476
もうこの人とは離れるべきだなと思うのは、自分への対応が雑になったときです。ぱっと見だけ「感じのいいひと」は世の中には沢山いるけど、気まぐれで咲かせる花が綺麗なだけで、本当に見るべき所は心の奥にある根っこの部分なんですよね。自分は大切にされていないと感じたら今すぐ離れるといいです😌
477
運気を上昇させたい人は「自分がまるで運がいいかのように振る舞うことで、本当に運がよくなっていく」という「アズイフ(As If)の法則」を覚えておくといいです。運とは単なる偶然でなく、思い込みと確率を高める行動によってコントロールできるもの。人生の99%は「思い込み」で出来ています😌
478
「来る者拒まず、去るもの追わず」の精神で生きるといいです。去っていった人に執着せず追いかけないこと。何事も出会いと別れがある中で、いつかまた会えたらいいねくらいに穏やかに受け入れる。相手も変化するように自分も変化してるのですから。人の「心」はころころ変わるから「心」といいますね😌
479
何をやっても、嫌われる時は嫌われるし、味方してくれる人は味方してくれます。相手に嫌われないよう振る舞って、自分のことを見失うような生き方はもうやめよう。どうせなら自分を出して嫌われる方がよっぽどいい。相手に嫌われることを恐れるよりも、自分自身に嫌われないよう生きるといい😌
480
【許していい自分のこと9選】
1.完璧でない自分
2.がんばれない自分
3.心に余裕がない自分
4.ついイラッとする自分
5.誰かと比べてしまう自分
6.人と同じ様にできない自分
7.過去を引きずってしまう自分
8.ネガティブになってしまう自分
9.同じミスを繰り返してしまう自分
全部、許していい😌
481
誰かに言われたひと言で傷ついてしまうこともあれば、誰かに言われたやさしい言葉で救われることもある。言葉って不思議なもので目には見えないけど「人を傷つける武器」にも「人を喜ばせる花束」にもなるのです。発する言葉をもっと大切にしましょうね。花束を渡せる人になりましょうね😌
482
自己肯定感が低い人は、ひと言目が「すみません」ですが、自己肯定感が高い人は、ひと言目が「ありがとう」です😌
483
メンタルが落ちている時に「一緒にいても疲れない人」は超貴重な存在なので全力で大切にしてください。そういう人は、あなたの挑戦を応援してくれたり、辛い時に側にいてくれたり、考えを尊重してくれたり、時には叱ってくれたり、いい影響を与えてくれる人なので、大切にすると最高に幸せになれます😌
484
人を傷つけるのは「人」だけど
癒してくれるのも「人」なのです😌
485
心がモヤモヤする時、苦しく感じる時は、自分が変わるとき、何かが動く時のサインです。他人の変化や環境の変化にはすぐ気が付くけど、自分の変化は意外と気づきにくいもの。だからこそ心の奥にある感情は常に観察しておくことです。心のざわつきをネガティブにとらえないこと。自分を見失わないこと😌
486
運がいい人って「執着しない人」に多いそうです。手放すことは失うことではなく、次なる素晴らしい出会いに巡り合うためのステップだとポジティブに受け取る。手放すからこそ本当に大切なものが見えてくるもの。これから先さらに良くなると信じられるからこそ、人も運も呼び込まれていくのです😌
487
あなたに敬意を払わない人に
あなたが敬意を払う必要はない。
あなたのことが嫌いな人を
あなたが好きになる必要はない。
あなたを大切にしない人を
あなたが大切にする必要はない😌
488
人間関係は、一緒にいて「楽しい、気が合う、心地よい」で選ぶのではなく一緒にいて「疲れない」で選ぶといいです。だいたい人間関係の悩みは余計な人と関わるから生まれるのです😌
489
とてもシンプルな法則ですが、人は欲しいものを引き寄せるのではなく、自分と同じレベルの人を引き寄せます。いまの環境や、周りに不満があれば自分を引き上げること。素敵な人に囲まれ、魅力的な人と出会いたいのなら自分を磨き続けること。世界は自分の心のレベルに応じた姿でしか見えないものです😌
490
くまのプーさんの「さよならを言うのがこんなにもつらい相手がいるなんて、僕はなんて幸せなんだろう」という言葉が心に響く。大切な人とさよならするのは悲しいけれど、人生において出会えたことに感謝してるし、そんな自分はとても幸せ者だったんだと思うと少しだけ前向きになれる言葉😌
491
感じたことや思ったことはきちんと言葉にする。自分の感情に素直になる、正直になることです。自分の感情に嘘をつく度に感性のセンサーは反応が鈍くなっていきます。自分の感情に嘘つかない、これほんと大事😌
492
全部やったことが返ってきます。
・嘘をつけば、嘘をつかれる
・好きになると、好かれる
・大切にすると、大切にされる
・受け入れると、受け入れられる
・話を聞くと、話を聞いてもらえる
・優しくすると、優しくされる
鏡は先に笑いません。
あなたから笑いかけてあげましょう😌
493
みんな覚えておいてね。人に優しくできない時って、あなたの性格が悪くなったからじゃなくて、がんばりすぎているからです。本来なら冬眠している時期に起きているのだから、だるくて当然です。「睡眠不足は優しさを削る」はこの世の真理なのです😌
494
やっぱり自分はダメなんだと自己否定してしまう人や、強すぎる劣等感のあまり自分を苦しめてしまう人へ
「遠回りをした人ほど、道は詳しい」
という言葉をお届けしたい。どうか自分を責めないで。自分を傷つけないで。大丈夫、きっとうまくいく😌
495
人ってね、つまづく時は必ず前にしかつまづかないんだよ。づまづく時でさえも、人は未来へと向かっているんだ😌
496
うつ病は甘えではなく
甘えられなかった人の病気
うつ病はサボりではなく
サボれなかった人の病気
もっと広まって欲しい言葉です😌
497
みんな覚えておいてね。他人に何か言われて「カチン」とくるのは、それが自分の弱い部分だからです。でもね、自分の弱さは無理して乗り越えようとしなくていいし、1人で抱え込まなくてもいいんだよ。弱い部分は固く強くするのではなくて、やわらかくするもの。やわらかければあたっても痛くないから😌
498
他人の言動を必要以上に気にしたり、嫉妬する理由は、暇だからです。自分以外の人間は結局どこまで行っても他人なので、人は人。私は私でいいです。「一生ディナーをともにすることもない人に何を言われても気にする必要はない」というイネス・リグロンの言葉を「心のお守り」にして生きるといいです😌
499
ここ最近「運気が落ちてる」と感じたら「次のステージへ上がるタイミング」だと思うといいです。「陰極まれば陽に転ずる」という言葉の通り「陰」が極まらなければ「陽」になりません。いま目の前にあるピンチや困難は、運命の出会いのサイン、大きな飛躍への前兆です。絶望は希望のはじまりなのです😌
500
我慢することに慣れてしまうと、それが当たり前になってしまい、自分は何が好きで、本当はどうしたいのかがわからなくなります。自分に嘘をついたり、自分を犠牲にしたり、自分を粗末に扱ったりしないこと。ちゃんと心の声に耳を傾けること😌