526
「縁を切る」と覚悟を持って生きるということは、自分の限りある人生のために「より良く生きる」選択をするということです。長い付き合いだからと情に縛られ苦しみ続ける必要はありません。本物の縁ならば、また繋がります。出会いも別れも、すべて意味のあること。別れは次の出会いの準備なのです😌
527
食べた物で『体』ができて
聞いた言葉で『心』ができて
発する言葉で『未来』ができる😌
528
壇蜜さんが結婚した理由を「ひとりで生きられないから結婚するのではなく、ひとりで生きられる自信がついたから誰かと一緒にいられるようになった」という言葉が深すぎる。お互いを見つめ合ってるだけでは「依存」になるけど、お互いが精神的に自立していれば一緒にいても心地よい関係になるのかなと😌
529
530
【ちょっと教えて】
「自分の人生に大きな影響を与えた本」を教えてください。
小説、ビジネス本、漫画、絵本なんでもOKです。
この冬はたくさん読書をしたいと思うので、皆さまのオススメ本を教えていただきたいです😌
531
人生しんどい時は「ここからが好調のはじまり」と思うといいです。「どん底」と強く思い込めば思い込むほど、もっと悪い方向へと流されてしまうもの。しんどい時を「人生のどん底」にするのは自分自身。しんどい時を「好調のはじまり」にするのも自分自身です😌
532
想いは口に出さないと相手に伝わりません。カフェへ行ってコーヒーを念じていてもコーヒーが出てこないのと同じ。伝えたいことがあるのならきちんと言葉にすることです😌
533
人から「嫌われないよう」気を使うより面倒な人に「好かれないよう」気を使うこと。
これを意識しておくだけで人生が100倍生きやすくなります😌
534
自分軸がちゃんとある人って、他人のことをあんまり批判しません。相手を批判して自分を守るような人は常に相手が必要で、相手がいないと自分が成り立たない、つまり軸が自分にないのです。自分の弱さを埋めるために誰かを攻撃するような人は無視でいいです😌
535
誰かを笑顔にすることは
とても価値のあること
自分が笑顔でいることは
もっと価値のあること
あなたが笑っていれば、それだけで人を幸せにする力があるのです😌
536
とても悲しいことですが、次のステージへ繋がる人生の扉というのは、とても重くて、そう簡単には開かなくて、苦痛が伴うものです。逆にいうと、いまが辛くて苦しい人というのは、次のステージへ進んでいる最中ということ。それはもうすぐあなたにも幸運が訪れるというサインです。だから大丈夫😌
537
「引き寄せの法則」をうまく活用できない人は「引き寄せられない」のではなく「受け取れない」のです。受け取れない人は、心のブレーキを思いっきり踏みながら、アクセルを踏んでいるようなもの。だから引き寄せていても受け取れないのです。引き寄せの法則には受け取る力が必要です。受け取る力とは↓
538
他人と比べるのでなく過去の自分と比べること。失ったものに執着するのでなく今あるものを大切にすること。相手に完璧を求めず自分にも完璧を求めないこと。できないことを数えるよりできることを数えること。これまでの苦しみではなくこれからの幸せを生きること。人に優しく自分にも優しくあること😌
539
「人の本性は去り際に出る」って、本当ですね。どんなにいい人に見えたり、優しそうな顔をしていても、去り際にその人の本性が出てしまうもの。利害関係が無くなった途端、急に冷たくなったりすると残念な人という印象しか残りません。出会いは演出できても別れ際はその人の本性が垣間見えるもの😌
540
「女性」が「喜ぶ」と書いて
☺☺ ☺☺ ☺☺
☺☺嬉しい☺☺
☺☺ ☺☺ ☺☺
この漢字をつくった人は
間違いなくイケメンだと思ったら
いいねとRT。
541
「他人」に期待すると
「不満」になるけど
「自分」に期待すると
「出番」になります😌
542
人生が絶好調な時ほど要注意。ものごとが上手く進んでいる時ほど、周りの声が聞こえず、周りが見えなくなり、自分が正しいと思い込みがち。そして何より怖いのが好調な時ほど、味方のフリして色々な人が近寄ってくる。まだよく知らない人には簡単に心を許さないこと。自分を守るためにも大切なこと😌
543
人間関係の悩みは、すぐに解決しようと焦らないこと。「相手とゆっくり心の距離をとる」「深入りすることなく表面的に付き合う」「用件が終わったらその場をゆっくり離れる」人間関係は「たき火」と同じ。放置すれば自然と熱は冷めるものです😌
544
人生で迷ったら「変化する方を選ぶ」といいです。 結局のところ人は安定だったり現状維持を好むので「今までと一緒」をとても心地よく感じてしまうんですよね。常に成長している人がいつもなにかしらの困難に直面しているのは、不運だからではなくその人がいつも新しいことに挑戦しているからです😌
545
たいていの真実は地味であり
たいていの虚偽は派手である😌
546
Twitterで失礼なことを言う人や、批判的なことを言う人に出会ってしまった時は、アインシュタインの「弱い人は復讐する。強い人は許す。賢い人は無視する」という格言を思い出すといいです。匿名でリスクとってない人の言葉なんかに惑わされないこと。同じ土俵に立ってもない人の言葉は無視すること😌
547
多くの人は勘違いしてます。
人生のステージが上がる時は、何かを得た時でなく、何かを手放した時です。心の状態も同じで気分よくあろうと思わなくていい。気分よくを目指すのでなく不要なものを手放す。手放した分だけ空いたスペースに新しいものが入ってくる。
本来はこういう流れになってます😌
548
自分にとっての「正しさ」を相手に伝える時は「風呂敷に包んでそっと出すくらい控えめに」という言葉が好き。正しさは時によって鋭い刃のようなもので使い方を間違えれば人を傷つけることもあるからこそ。自分にとっての「正しさ」は相手に押し付けない、正解を正論だと思わないってとても大切なこと😌
549
あなたが落ち込んでいるとしたら
あなたは過去に生きている
あなたが不安だとしたら
あなたは未来に生きている
あなたが平穏な心なら
あなたは今を生きている😌
550
大丈夫。人に優しくできない時って、あなたの性格が悪くなったわけじゃないから。きっと「休みなさい」の合図だったり、自分がしんどかったり、がんばりすぎているからだよ。人に優しくできない時は、決まって自分に優しくできてない時。完璧主義を捨てる、自分を追い込まない、自分に優しくする😌