けるちゃ(@kerutya)さんの人気ツイート(いいね順)

176
1976年にラムセス2世のミイラが保全措置と調査のためにフランスに行く際、エジプト政府がラムセス2世名義のパスポートを発行し受け入れるフランスも儀仗兵を出して国王を迎える際の礼で出迎えたって話し、かなり好き ※画像のパスポートはイメージで実際のパスポートは公開されていないそうな
177
新旧の騎兵がイベントで共演するやつ、ポーランド軍がWW2型騎兵と現代の装甲車両でやると、ぱっと見が現代の軍隊が過去に迷い込み蹂躙される祖国の運命を何とかしようとする感じの架空戦記のワンシーンになってしまいがち
178
1938年公開のソ連映画「アレクサンドル・ネフスキー」の撮影現場でプラウダを読む俳優さんたちの姿、非常に味があって良い
179
バカガラス(戦列艦)全滅...コルベットにクロトワが乗っていればこのような悲劇は防げた #風の谷のナウシカ
180
傾斜をかけた映画「レッドオクトーバーを追え!」のセットでポーズをとっているショーン・コネリーとアレック・ボールドウィンの画像、好き
181
2010年代になって予備部品の枯渇や性能不足を理由にリー・エンフィールド小銃の後継小銃の選定を行っていたカナダのレンジャー、なかなか凄いものを感じましたなぁ。後継のC-19への更新は今年で終わるという話しをどこかで読んだ気がしますが、退役した小銃も無可動の訓練銃としてまだ使うとかなんとか
182
よく「様々な機関が協力して国境を守っています」みたいな諸機関の人員が集合した広報向けの画像があるけど、ポーランドさんそれを実際に難民が押し寄せてるベラルーシとの国境でやってるな。対応にあたる警察、軍、国境警備隊、消防を一枚の中にまとめていらっしゃる
183
マジかよ...21世紀に造船所でマルチェロ級潜水艦が進水してるぞ...凄い...
184
90年代に和平履行部隊やその後の平和安定化部隊としてボスニア・ヘルツェゴビナに展開していたイギリス軍もパトロールや遠隔地の補給用に馬を使っていたんですな。派遣後の英国政府の報告書でも「困難な地形での機動性を高めた」とあるらしく状況によってはやっぱ馬の運用は有効だったみたいですな
185
ポルトガル軍、1960年代から70年代のアンゴラやモザンビークの独立戦争時にはG3小銃とワルサーP38を基本装備にした「竜騎兵」と通称される騎乗歩兵を大隊規模で対ゲリラ戦に投入しておりましたな
186
先日、フィリピン海軍で2隻のコルベットの退役式典が行われたそうですな。退役した2隻は「ミゲル・マルバール」と「マガット・サラマト」で共に大戦中米海軍のアドミラブル級掃海艇として就役、戦後南ベトナムを経て同国崩壊後フィリピン海軍に供与され同海軍で40年以上現役にとどまっていたそうな
187
今年創設500周年を迎えたスウェーデン海軍さんが記念に時空をバグらせていらっしゃる...帆船「イェーテボリ」と並走するヴィスビュー級コルベットの一番艦「ヴィスビュー」という組み合わせの美しさよ
188
レバノン内戦中のベイルートを東西に分断していた境界線グリーンラインを撮影したというこれらの画像、文明崩壊後感が凄まじい...
189
ゼレンスキー大統領が日本の国会で演説するときの一番の懸念は歴史を引き合いに出した日本向けの演説をしたにもかかわらず、大半の国会議員はネタが分からないというのがマジで起こりかねないというあたりですかね
190
凍りついたバルト海でアイスホッケーを楽しんでるフィンランド海軍のヘメンメア級機雷敷設艦「ウーシマー」のクルーたちの画像、眺めていてなかなか楽しい
191
は??ロシアがカティンの森事件で殺害された約22000名のポーランド人捕虜の慰霊碑を破壊すると脅迫??よりにもよってこの時期に?4月13日にポーランド各地で追悼式典やったばかりの今のタイミングで??正気か
192
自動車税の時期になると「公共交通機関絶無の僻地なんだから生存権と直結した自動車に税金なんかかけないでむしろ補助金出せよ」というお気持ちが新たになる
193
「はるかリセット」のラーメン回で警視庁があさま山荘にカップヌードルを持ち込み定価の半額50円で隊員に振舞ったところ長野・神奈川県警から「警視庁だけ温かいものを」とクレームが入りすぐに両県警にも提供したがそちらには70円で販売したため更にクレームが入ったという味わい深い話しを思い出した