658
HGUC ZZ
ZZに登場する機体のプラモ。
股間の可動も厳しいが肩の
可動も怪しく、実はパッケー
ジの写真の時点で、「腕を
上げる為に何故かバインダー
を畳んでいる」=肩部バイン
ダーがバックパックと干渉
するというのが見えてしまっ
ており、実際干渉する。
バックパックをもっと後ろに
ズラすか…
659
HGUC ZZ
ZZに登場する機体のプラモ。
単純な棒立ちで飾るならまあ
…って感じのキットで、何故
か眉間が銀色になるシールを
除けば外観はそこそこ良いの
だが、可変機である事を加味
しても可動がハチャメチャに
狭い。特に股間周りの窮屈さ
は厳しく、例の大の字ポーズ
を取るにはかなりの工事が必要
660
CV軍
・コロニーや市民への被害を極力
避ける武装を選択
・対象はあくまで連邦軍機で、市民
への無用な攻撃は避ける
・士気、練度共に高い
連邦軍
・搭載武装に特段の配慮は無く、
排莢により市民に被害が出る例も
・市民や市街地への被害をお構い
なしに戦闘展開する
・士気、練度共にカス
661
カロッゾ・ロナ
F91に登場する人物。
金属製の仮面を被っている事
から、見たまんま「鉄仮面」と
呼ばれている。ラフレシアに
搭載されている125本ものテン
タクラーを脳波制御して頭が
大丈夫か不安になるが、それに
備えて徹底的に強化してある
ので頭は大丈夫。頭は大丈夫
だが慢心するのが良くない
666
HGUC ジムⅢ
ZZに登場する機体のプラモ。
全身に追加されたパーツ群の
おかげで滅茶苦茶強そう感が
漂うキット。肩部と腰部の
追加武装は脱着が可能なので
パージごっこが出来るのも
Good。ただジム2同様手首
が緩いし、腰部のミサイル
は動かしてると軸が減って
緩くなるんでいっそ接着するか悩み所
667
HGUC GP01fb
0083に登場する機体のプラモ。
GP01をベースに、一部がfb
仕様のランナーとなった
キット。肩や腕の可動はアレ
だしバーニヤは展開しっ放し
だが、無印同様プロポーション
やデティールは見事。ロッド
アンテナのフラッグを処理
する際、折らないように注意。
まあ折ったが皆は気を付けて
668
ちなみに…
ラフレシアの後方はガラ空きのように見えるが、後端(茎の所)にも多数のメガ粒子砲がある為後方の火力も高く、前方同様テンタクラーロッドも届く。(コクピットから死角に思えるが、そもそもテンタクラー全てにカメラが内臓されているのでテンタクラーに見つかった時点で捕捉される)
670
F91
ゲームに登場する機体。
SFC「フォーミュラー戦記0122
」後半より登場。このゲームは
劇場版の前日譚にあたるもので、
登場するF91はバイオコンピュー
タを未搭載…つまり頭が良くない
状態だが、この頭悪い不完全な
F91でもやたら高性能だった為
(不完全と知った)主人公に驚かれている。
671
・バグは人類虐殺用の無人兵器だが、攻撃は無差別では無く自軍と敵軍を識別しており、CVの識別コードを持つ物体には攻撃出来ない
・ビギナ・ギナは当時CVの識別コードのまま
・ビギナとF91が密着したまま高速で回転されると、バグはビギナを避けてF91を攻撃するのが難しくなり、立ち往生する
672
ザビーネ・シャル
F91に登場する人物。
CV所属の指折りのパイロット
で、劇中ではシーブックの
ライバルとしてF91と激戦を
…特に繰り広げない人物。
CBでの印象のせいでライバル
だったような気がするが、劇中
では半壊のF91に近付いただけ
で特に何も因縁は無く、むしろ
ラフレシア撃破に感心してた
674
ジェガン(F91)
・ウン十年も昔の機体故、単純に
スペックで劣る
・その上小型MS全盛の時代に
CCA基準のデカい機体なので
泣けるほど運動性に劣る
・運動性に劣る以上防御力で
何とかしたいがこの時代では
あって当然の強力な兵器
ビームシールドがまさかの
搭載不可で泣けるほど脆い
675
HGガンダム(ビヨンドグローバル版)
初代に登場する機体のプラモ。
HGガンダムでは高額帯に位置
するキットだが、高めなだけ
あって恐ろしい程出来が良く、
可動範囲の暴力とも言える構造
によって恐ろしい表現性をもつ。
難点として股間周りの関節軸が
結構硬いので、ガシガシ派は
調整が要るかな…