マノマノ🌾(@manomano_farm)さんの人気ツイート(新しい順)

1526
「願いを叶えると幸せになる」ではなく「幸せになると願いが叶う」のです。潜在意識とは、いまの自分の状態を叶える意識のこと。つまり「願いを叶えて幸せになる!」と決めると願いが叶ってない今は「不幸」になるので、その「不幸」な状態を叶えようとするので要注意。まずは幸せに気づくことから😌
1527
あなたの体は生きながらにして 【生まれ変わってます】 ・肌→42日 ・骨→2年半 ・肝臓→1年 ・筋肉→200日 ・赤血球→120日 ・胃の粘膜→3日 ・1兆の細胞→1日 数年もたてば 新たな自分が完成します。 「食」は 「人」を「良くする」と書く。 きょう食べた物が未来のあなたを良くするのです😌
1528
思いやりも『優しさ』 叱ることも『優しさ』 許すことも『優しさ』 何も言わないのも『優しさ』 そっと見守るのも『優しさ』 時に厳しくするのも『優しさ』 ただそばにいるのも『優しさ』 手を差し伸べるのも『優しさ』 本当の事を言うのも『優しさ』 みんな今日も1日お疲れさまでした😌
1529
「もし目の前の女性を笑わせることが出来たなら、地球上で一番美しいものを見ているということです」というキアヌ・リーブスの言葉が好き。女性の笑顔は、子どもや家族みんなを明るくして、なにより世界を笑顔にする力があると思う😌
1530
日本では「他人に迷惑をかけちゃダメ」と教えるけど、インドでは「他人には迷惑をかけてしまうものだから人のことは許してあげなさい」と教える。私たちは生きているだけで人知れず何かに迷惑をかけているのだから「お互い様」と言い合える寛容な心やどんな失敗も許せるような心は持っていたいなと😌
1531
僕の生き方や人生観のツイートに対し「具体的にどうすればいいのか答えがない」と批判的なDMが来て悲しくなる。簡単に答えを知りたい、早く答えを知りたい、そうやって自分で考える力を失っていくのか…自分の答えは自分にしかわからないし最後に決めるのは自分なんだよなと。あ、おはようございます😌
1532
大勢の人に好かれる必要はありません あなたを信じてくれる人を 大切にしてください あなたを見続けてくれる人を 大切にしてください あなたを大切にしてくれる人を 大切にしてください どうでもいい話でもちゃんと聞いてくれたり、小さなことでもよく笑ってくれるような人を大切にしてください😌
1533
ポジティブな言葉を口にした方が良い理由として「ピグマリオン効果」があります。人は他者から期待されると、その期待された通りの成果を出すという研究結果で実はこれ自分に対しても使えるのです。毎日が不安でたまらない人は「大丈夫」と自分にポジティブメッセージを贈ってください。言霊の力です😌
1534
不安の原因のほとんどが一つの事に「依存」するからです。一つに執着するから失ったときに「あれがなくなったらどうしよう」という不安が生まれるので、依存先を増やすことが大事。ふと見かけた「複数の依存先があることを自立と言い、依存先がひとつしかないことを執着と言う」の言葉が身にしみる朝😌
1535
精神科のお医者さんが「自己肯定感が高い人は他人を否定しないが、逆にいつも偉そうに構えていて他人に攻撃的な人は劣等感の塊」と言っていて妙に納得。自己肯定感が高いと自分のダメな所や不完全さもすべて含めて「それが私だから」と受け止められ、わざわざ他人と比べて自分を上げる必要がなくなる😌
1536
つくづく幸福度が高い人と低い人の違いは「小さなことを喜べるかどうか」なのだと思います。でも振り返ると「小さなこと」だと思っていたことって、本当は小さなことではなく人生においてとても大切な「大きな意味合い」があったりするんですよね。幸せってそういうものなのかもね😌
1537
友達が多くても少なくても、未来を信じていても信じていなくても、今が大丈夫でも大丈夫じゃなくても、人に好かようが嫌われようが、あなたの価値は変わらないし、誰かに何かを証明しなくてもいいし、すべては人生において誤差でしかない。あなたはあなたのやるべきことに向き合えればそれでいいの😌
1538
【許していい自分のこと9選】 1.完璧でない自分 2.がんばれない自分 3.心に余裕がない自分 4.ついイラッとする自分 5.誰かと比べてしまう自分 6.人と同じ様にできない自分 7.過去を引きずってしまう自分 8.ネガティブになってしまう自分 9.同じミスを繰り返してしまう自分 全部、許していい。
1539
本人に聞こえないように話す「陰口」の反対の意味で「陽口(ひなたぐち)」という言葉があるらしいけど良い言葉だね。本人のいない所でその人のことを褒めると自分の心にも光が当たって暖かい気持ちになる。陰口を発している時は自分の心も陰だけど、陽口を発している時は自分の心も陽。心がぽかぽか😌
1540
自分を批判する言葉を見てしまったら「2:6:2の法則」を思い出すといいです。「2割の人には何をやっても嫌われる。6割の人は状況によって変化する。残りの2割の人は何をやっても好きになってもらえる」ぼくのことを否定する人はひとり残らず全員5月に置いてきたので、今日から新たな自分で生きていく😌
1541
Twitterで失礼なことを言う人や、批判的なことを言う人に出会ってしまった時は「悪口は受け取らない」というスルースキルに加えて、うっかり悪口を受け取ってしまった場合は「自分は人間8回目だけど、相手は人間1回目」と思えば気持ちも楽になり腹も立たなくなるって、さっき近所の猫が言ってました😌
1542
人は不思議なもので「考える」とネガティブになり「感じる」とポジティブになります。もう難しいことは考えず感じるままに生きるといいです。自分の人生は自分で生きるしかなく、誰かに代わりに生きてもらうわけにはいきません。自分の目や耳を信用すること。自分の「心」に素直に耳を傾けることです😌
1543
すぐにツラいと思っちゃうのは、あなたの心が弱すぎるからでなく、あなたが「それだけ頑張ってるから」です。メンタルは心が弱いから病むのではなくて「自分をやたら責めたり、自分にやたら厳しくするから」落ちるの。だから「メンタルを強くしなきゃ」とか「頑張らなきゃ」とか考えなくていいんだよ😌
1544
メンタルが安定してる人は「他人に期待しない」「完璧な自分をやめる」「全員に好かれようとしない」「疲れたらすぐやめる」「優しさは自分に向ける」「人は人、自分は自分」「合わない人から離れる」「無駄なエネルギーは使わない」「自分をよく褒める」「どんな自分も許す」という共通点があります😌
1545
人生で本当に大切なことは「他人からどう思われているか」ではなく「自分がどう思っているか」です。自分の評価を他人にゆだねてしまえばあなたの人生はいつも他人の評価に左右されることになります。他人からどう思われようと自分の評価は自分でするもの。あなたが感じたものを大切にするといいです😌
1546
TLで見かけた真理すぎる名言 宗教「こう生きなさい」 哲学「なぜ生きるのか」 科学「生きるとは何か」 文学「もしこう生きられたら」 芸術「これが生きる形だ」 歴史「それが生きた証だ」 美学「そうやって生きたい」 世論「生きてさえいればいい」 医療「生かしてみせる」 役所「生きてる事にする」
1547
人から愛されるひとってきちんと自分のことを愛せている人なんですよね。「自分を愛する」がピンとこない人は「何があっても自分にだけは嫌われないようにする」と思うといいです。「相手」と「自分」の関係を気にする前に「自分」と「自分」の関係が何よりも大切なんですよね。おはようございます😌
1548
マスクを忘れてお店に入ってしまった自分もたしかに悪かったけれど、ある人には睨みつけられ、ある人には白い目で見られ、ある人には舌打ちをされ…ふと気が付けばマスクをしてないと非国民扱いされるような世の中になっていて悲しい…。どうか一日も早く心穏やかに過ごせる日常が戻ってきますように😌
1549
「嫌われてもいい」を覚悟すると、なぜか「好きな人」が増えるのです。これって自分の周波数を「きちんと発信できてる」からなんですよね。全てのものに周波数があるように人間関係も同じ周波を持つもの同士の集合体。苦手な周波域はスルーして、自分の周波を発信するから「好きな人」が集まるのです😌
1550
井上雄彦さんが「スラムダンク」成功の秘訣は「登場人物すべてに必ず欠点をつくること」と答えたらしいです。 何でもできるオールマイティーな人間は絶対につくらないとのこと。人は長所で尊敬されて短所で愛される。完璧じゃなくていい、100点を目指さなくていい。欠点はむしろ魅力であり個性なんだ😌