926
人生の教訓として「人間関係に執着しない」を覚えておきたい。付き合うメンバーがいつも同じということも素晴らしいけど、執着はしないこと。自分を成長させてくれるのは何よりも人間関係です。新しい人との出会いを楽しみながら、人間関係にも新しい風を入れてみる。残るべき人は自然と残るものです😌
927
愛される人ほど「好かれたい」とか「気に入られたい」とは思っていなくて「皆に好かれる必要はない」という姿勢と、何があっても「自分だけには嫌われないよう生きる」を大切にしている。言いたいことを我慢して、人から好かれるように生きるより、私は自分のことを愛してるから十分、というスタンス😌
928
一般的に「一期一会」の意味って、一生に一度しかない出会いを大切にしなさいという「出会い」に対してフォーカスされますが、その人とはもう二度と会えなくなるかもしれない心構えで一瞬一瞬を大切にしなさいという「別れ」に対して戒めの意味もあります。いま、あなたのまわりにいる人を大切に😌
929
「相手を100パーセント信じてはダメ。98パーセントにしておきなさい。残りの2パーセントは相手を許すために取っておく」という言葉が好き。人と人は完全には分かり合えないものだし、時に間違いだってある。私はあなたを信頼しているけどあなたは神様ではないから間違ってもいいのよ、という許しの心😌
930
50歳からアンパンマンを描き始め、69歳でブレイクしたやなせたかし先生の名言「生きるって、満員電車に乗ることみたいなもの。すごい満員電車でもずっと降りずにいれば、ある時席は空くんです。僕なんて終点近くでやっと座った」が素敵だったのでシェア。まだ結果が出てない人に届いてほしい言葉😌
931
この人とは一生わかり合うことはないだろうなと思う人の共通点は
「話を途中でさえぎってくる人」です😌
932
大事なことなので、何度も言います。
「弱音は吐いていいもの」ではなくて
「弱音は吐かなくてはいけないもの」
なんです。
弱音を吐かない人ほど、急に心が折れてしまいます😌
933
【捨てると楽になること】
・完璧主義
・ふつうの基準
・浅い人間関係
・過去への執着心
・無駄なプライド
・必要のない情報
・いい人でいること
・行き過ぎた承認欲求
・否定から入る先入観
・将来の起こらない心配
・一人で抱え込んでしまう癖
・他人と比較しておこる劣等感
全部、捨てていい😌
934
メンタルが弱りやすい人は「否定され続けた過去がある」「いつも他人の顔色を伺っている」「人と違うことを気にしすぎ」「自分を否定してばかり」「いい人を演じてしまう」の共通点があります。優しい人ほど自分のことは後回しにするので自分のことを雑に扱わないこと。優しさはまず自分に向けること😌
935
「欲と雪は積もるほど道を忘れる」という言葉は覚えておくといいです😌
936
楽しい時には「笑顔」が育ち
苦しい時には「心」が育ちます😌
937
余計な「ひと言」を口にする人ほど
必要な時に「ひと言」足りないけど
余計な「ひと言」を口にしない人ほど
必要な時に「ひと言」添えられます😌
938
素直な人が騙されたり、正直者が損をしたり、優しい人が馬鹿を見たり、本当のことを言った人が傷付くってほんと悔しいよね。でも絶対に忘れないで覚えていて欲しいことは、何があってもあなたの味方でいてくれる人が必ずいるということです。そういう人を大切にするといいです😌
939
「言ってることではなく、やってることがその人の正体」というお寺の格言が深すぎる。来世まで心に留めておきたい😌
940
どこにいっても否定する人はいるし、批判する人もいます。でもそんなことを恐れていたら、何もできないし、何も始まらないし、何も残りません。他人に何を言われようと、それは他人の物差しで測ったただの意見。大切なのは心の声に素直になること、自分を信じること。答えはすべて内側にある😌
941
多くの人が忘れがちだけど、会いたい人には会いたいと思った時に会っておくべきだし、感謝を伝えたい人がいるならすぐ伝えるべきだし、挑戦したいことがあるなら一日でも早く挑戦すべき。一週間の中どこを探しても「Someday(いつか)」という日はない。やらなかった後悔は一生残る。今日が一番若い日😌
942
無理してしまう人ほど、自分とは合わない人を引き寄せてしまいます。もしあなたが幸せになりたいのなら自分らしさを知ることはもちろん大切だけど、それとは逆に「自分らしくない状態」に気が付くことも大切です。好きなことは好きと言おう。嫌なことは嫌だと言おう。ありのままの自分を出していこう😌
943
とても悲しいことですが、次のステージへ繋がる人生の扉というのは、とても重くて、そう簡単には開かなくて、苦痛が伴うものです。逆にいうと、いまが辛くて苦しい人というのは、次のステージへ進んでいる最中ということ。それはもうすぐあなたにも幸運が訪れるというサインです。だから大丈夫😌
944
これは覚えておくことをオススメしますが、変わりたくても変われない人は「変われない」のではなく自分では気付かない所で「変わらない」という決断をしてる人です。環境のせいでも、条件のせいでも、誰かのせいでもなく、ちゃんと自分で選んでいるのです。だから変われないし、だから変われるのです😌
945
悲しむべき時にちゃんと悲しんで、喜ぶべき時にちゃんと喜ぶ。心の状態がどうであれ自分の感情に蓋をしない。自分の感情をごまかす習慣があると、本当に喜ぶべき時に喜べなくなり、幸な時に幸せを感じられない心になります。怒ってもいいし、悔し涙を流してもいい。ぜんぶOK、ぜんぶ自分なんだよ😌
946
運気をアップさせたい人は「自分がまるで運がいいかのように振る舞うことで、本当に運がよくなっていく」という「アズイフ(As If)の法則」を覚えておくといいです。運とは単なる偶然でなく、思い込みと確率を高める行動によってコントロールできるもの。人生の99%は「思い込み」でできている😌
947
ここ最近「運気が落ちてる」と感じたら「次のステージへ上がるタイミング」だと思うといいです。「陰極まれば陽に転ずる」という言葉の通り「陰」が極まらなければ「陽」になりません。いま目の前にあるピンチや困難は、運命の出会いのサイン、大きな飛躍への前兆です。絶望は希望のはじまりなのです😌
948
自分にとっての「正しさ」を相手に伝える時は「風呂敷に包んでそっと出すくらい控えめに」という言葉が好き。正しさは時によって鋭い刃のようなもので使い方を間違えれば人を傷つけることもあるからこそ。自分にとっての「正しさ」は相手に押し付けない、正解を正論だと思わないってとても大切なこと😌
949
学校の先生が児童に「雪が溶けたら何になる?」と質問したら多くの子は「水になる」と答えたけど一人だけ「雪がとけたら春になる」答えた子がいました。でもその答えに先生はバツをつけたと聞いて悲しい気持ちになった。感じたことを自由に表現できて否定ではなく承認の世界が広まって欲しい、切実に😌
950
いつも笑っている人は、いつも上機嫌な人ではなく、嫌なことがあったりイライラすることがあっても上手に「流せる人」なんですよね。流し上手な人は不機嫌が空気感染することをよく知っているし、上機嫌が空気感染することもよく知っています。自分の機嫌くらい自分でとれる人になりたいなと😌