。過去の自分に決別し新しい自分に生まれ変わろう。モノや部屋の中を磨くことで磨かれているのはあなた自身なのです😌
2153
綺麗ですねと言い続けると、その女性は本当に綺麗になるって聞いたけど本当ですね。色んな場所で見てきましたが、良い言葉が多い空間は本当に心地よく、結果人も場所も活気に満ちているんですよね。だからこそ素敵な言葉にたくさん触れるようにしているし、自分も良い言葉を口にするようにしています😌
2154
マスクを忘れてお店に入ってしまった自分もたしかに悪かったけれど、ある人には睨みつけられ、ある人には白い目で見られ、ある人には舌打ちをされ…ふと気が付けばマスクをしてないと非国民扱いされるような世の中になっていて悲しい…。どうか一日も早く心穏やかに過ごせる日常が戻ってきますように😌
2155
過ぎ去ってしまった過去のことを、一つひとつ「よかったこと」として 「心のお守り」にするといいです。どんな過去も肯定できれば、いまの自分も肯定できます。いまの自分を肯定できるからこそ、これから先の未来も肯定できるのです。だからこそ何が起きようと大丈夫と信じられるのです😌
2156
キャベツが『食べる薬』と 呼ばれている理由 ①抗酸化力が野菜の中でトップクラス ②免疫力を高める働きは医薬品並み ③疲労回復効果が高い ④ストレスの緩和に優れている ⑤胃腸の回復を早めてくれる しかもガンの発生まで抑える効果が 期待できます。 キャベツはしっかり摂りましょう😌
2157
「悲観主義は気分によるものであり、楽観主義は意志によるものである」というアランの言葉が好き。人前で笑顔を絶やさない人も不安を抱えて生きてるけど根底には「きっと良くなる」という意思があるんだね。気分に流されれば辛い日々だけど、 幸せになるという意思を持てると素敵な日になるのかなと😌
2158
去ってしまった人に執着しないことですね。時間は常に進んでいるし、すべては常に変化しています。別れるために出会いがあるし、出会うために別れがあります。その時その時を受け入れて、今を笑って丁寧に生きるといいです。本当に大切なものは去った後でも、いつもそばで見守ってくれているものです😌
2159
思いやりも『優しさ』 叱ることも『優しさ』 許すことも『優しさ』 何も言わないのも『優しさ』 そっと見守るのも『優しさ』 時に厳しくするのも『優しさ』 ただそばにいるのも『優しさ』 手を差し伸べるのも『優しさ』 本当の事を言うのも『優しさ』 今日も1日お疲れさまでした😌
2160
無意識のうちに「これはダメ、あれもダメ」と自分のことを否定ばかりしていると、自分を許せないのと同じことになります。完璧じゃない自分も許してあげる、ありのままの自分を肯定してあげる。目くじらたてて厳しく生きるよりも、人はもっと笑うために生きていいと思うのです😌
2161
ふと振り返ってみると、ぼくのことを飛躍的に成長させてくれた人は、厳しく叱り飛ばしたり批判して心を折ってくる人ではなくて「あなたは大丈夫」「あなたは何をやってもうまくいく」と根拠もなく信じてくれ「希望」と「勇気」と「安心感」を与えてくれた人の存在です。大丈夫って魔法のことばですね😌
2162
なぜか意味もなく嫌われる時があります。だいたい人生で出会う2割の人には特に意味もなく自然と嫌われるそうです。この世にはあなたの活躍を、心の底から嫌う人と、心の底から応援してくれる人がいます。あなたのせいではありません。ただ波長が合わないだけなので「まいっか」と気にしないことです😌
2163
「笑える」のは 楽しんでいる証拠 「怒る」のは 真剣だった証拠 「つまずく」のは 進んでいた証拠 「裏切られる」のは 信じていた証拠 「疲れた」は がんばった証拠 「失敗した」は チャレンジした証拠 と、近所の猫が言ってました😌
2164
ふと振り返れば辛かったことや苦しかったことも、幸せになるための道標なのです。自分にとってマイナスな出来事もそこだけ切り取ると辛い経験だけども、その出来事はこれからの幸せへと繋がっている一つの点なのです。いまは次への幸せの準備期間だと思って日々を丁寧に穏やかに生きるといいです😌
2165
心を上手に整えられる人は多くの幸せを手にしていますね。素直で謙虚で前向きで、人の痛みがわかり、悲しんでいる人がいたら迷わず手を差し伸べられ、何が起きてもプラスに変換でき、日々の暮らしに感謝を忘れず、周りにいる人を笑顔にできる。人生はどれだけ機嫌よく過ごすかで大きく変わりますね😌
2166
どうしても許せない人がいても サッさと忘れることです。 他人を許さないで負の感情を抱え続けると限りある心のスペースを奪い、幸せが入るスペースがなくなります。いつまでも恨み続けると過去の嫌な記憶はあなたの未来までも傷付けます。 「相手のため」ではなく 「自分のため」に忘れるのです。
2167
自分に「だいじょうぶ」と言い聞かせる習慣があるといいです。誰だって不安を抱えて生きています。でも世の中で起こるほとんどのことは良くも悪くもなく、難しくも簡単でもないです。思い込みによって決めつけていたり、かえって深刻にしているだけなのです。大丈夫、大丈夫。何があっても大丈夫です😌
2168
【体の中に医者がいる】 ・22時~2時まで→細胞交換 ・2時~4時まで→内臓を整える ・4時~6時まで→神経の休息 この時間に寝てないと体調を崩しやすくなり、研究では睡眠時間が6時間未満の人は7時間以上の人に比べ約4倍風邪をひくそうです。 内なる医者に働くチャンスを作ってあげましょう😌
2169
ちょっとぐらいイヤなことがあっても流すといいです。聞き流す、受け流すように「何かを流す」ことができると人生はほんとに生きやすくなります。軽く受け流せないときは「そんな私でも仕方ないよね」と自分を責めずに受け入れること。少し落ち着いてから「気にしない気にしない」と流すといいです😌
2170
価値観が「合う・合わない」はあんまり気にしない。そもそも価値観がぴったり合う人なんて早々いないので合わなくて当たり前なのです。それよりも、すぐ否定から入らない人とか、ネガティブなことばかり言わない人とか、一緒にいて自分が「疲れない」ことを大切にしたいなと。あ、おはようございます😌
2171
傷ついた人ほど優しくなれるし 失敗した数だけ強くなれる。 後悔した人ほど正直になれるし 悩んだ数だけ成長できる。 涙を流した人ほど幸せになれるし 不安の数だけ安心が待っている。 心が折れそうになったら 思い出してみてください😌
2172
他人に合わせすぎてしまう人ほど、間違った相手と付き合いやすいです。いつも他人の顔色ばかり気にして生きていると、後悔するのは自分なんですよね。人が死の直前に口にする言葉は「もっと自分らしく生きればよかった」だそうです。他人が望む人生でなく「自分が望む人生」を生きるといいです😌
2173
人生を好転させたいなら「時間」を安く見積もらないこと。あなたが持ってる資産の中で最も高いものは、お金でも土地でも家でもなく「時間」です。時間だけは誰もその残高を知ることのできない貴重なもの。世の中の全員に好かれようとせず大切な人のために時間を使えば人生はより豊かになるものです。
2174
結局のところ人は、与えられた状況の中で最善を尽くすしかないんですよね。まわりと比べても意味はないです。他人の芝生が青くて綺麗なのは、表面のいい部分しか見えてないからです。状況を整えようと選択肢に悩むよりも、選んだものを素直に受け入れられた方が幸せだよねと。あ、おはようございます😌
2175
「笑う」と強くなるんだって。 体にとって有害なものを取り除いてくれるナチュラルキラー細胞(NK細胞)が笑いによってめっちゃ強くなります。心と体は直結していて笑いにより体の抵抗力・免疫力が高まったり弱まったりするのです。 笑う門には福来たる( ◠‿◠ ) 笑い上手は生き方上手(^O^)