マノマノ🌾(@manomano_farm)さんの人気ツイート(新しい順)

51
何か良いことがあれば「ありがとう」と感謝ができる。何か良いことがなくても「何もなくてよかった」と感謝ができる。どんなことにも感謝できる人には、ご縁もお金も幸せも集まってくる。あなたの心のあり方が世界という鏡を通して自分に返ってくる。感謝できる人は何をやっても人生が全部うまくいく。
52
Twitterで失礼なことを言う人や、批判的なことを言う人に出会ってしまった時は「悪口は受け取らない」というスルースキルに加えて、うっかり悪口を受け取ってしまった場合は「自分は人間8回目だけど、相手は人間1回目」と思えば気持ちも楽になり腹も立たなくなるって、さっき近所の猫が言ってました😌
53
メンタルが強い人の特徴は 人の気持ちが「わかる人」ではなく 人の気持ちが「わからない人」です😌
54
ここ最近、自分の性格が悪くなったと感じたり、自分がどんどん最低な人に思えてきたり、自分のことが嫌いになってきたなら、それは間違いなく「休めのサイン」です。疲れは人から心の余裕を奪うので、とにかく今すぐ休むこと。たまに理由なく休んだって何の問題もないので。
55
大事なことなので、何度も言います。 「弱音は吐いていいもの」ではなく 「弱音は吐かなくてはいけないもの」なんです。 弱音を吐かない人ほど、急に心が折れてしまいます。
56
人間関係は鏡なので、他人の行動が許せないときは「自分の中にも許せない部分がある」と思うといいです。他人の行動はキッカケにすぎず、真の原因は必ず自分の中にあるから。ここを探らない限り相手が誰であろうと、あなたはまた許せなくなるよ。相手を許せないのではなく、自分を許せていないのです。
57
よく性格は顔にでるというけど「考え方」「習慣」も顔に出ます。そして「生き方」「人生経験」までも顔に出ます。何を考え、どう行動し、どんな人生を歩んできたのか、その人の知性や品性すべてが顔に表れるのです。顔は人生の芸術作品であり、私たちは自分自身を内側から製作している彫刻家なのです。
58
これは真理ですが「幸運体質な人」ほど手放すことが上手です。自分はいま何を持っていて、いま何を大切にすべきで、何を捨てるべきか。人生うまくいく人ほど「自分らしくないもの」を手放しています。いまの自分にふさわしくないものを手放すから、いまの自分にふさわしいものがやってくるのです。
59
「来る者拒まず、去るもの追わず」の精神で生きるといいです。去っていった人に執着せず追いかけないこと。何事も出会いと別れがある中で、いつかまた会えたらいいねくらいに穏やかに受け入れる。相手も変化するように自分も変化してるのですから。人の「心」はころころ変わるから「心」といいますね。
60
「機嫌がいい人」っていつもルンルン気分でテンション高めというわけではなく、むしろ感情の起伏が少なくて、嫌なことをさらりとスルーできて、状況によって機嫌の良し悪しが変わらない人なんだよね。相手に期待しすぎず、かといって相手に失望もせず。感情をニュートラルに保てる人のことをいいます。
61
人にしたことは自分に返ってくるからね。悪口はブーメランとなってあなたを傷つけ、優しい言葉は花束となってあなたを美しくします。言葉だけではなく思考や感情すべてが巡り巡って自分に返ってくる。いまは過去に投げたものが返ってきた結果であり、いま投げているものが「未来の自分」になるのです。
62
漠然とした不安は考えすぎると「大きく」なり、消そうとするほどかえって「強くなる」からね。たいてい過去と未来に意識が向いているので、気持ちを今に向けてあげる。アロマの香りでリラックスしたり、お気に入りの音楽を聴いたり、好きなものを食べたり。不安は、消すのではなく、軽くしてあげる。
63
あの人「根はいい人なんだけどな」という思考には気をつけるといいです。なんとなく「この人おかしいな」と感じたら距離を置くこと。疑いすぎるのはよくないけど、信頼しすぎるのも危険です。本当に根が良いのであれば、細部の枝葉や咲かせる花もみんな良いはずだから。
64
自分のことを粗末に扱っていると、あなたを粗末に扱う人が寄ってくるからね。「自分なんて価値がない」と思ってると、あなたを雑に扱う人が集まってくるし「自分は幸せになる価値がない」と思ってると、あなたを不幸のどん底へ引きずり込む人が集まってくる。人は自分を扱うように他人から扱われる。
65
人間関係うまくいかなかったり、ものごとが思うように進まなかったり、理不尽な扱いをされて悔しい思いをしたり。そういう時は『ご縁』がなかったと思うといいよ。心のモヤモヤは手放して、ご縁がある人の所へ循環させてあげる。すっきりと手放せられた人の所に、次なる素敵なご縁は運ばれてくるから。
66
良いことはずっと続かないように、悪いこともずっとは続きません。ものごとが順調に進んでいてもいつか終わりがくるし、先が見えなくなり行き詰まってもいつか必ず終わりがくる。いまが苦しい人は人生の景色は移ろいでいくものであり、人生の『雨季』も必ず終わりがくるものだと覚えておくといいです。
67
あまり心の部屋を広くしちゃうと、むだに「他人の気持ち」を深読みしすぎたり、苦手な人のことでモヤモヤしたりと、ネガティブなことに心が侵略されちゃうからね。心のテリトリーは、いつも小さくシンプルに保っておく。自分の目がきちんと行き届いて、ちゃんと手が届く範囲に設定しておくといいです😌
68
大丈夫。人に優しくできない時って、あなたの性格が悪くなったわけじゃないから。きっと「休みなさい」の合図だったり、自分がしんどかったり、がんばりすぎているからだよ。人に優しくできない時は、決まって自分に優しくできてない時。完璧主義を捨てる、自分を追い込まない、自分に優しくする😌
69
とっても不思議な話なのですが、何かを手放せば空いたスペースにはそれよりも「ずっといいもの」がやってきます。空いた場所は空きっぱなしにはなりません。間違いなくあたらしい風が吹いてスペースを埋めようとします。勇気を出して「こだわっているもの」を手放せば新しい自分に出会えるのです。
70
悲しむべき時にちゃんと悲しんで、喜ぶべき時にちゃんと喜ぶ。心の状態がどうであれ自分の感情に蓋をしない。自分の感情をごまかす習慣があると、本当に喜ぶべき時に喜べなくなり、幸な時に幸せを感じられない心になります。怒ってもいいし、悔し涙を流してもいい。ぜんぶOK、ぜんぶ自分なんだよ😌
71
誰かに好かれるように生きないこと。誰かに嫌われないように生きないこと。誰にも好かれなくたって、誰かに嫌われたって、まったく気にすることない。それよりも自分を大切に扱うこと。自分を丁寧に扱えない人が他人を丁寧にできるはずないし、自分自身に嫌われてしまうほど恐ろしいことはないから😌
72
あなたが最初に感じる「ちょっとした違和感」はだいたい当たってます。それについてスキルや経験や知識がなくてもいいです。理由や根拠だってなくていいし、言葉にできなくてもいいです。ただ、ものすごく小さくて見逃しがちな違和感は大切にしてください。本能が「逃げて」と伝えているサインです。
73
まだ起きてもない未来のことを、過度に心配したり、不安を膨らませないこと。「こうなったらイヤだな」と考えるほど、自分から負のオーラを呼び起こしてしまい、望まないことが起きてしまうから。人生を歩むうえで「不安を寄せ付ける隙を自分に作らない」という言葉を心のお守りにしておくといいです。
74
みんな自分に求めるハードルが高すぎなのです。ちゃんとしなくていいし、立派な大人にならなくていい。背伸びしなくていいし、強くなくてもいい。夢なんかなくていいし、生きる希望もなくていい。それよりも空に心地よさを感じたり、足元に咲いてる花にちゃんと気づけるようになる。それでいいと思う😌
75
人に嫌われないように生きれば、たしかに嫌われないけど、本当に怖いのは他人に嫌われることでなく「自分自身に嫌われてしまうこと」です。偽りの自分を演じるよりも自分らしく生きる方がいいし、自分を隠して好かれるよりも自分を出して嫌われる方がよっぽどいい。好きか嫌いかは相手の問題なので😌