国末憲人 Kunisue Norito(@KunisueNorito)さんの人気ツイート(リツイート順)

751
イワナフランカ通り4番地Aに暮らすパトキウスカ家のタチアナと父ワシリー。3月9日に一家5人で避難しました。自宅はその後、ロシア軍に占拠され、破壊されました
752
ウクライナに「よくしてくれる国や組織」としては、77%が英国、76%が米国。日本は残念ながら...。逆に「悪くしている国や組織」トップはあの国。
753
大破した自宅の片付けをしていた病院職員のオレクサンドル・チュハイブさん(53)。彼によると、この村は第2次大戦時にもナチス・ドイツに徹底的に破壊された。「戦後1952年に再出発したのです。だから、廃虚になるのは2度目。今回もまた再建しますよ。ただ、戦争が終わった後になると思いますけどね」
754
また警報が鳴り出したキーウ。
755
速報:オリビア・ニュートン=ジョン死去、73歳。 news.sky.com/story/olivia-n…
756
「日本でバランス感覚を欠いた意見が多く聞かれる最大の理由は、多くの人がロシアのウクライナ侵攻に対して「傍観者」だからではないか。いま進行している問題の何を解決し、それによって将来起こりうるどんなことが防げるのかという観点があれば、ロシアよりウクライナを非難する結論にならないはず」
757
イワナフランカ地区で犠牲になった11人の多くは、ブチャの共同墓地に埋葬されました。ガブリリュク家の2人も、シドレンコ家の2人も、ここに眠っています。ただ。両家の墓が墓地の一番奥の道路左側にあり、きちんと名前が刻まれているのに対し、右側の墓標群には名前がありません。
758
マクロンとルペン、差はやや広がりつつあるようだが。 twitter.com/LCI/status/151…
759
沿ドニエストルがにわかに注目を(ニッチに)集めているのですが、これは2014年に現地を訪問した際の写真。実に奇妙な国(非承認国家)で、ソ連がそのまま残っているよう。ただ、みんな親切だし、意外に快適で、こういうところに暮らす人生もあるのかなと思った記憶があります。 twitter.com/KunisueNorito/…
760
帰還が認められたイルピンを15日再訪しました。まだ電気や水道が完全には復旧していないにもかかわらず、自宅を一目見ようと、多くの人が故郷を目指します。イルピンからキーウ市内まで10キロほどの渋滞。3時間かけて歩いてくる人、途中から諦めて車を捨てて歩く人も。
761
ウクライナ軍、クピャンスクを奪還。 twitter.com/maria_avdv/sta…
762
リヴィウの昼下がり。戦争中とは思えないにぎわいぶり。ただ、女性と子どもとお年寄りが目立つ。男たちは戦場に行った。
763
ウクライナ軍、ルハンスク州ノボセリウシケを制圧との情報。特殊部隊クラーケンも同様の動画を公表している。 twitter.com/nexta_tv/statu…
764
村の外れには、キーウの人々が来るゴルフクラブがあり、占領期間中はロシア軍によって拠点として使われていました。村人によると、まだ地雷が残っているとのことです。
765
ウクライナからの難民は500万人以上に及びます。ただ、今回は2015年のシリア難民らによる「欧州難民危機」のような混乱があまり見られません。何が異なるのでしょうか。米サザンメソジスト大学のジェームズ・ホリフィールド教授に聞いた拙稿インタビュー。 asahi.com/articles/ASQ53… #ウクライナ情勢
766
今度はイルクーツクのアパートに戦闘機が墜落。 twitter.com/visegrad24/sta…
767
三牧聖子さん(@SeikoMimaki)の #コメントプラス 朝日新聞デジタル 【視点】「侵攻開始後100日間でロシアは化石燃料の輸出を通じて13兆円超を獲得し、その最大の輸出先がEU。ロシアが得た収入は戦費を上回るという。ロシアは戦費を稼ぎ続けている」 asahi.com/articles/ASQ6F…
768
ドニプロ川も、ドニプロまで下るともう海のよう(瀬戸内海と比較)。これでも、ダムの下流で川幅が狭まっているところ。キーウよりやや暑く、やや落ち着いて、街が川にずっと近い。
769
中心部で大きな被害を受けたウクライナ・ホテル。
770
しかし、ウクライナ国内でボリスは相変わらずの大人気。90%の支持を得て、ゼレンスキーに続いて政治家として2番目、外国首脳としては1番。 dailymail.co.uk/news/article-1…
771
ブルキナファソで再度クーデターか。軍人集団がダミバ暫定大統領の退任と政府解体、憲法停止、国境閉鎖、夜間外出禁止令をテレビで宣言。集団はイブライム・トラオレ大尉が率いるとみられる。ダミバ氏自身、今年1月にクーデターで権力を握っていた。 lemonde.fr/afrique/articl…
772
パトキウスカ家の地下蔵。このあたりの家にはどこにも食料をため込む地下蔵がありますが、ロシア軍の占領期間中は避難先となりました。退避する以前は、普段この中で暮らし、早朝に料理などの時だけ外に出る生活だったそうです。
773
この女性は、3月9日に避難して空き家になったイワナフランカ2番地の家に兵士と上がり込んで、一緒に宴会を開いていたのを、住民が目撃しました。2階にあったピアノを鳴らしてどんちゃん騒ぎをし、果てにはそのピアノを手押し車に乗せて自宅に持ち帰ったともいいます。
774
一行はドローンの操縦士、爆発物や弾道の専門家、身元割り出しの技術者等。監視カメラの映像から犯行を一発で突き止めることもあれば、壁の穴が戦争前か後かを巡って写真や証言を集めることも。「することは基本的に普段と変わらない。違うのは、その規模と、あらゆる専門家が一斉にかかわること」
775
「このままドニプロ川東岸に突撃する渡河作戦で大きな損害を出すのであれば、より容易な他の場所を攻めると思います。例えばアゾフ海に近いザポリージャ州メリトポリまで奪還できれば、ヘルソンや南部クリミア方面とドンバス方面のロシア軍を分断できます」 asahi.com/articles/ASQCB… #ウクライナ情勢