601
「単に環境を平等にしただけではかえって遺伝的な差異が顕在化する」(行動学者ハーンスタイン) 遺伝子格差を話題にすることは生理的に嫌悪しがちですが、間違いなく差異があるのですから、事実から目を逸らさずに真の「平等」を考えないと、さらに不公平な結末に至る恐れが。無視は罪。
602
ブラピの告白で相貌失認が2%もいることが話題になりましたが、実は、数学音痴は20%です。遺伝を含めた「発達障害」の一種で、頭頂葉に構造的変性が見られます。にもかかわらず同じ義務教育が課され、結局、雇用条件や精神健康にも悪影響が。参考:goo.gl/AXvq5
603
学歴を左右する遺伝子が3つ見つかったそうです。今朝の『サイエンス』論文より。こちら→ sciencemag.org/content/early/… 12万人以上を対象にした超大規模調査。この論文の最後の段落が重要ですね。
604
「思わず人に伝えたくなるようなことを知ったとき、脳の快楽回路が活動している」という論文( ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/P… )を紹介する私の脳の快楽回路を調べてみたいです。面白い話って共有したいですよねー。
605
ヨガで痛みに強くなるのは脳の島皮質が肥大するからだそうです。今日の『Cerebral Cortex』論文より→ cercor.oxfordjournals.org/content/early/… 週9時間のトレーニングを10年続けると、なんと2倍の苦痛に耐えられるのだとか。図5も面白いです。
606
一緒に本を出しましょう!
次の本の【デザイン】と【イラスト】を手がけてくださる方の募集が始まりました。誰でも応募できる一般公募は初めての試みですので、どんな本に仕上がるかとても楽しみです。こちらからご応募ください → asahipress.com/event/koubo/
607
つまり「美しさ」とは社会的合意。この意味で、吉永小百合さんは日本人にとって『美人の定義』そのものなんです。(今週の週刊現代の特集「日本美人ランキング」に寄せた池谷裕二のコメント)
608
「美人」と「可愛い」は意味がちがう。可愛いは、赤ん坊に対する感情として自然にで生じることからもわかるように本能に根ざしている。一方、美しさの多くは後天的に学んだもの。たとえば、オーロラを美しいと思うのは日本人とドイツ人くらいで、他国では不気味な現象と捉えられることも(次に続く)
609
ストレスが多い状態では問題解決の能力が低下します。でも自己肯定するだけで正常レベルまで回復するそうです。今月の『プロスワン』誌より→ plosone.org/article/info%3… ストレス環境下で一ヶ月間生活した後、「自分がいかに家族や会社に大切な存在か」を書き出すという実験
611
未来の記憶!?海馬は記憶を作る脳部位ですが、過去だけでなくて、未来を思い描くのにも大切なんです。今朝の『ネイチャー』論文より→nature.com/nature/journal… そう、記憶はどれだけ正確かを競うためものではなく、未来の自分に向けたメッセージなんですよね
612
男脳は女心が読めないように設計されている!? 今朝の『PLoS ONE』誌より→ plosone.org/article/info%3… 男性は、目の表情から相手の感情を読み取るとき、海馬や前帯状皮質などの活動が生じず、同性の目よりも異性の目の解読が2倍ほど苦手なのだそうです。
613
ルールは平等でも不平等は自然発生します。例えば各人一万円づつ持つ集団。ランダムに2人選んで一方から一方へ百円渡すという無作為トレードを延々繰り返すと、一部の大金持ちと大勢の貧乏人に分かれます。この数学的に自明な事実を知らずに自由や公平を謳うと色々な誤解が生じるように思うのです
614
色とはなんでしょう。ニュートンは「光には色はない。光は色の感覚を生じさせる力を持っているにすぎない」と述べています。簡単な実験で確認できます。たとえば、右目に赤色、左目に緑色を見ると、存在していないはずの黄色が「見え」ます。そう、色は脳の産物なのです(『パテカトルの万脳薬』より)
615
歳をとるほど脳は柔軟に!?先週の『PNAS』誌より→ pnas.org/content/early/… シナプスの形成&消失の回転は歳を取るほど活発になるそうです。著者らは「記憶力が落ちるのは可塑性が高すぎて回路が不安定になるから」と推測。メマンチンが有効なのは実はそういうこと?
616
好きな物を好き放題食べて飲んでダイエットする「池谷法」。ポイントは食事を深夜のみの一日一食に。そして即寝る。すると消化不良で吸収されません。しかも胃もたれで朝昼食欲なし。空腹になる翌夜に再び満腹まで食し就寝。この反復で半年で目標まで痩せました。知人達も成功。健康は保証しませんが…
617
自分の遺伝子型が閲覧できるGeneWallというアプリを導入しました。これ面白い! 真っ先に調べたのは一日のリズムを作る遺伝子CLOCK。私は日曜も平常通りの時間に起床しますが、実際私は短眠型、妻は長眠型でした。そう知ると人に優しくなれますね(笑)睡眠時間は努力じゃないんですよ
618
寝不足は太る!5時間睡眠を5日続けると平均0.8キロ太るそうです。昨日の『PNAS』論文より→ pnas.org/content/early/… 誰もがなんとなく気づいていることをヒト実験でキチンと検証してくるあたりがすごいです
619
悲しみの実態は脳細胞の単なる化学反応にすぎません ── そう考えると急に気分が楽になります。これが私のストレス解消法です(『脳はなにかと言い訳する』より)
620
追記:ルールを作らない、と決めると、それ自体がルールになるから、やはり合法バイアスが生じます。「そっか、なにをしてもいいんだ」と。つまりルールを明辞化しないことが肝。RT@yuji_ikegaya 合法バイアス「ただなんとなくうまく行っているとき」はルールを作らないほうが賢明
621
合法バイアス!? ルールの面白い点は、何かを規制しようとルールを作ると「抵触しなければ何をやってもよい」とかえってモラルが低下すること。だから規制は一層厳しくなる方向に。職場でも家族でも友達でも恋人でも「ただなんとなくうまく行っているとき」はルールを作らないほうが賢明なんです
622
「4百人に一人は東大生」とツイったら別例を教えていただきました。幾つか紹介:国会議員は17万人に一人 弁護士は6千人に一人 地方議員は2千人に一人 甲子園児は1200人に一人 医者は5百人に一人 博士は170人に一人 社長は50人に一人 公務員は35人に一人 風俗嬢は30人に一人
623
「自分の思考のルーツを覚えていて引用元を示せるのが一流。二流は借用であることを忘れている」といったのは誰でしたっけ? 本人がどんなにオリジナリティを確信していようと、実際にはヒトの思考はコラージュなんですよね。。。
624
脳と脳を結合するハイブリッド脳。脳内情報を別の脳に転送して感覚を共有することに成功したそうです。今朝発表の論文→ nature.com/srep/2013/1302… 「原理的には可能」と「実現した」では全く意味が異なります。まだネズミ実験ですが衝撃!
625
「先天性相貌失認」は、赤色が認識できない「色覚マイノリティ」と同じで遺伝ですから、努力ではどうにもなりません。症状を隠すよりも、むしろ開示したほうが互いにメリットがあることに気づき、昨年から名刺にも表記するようにしています。池谷裕二