426
大事なことなので、何度も言います。
「弱音は吐いていいもの」ではなくて
「弱音は吐かなくてはいけないもの」
なんです。
弱音を吐かない人ほど、急に心が折れてしまいます😌
427
男女問わずモテる友人に「人生うまくやる秘訣を教えて」と聞いたら「ご機嫌でいること。不機嫌な人には近づきたくないでしょ?」と返ってきた。たしかに「勝手に不機嫌になる人」が嫌われるんだから、その逆の「勝手にご機嫌な人」がものすごく好かれるのは当然だなと。才能ではなくマインドの使い方😌
428
今日は1月の最終日。すでに今年は8%が経過しました。あっという間に夏が来て、気がつけばもう年末です。人生はフィルムの一コマ。泣いたり笑ったり苦しんだり喜んだりしながら夢のように過ぎ去っていきます。やりたい事をやろう。思ったことを言葉にしよう。好きな人のことを全力で大切にしましょう😌
429
悲しみを背負って生きてる人が幸せになりますように。
重圧に耐えながら明日を信じている人が幸せになりますように。
不安を抱えながら見えない何かと戦ってる人が幸せになりますように。
大切な人の為に幸せを願える人が幸せになりますように。
このツイートを読んだ人が幸せになりますように😌
430
相手のことを見るときは、その人がふだん日常で使っている言葉を見るといいです。きつい言葉を使う人は、やっぱりきつい。言葉を粗末に扱う人は、やっぱり人も粗末に扱う。目には見えないけど言葉から「その人となり」が感じとれるものです。相手を見極めたい時は参考にしてみてください😌
431
なぜか「人生うまくいく人」の共通点は、色んなことを「手放す」のが上手な人です。何かを「足す」のではなく「引く」こと。持っている荷物を手放すことです。才能やスキルは必要ありません😌
432
「ありがとう」を口にするたびに、この言葉は相手に対してだけではなく、自分に対しても届けられている言葉なんだと気づく。自分の口から発した言葉は、すべて自分の耳も聞いていて、すべて自分の体に浸透していき、すべて自分の中で生きている。ありがとうは未来の自分へのプレゼントでもあるんだね😌
433
みんな覚えておいてね。あなたにとっての「よき理解者」とは、あなたのことを理解してくれる人のことではなく、あなたのことを理解しようとしてくれる人のことをいいます😌
434
【ちょっと教えて】
一生に一度は絶対に見るべき
「おすすめ映画」を教えてください!
ドラマ、サスペンス、コメディ、ファンタジー、アニメ、なんでもOKです。
この冬はたくさん映画を見たいと思うので、皆さまのオススメを教えていただきたいです😌
435
心がざわついたり、不安になった時は
【478呼吸法】がおすすめ。
息を吐き切ってから
→4秒で鼻から息を吸い込む
→7秒息を止める
→8秒かけてゆっくり息を吐ききる
これを4セット。
あせらず、ゆっくり、ていねいに😌
436
どれだけ嫌われないように行動しようが、どれだけ相手に話を合わせようが、結局のところ相手はあなたのことを見たいようにしか見ないので、自分の好きなように生きるといいです。「誰からも嫌われない人」は「誰からも好かれない人」です😌
437
ぼくは小さな頃からじっとしていられない子どもで、目を離せばすぐどこかへ行ってしまう性格だったけど、小学校の通信簿である先生には「落ち着きがない」と評価され、ある先生には「好奇心旺盛でよい」と評価された。つまり他人からの評価なんて「そんなもん」だから気にすることないんだなと改めて😌
438
感じたことをツイートしていると「そんな人とは思いませんでした」「そのツイートには失望しました」とDMが来るけれど、お互い生きてきた道が違うのだし意見は違って当然です。あなたの思い通りの人間であることをなぜ他人に求めるのか。多様な生き方があるように多様な意見があっていいと思うのです😌
439
自分ではコントロールできないものに執着しないこと。去る人は去るし、残る人は残るし、ご縁ある人は何度でも出会う。人に執着をするから人生がつらくなるのです。流れに任せることが実は一番「良い流れ」に乗れるコツだったりします😌
440
すぐに気持ちを切り替えられなくてもいい。自分の気持ちを見て見ぬふりして、心が傷つかないようにと誤魔化さない。その都度ちゃんと傷ついて怒ったり泣いたりする。無理に前を向かなくていいし、ポジティブを押し付ける人の言葉も無視していい。ゆっくり時間をかけて気持ちを切り替えればそれでいい😌
441
『心を軽くする思考』
・ダメな自分を許す
・疲れたらすぐ休む
・他人に期待しない
・嫌なことは受け流す
・居場所は複数もっておく
・何があっても笑い飛ばす
・いつも運がいいと思い込む
・自分へのハードルをうんと下げる
つい頑張れちゃう人ほど要注意
思考を変えるとメンタルは安定します😌
442
人付き合いの鉄則として
「信頼はするけど、期待はしない」
これを意識するだけで
人生は驚くほど生きやすくなります😌
443
あなたの人生において最もつらい経験こそが、人生において最も大きな支えとなる。「人生はクローズアップで見れば悲劇だが、ロングショットで見ればコメディだ」というチャールズ・チャップリンの言葉を大切にしたい。いまが苦しくても後になれば笑い話になることだってある。人生まだまだこれから😌
444
とっても不思議な話なのですが、何かを手放せば空いたスペースにはそれよりも「ずっといいもの」がやってきます。空いた場所は空きっぱなしにはなりません。間違いなくあたらしい風が吹いてスペースを埋めようとします。勇気を出して「こだわっているもの」を手放せば新しい自分に出会えるのです😌
445
自分から「去っていった人」に執着しないことです。人生は常に、離れるタイミング、手放すタイミング、流れに任せるタイミングが存在します。過ぎ去った相手を深追いするのではなく人との出逢いを楽しむこと。失ったものに執着するのではなく今あるものを大切にすること。執着しない、気にしない😌
446
みんな覚えておいてね。急に悲しくなったり、気分が沈んだり、心に余裕がない時は「呼吸」を意識するといいです。「息」は「自らの心」と書きます。息を大切にするということは、自分の心を大切にするということです。生き方も、幸せも、いつも自分の心が決めること。あなたの心で感じるものです😌
447
他人の良い所より、悪い所を見つけるのが得意な人は「劣等感」が強いのです。自分に自信がないから他人の未熟さ、弱さを見て自分は凄いと思いたいだけ。心理学ではダニングクルーガーの法則と呼ばれており、マウントを取ってくる人は気にせずスルーでいい。自信のある人は冷静だし、着飾ったりしない😌
448
がんばって生きなくていい。無理に元気をださなくてもいい。ただ空を眺めて癒されたり、お花を見てきれいと感じたり、自分の感覚に身をゆだねる時間を大切にする。空を眺めて不機嫌になる人はいないし、お花を見て怒る人もいない。まずは心を満たしてあげる。心に余裕が生まれてから歩み出せばいい😌
449
最後は信じることです。他人や世の中を信じられなくてもいいです。でも、あなたが抱いた「直感と違和感」は信じてください。ほぼ99.9%の確率で当たってます😌
450
疲れているときほど、生きる意味を考えすぎてしまうので要注意。人の脳は楽観的でないとうまく働かないようになっているので「まいっか」「なんとかなる」「とりあえず大丈夫」を心のおまじないにするといいです。色んなことを前向きに解釈していけば不思議と人生は良い方向へと流れていくものです😌