1
いつまでもあると思うなミニシアター、ですよ、本当に。全国のミニシアターを巡り、スタッフにお話を伺っていますが、現在のミニシアター経営は本当に過酷なんですよ。閉じることが決まってから、行きたかった、残して欲しかったとかではなく、まだ何とか残っているうちに、行きましょう。 twitter.com/chunichi_denhe…
2
『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』を観た直後に、ここまで有害さを全開にできる感性が恐ろしい。金子監督は何も間違っていない。同作がトキシック・マスキュリニティを抱えた人にとっての踏み絵のような映画であることは確かで、それまでの自分が否定されたような気持ちになる人もいるだろう。 twitter.com/time_graffiti/…
3
『トップガン マーヴェリック』の撮影賞候補の落選は衝撃でした。現代において映画とは何かを問いかける意味で、時代の変化の結果かもしれない。それでも、この撮影へのこだわりが相対的に評価されなかったというのは、正直なところ、過去と現在と未来を示すアカデミー賞としてどうなのかと思います。 twitter.com/EijiroOzaki/st…
4
6
7
8
ABEMA Primeは、いまネットで話題になっている(例えば炎上気味の)テーマを、意見対立が強く起こりやすい論者を意識的に集めて議論を起こして視聴数を伸ばす手法を取る。地上波ではできないことをネットでやるのは理屈としては分かるけど、丁寧な対話なくして社会的に良い結果を生むかは疑問がある。
9
「(出先等で)急に時間が空いたから、何か映画館で映画観たい」というアクションは、大事だと思っています。面白いと評判の作品を決め打ちで観るのも効率的で良いけど、セレンディピティとして時間や場所の都合で観ていくことも、映画の楽しみがあると思います。このサービスがその一助になるかも。
10
以前「今いる場所から上映開始に間に合う映画を知ることができる機能が欲しい」とツイートしたら、Filmarksの方から連絡が来て打ち合わせしました。その機能がFilmarksでリリースされたようなので、みなさん使ってみてください。 https://t.co/eCSSmM6mAO
11
徐々に不正が浮かぶ中、現代のオリンピックが象徴しているのは「たとえ不正があっても、その悪を上回るメリットがあるなら、それで良いじゃないか」という極端に歪んだ現実主義だと思います。その感覚が社会に浸透することそのものが、今後の社会にとってとてつもない損失になっていると感じます。
12
13
どの登場人物も魅力的に描かれていること、俳優の芝居を信頼した長回しを用い、言葉の裏側にあるものを観客の読み取る感覚に託していること、人間に対する優しさが満ちていることなど、今泉監督作の持ち味が出ています。そして、演じる稲垣吾郎さんも中村ゆりさんも玉城ティナさんもとても良いですよ。 twitter.com/nine474/status…
14
15
16
映画興行が抱える最大級の問題点は、作品数の増加と上映期間の短さだと思っています。現代は作品数が多く縫うようにスケジュールを組んでいて、ひとつの作品と長く付き合うことができません。ジワジワと観客に響いてきて大ヒットの構図には、ロングランする劇場の覚悟や調整のとんでもない労力が必要。
17
18
19
まだ山ほどある。映画界は一度きちんと悪行を洗い出し、清算する必要があるし、二度と起こらないように弱者に不利益にならない適切な仕組みを導入する他ない。/園子温の性加害を出演女優らが告発!「主演にはだいたい手を出した」と豪語する大物監督の“卑劣な要求” jprime.jp/articles/-/236…
20
なによりも嫌なのが、こういう不祥事が先行して、祝福されるべき人たちの功績が埋もれていくことです。だけど事件を無視してスルーするのは良くないし、ネタとして消化するのではなく改善点として昇華する必要があります。起きた事件も祝福される人や作品も、どちらも適切に語られることを望みます。
21
アカデミー賞はこれまで作品を評価することを通じて、人間に対する尊厳、暴力に対する批判を世界中に訴えてきたはず。にも関わらず、その授賞式という本番で、世界に向けて一体何を発信してるんだ、ということです。そこは反省が必要だし、今後に向けて改めなければならないと思います。
22
アカデミー賞授賞式のクリス・ロックとウィル・スミスのやりとりは、家族愛の名の下に美談になっていいものではない。場にジョークは必要だが、たとえ無知であっても、盛り上げるため人を傷つけるネタは肯定し得ないし、結果怒りが沸騰しても暴力行為が肯定されることはない。それは再認識したい。
23
24
濱口竜介監督は希望だ。日本映画も素晴らしい作品を輩出すれば、世界と渡り合えることを連続的に証明している。あとは興行がそれを支える必要がある。派手さはなくても良質な作品がきちんとヒットする市場環境が整えば、製作サイドも企画を進めやすくなるだろう。つまりは我々観客の出番です。
25
ごく普通の、真っ当な話にいちいち感動しなければいけない現在をかなしく思う。 twitter.com/emil418/status…