スマイリーキクチ(@smiley_kikuchi)さんの人気ツイート(新しい順)

26
ドルーリー朱瑛里選手、報道などの自粛を求める声明 次レースは欠場:朝日新聞デジタル 「一部の雑誌記者は近所や関係者に取材し、同級生の自宅も調べて取材を行ったようです。私のために、周りの方々に迷惑をかけることはしたくありません」 大人が夢を妨害するなんて… asahi.com/articles/ASR23…
27
もう回転寿司に行かないとか行けないとか、SNSでは回転寿司から離れようとする人たちもいるけれど、僕は今後も行き続けようと思う。子どもが喜ぶし、大人も楽しい。あのコスパとクオリティでお寿司が食べれるのは日本だけ。悪ふざけをしようとする人がいたら、その場で注意して店員さんに報告しよう。
28
迷惑動画 スシローが警察に相談へ - Yahoo!ニュース 回転寿司は家族で行く憩いの場です。あのような迷惑行為は嫌悪感しかありません。ただ過剰な私刑は「加害者も社会的制裁を受けている」と判断して減刑される事例も増えています。刑事でも民事でも私刑はマイナス要素です。 news.yahoo.co.jp/pickup/6452222
29
10代の若い子たちが回転寿司で迷惑行為をしている動画が拡散しています。店側の損害賠償請求もあるでしょう。SNSで学校名や名前などが拡散していますが、これが真実かデマか分かりません。例え事実であったとしても私刑は暴力と紙一重です。個人情報の拡散や学校への抗議、家族の晒し行為は危険です。
30
誹謗中傷する人とストーカーは大同小異。まず、いくら説明しても通じない。で、思い込みが激しい。自分の都合の良い解釈しかしない。思い通りじゃないと気が済まない。他人より優れているという自信と、プライドが高い。なのに打たれ弱い。難しいタイプです。刑罰より治療が効果的だと思います。
31
SNSを利用していると、粘着質というか、ストーカー気質の人をよく見かける。変な人にロックオンされると、ずっと嫌がらせを受ける。しかも本人は正義のつもりだから悪いなんて思ってない。正義や愛情を履き違えると歯止めが効かない。SNSをやると世の中にこんな危険な人が多いのかと思い知らされる。
32
嫌いな人なら見なきゃいいのに、わざわざその人のSNSをチェックしたり、フォローしてまで、嫌みを書き込む。投稿する時も「これを相手が見たら気分を害するだろう」と想像で喜ぶ。人を傷つけるのが、娯楽なのか正義感なのか。でもネットだけとは限らない。こんな人が学校や職場、近所にいたらキツイ…
33
ツイッターで悪ふざけや不適切投稿が話題になった頃、バカ発見器と揶揄された。今SNSをやって感じるのは、粘着質の多さ。しかも50代前後と割と年齢層が高い。ストーカーも愛情だと迷妄して罪の意識がない。暴言のつきまといも本人は正義なんでしょう。愛情も正義も暴力と紙一重。今は粘着質発見器か…
34
誹謗中傷している人で幸せな人はいない 幸せな人は誹謗中傷はしない 幸せな人は暇つぶしで人つぶしはしない これ、ホントの話
35
ウエストランドの毒舌漫才は賛否両論ありますね ツイッターをのぞいていると、「悪口漫才が嫌い」「つまんない」とかさ、他にも名指しで生理的とか容姿のこととか、、、 悪口が嫌いっていう人の投稿に悪口が多いのは何故でしょう?
36
誹謗中傷や侮辱する人たちのほとんどは悪いという自覚がなく、意見や感想だと主張する。相手の心が病んでも、罪悪感ではなく達成感。責任を問われても、「みんなもやってる」とまわりに責任をなすりつけ、「自分の方がつらい」と主張する。根っからの卑怯者です。そんな人物に人生を壊されないでね。
37
静岡 裾野 保育園児虐待 当時の保育士3人逮捕 暴行の疑い 警察 | NHK | 事件 暴行容疑で保育士が実名報道されて、多くの人が個人情報をネット検索しているようです。許せない気持ちは理解できます。しかし中傷や脅迫のようなネットリンチは、結果的に被害者を苦しめます。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
38
陰謀論・誹謗中傷・ヘイトスピーチ、この3つにハマる人の共通点はインターネット。都合の良い情報だけを信じ、共感する人がいるSNSを居心地の良い空間にする。憎悪が増し“自分の正しい”を証明する為に人を攻撃する。アルコールやギャンブルのような依存症だと思う。心の治療をしないと脱却できない。
39
サヘルローズさんを誹謗中傷している人たちは“真実を暴いている”ぐらいの感情だから難しい。私の経験上、民事で発信者を特定しても、デマに洗脳された人に真実は通じない。刑事事件にして、正義ではなく犯罪だと認識させた方が効果はありますが、ゼロにはならないでしょう。それが誹謗中傷の実態です。 twitter.com/21sahel/status…
40
世間の認識を変えましょう ❌ネットの悪口や誹謗中傷で傷つく人は心が弱い ⭕️匿名や集団で逃げ隠れする人が心が弱い ❌悪口で傷つく人はSNSは向いていない ⭕️平気で人を傷つける人間がSNSは向いていない ❌人を攻撃するとストレス発散になる ⭕️怒りは自律神経を乱し、体調不良の原因になる
41
以前、仲本工事さんと番組でご一緒しました。体操着姿で緊張している私に、「僕のマネする人に初めて会ったよ」と笑顔で話しかけてくれて、「マネする時にさ、使ってよ」と全員集合の時のメガネをくださいました。本当に優しい方でした。必ず回復すると信じていたのに。ご冥福をお祈りいたします。
42
ある日突然デマを流される 悪評だらけの情報を真に受けて SNSや動画サイトで誹謗中傷したり 無言電話や嫌がらせをしてくる この感覚の人に いくら事実無根だと説明しても通じない 拡散→事実 否定→隠蔽 無視→逃げ 根本的に解釈が違うから… バカでヒマで自己顕示欲が強い 本当に怖い
43
ストレスの吐け口を他人にぶつけるために、SNSや掲示板で侮辱や誹謗中傷の書き込みをしていた人たち 改正プロバイダ責任制限法が10月から施行されます 発信者情報開示請求の手続きが、かなりスピーディーになります 今までのツケが回ってくる時代です やめましょう 無理なら 支払いましょう
44
どんなに自分と考え方が違っても、SNSでいきなり、「おまえ」や「あんた」呼ばわりしてはダメだよ。自分の気持ちを伝えたいなら、ちゃんとした言葉を使わないと、何も伝わらない。顔も見えないし、初対面だからこそ、丁寧な言葉で話す。それを習ったことがない人の意見は心に入らない。
45
RIZINの花束贈呈で、メイウェザーの前に放り投げるなんて、心底みっともない。今ごろ本人はエゴサでもして喜んでいるだろうけど。侮辱行為だし、見方によっては人種差別にも見えるでしょ。こういう炎上商法は個人の評価を下げるだけでなく、団体や民度にも悪影響を及ぼすから、本当にやめてほしい。
46
本名と芸名が載った殺人事件の「犯人一覧」という2ちゃんねるの誹謗中傷を、僕のブログのコメント欄にコピペした会社経営者の40代の男。2008年に警察に捕まり、事情聴取で「正義感」だと供述。最終的に「ネットに洗脳された」と泣き崩れた。中傷も陰謀論も、ネットは簡単に洗脳される危険なツール。
47
元NGT荻野由佳さんも苦しむネット中傷 被害深刻化で進む制度改正(朝日新聞デジタル) デマを鵜呑みにしてイメージに見合った情報だけをかき集め「絶対にそうだ!」と妄信する。今も僕を犯人だと投稿する者もいる。悪評は簡単に払拭できない。誹謗中傷は加害者の心も蝕む。 news.yahoo.co.jp/articles/5b45e…
48
誹謗中傷して、情報の根拠が「ネットに書いてあった」と平然と答える。責任を問われると「仕事や人間関係で悩んでいた」「自分もつらい」と開き直る。被害者側が「それじゃ、しょうがない」とでも言うとでも思った?散々人を傷つけたのに不幸話でマウントを取ろうとする。最初から最後まで謎な人たち。
49
SNSや掲示板は思ったことを書く空間ではなく 責任が持てる言葉だけを選んで投稿する場所です 匿名なら好きなことを書いてもいい 匿名ならバレない 残念ですが、大人でもこの感覚の人が多い 言葉でも犯罪になります 言葉でも人は傷つき命を奪う 若い世代にはこの意識を持ってSNSを利用してほしい
50
漫画「しょせん他人事ですから ~とある弁護士の本音の仕事~」のコミック版が発売されました。ネットの誹謗中傷の被害に遭われた人の心情や費用、そして加害者の人格がリアル過ぎる。情報開示や裁判も丁寧に描いています。SNSを利用する前に読んだ方がいいですよ、マジで!小中高校に置いて欲しい。