某キー局の取材、番組構成上の結論ありきで、私の主張に似て非なるコメントを誘導され、終いには「◯◯と言ってもらえますか?」と。 頑なに拒否したらギャラ有のお蔵入りに。結論に沿ったコメントをくれる専門家をこれから探すとのこと。ストレスで背中つった。 だからテレビはダメになるんだな。
これほど多くの止まっている発電設備を持ちながら、停電騒ぎを起こしている国というのも珍しい。
日本の自動車CO2排出量は突出して削減していて、世界が日本に遅れをとっている。 【まとめ】#カーボンニュートラル を目指す #自工会 blog.jama.or.jp/?p=655
電気が足りない中で、火力はダメ、再エネか原発かという議論は 糖質を悪者にして糖質ダイエットやってたら、血糖値が下がってやばくなってるのに、肉か野菜かどっちが大事かを議論しているようなもの
"化石燃料への全ての投資、助成金、新規プロジェクトを直ちに打ち切り、新たな採掘やそのための調査を中止してください。" その結果現世のどれだけの人が死ぬか気にしていないというのがよく分かりますね。 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
補助金がないとガソリン価格まだ200円/L超えてるのって、あまり知られていない。 enecho.meti.go.jp/committee/coun…
これは驚きですね。ここまでするほどやばい事を多くの人が知るべきだと思います。 50%重油混焼の仕様なので、重油供給システムはあるんでしょうが、もともと石炭は石油消費を減らすために導入されてきたようなもので、まさに時代を逆をいってますね。 nikkei.com/article/DGXZQO…
"タラバガニはその91%が、ズワイガニは72%、毛ガニは92%、蟹の輸入量全体では6割" カニってそんなにロシア産だったんだな twitter.com/wpmv1/status/1…
寒波で風力発電が凍結するなどしてテキサスの電力が大変なことになっています。1メガワット時9000ドルは上限値です。日本円換算で、950円/kWhですが、1月の高騰時でも250円だったので、いかに高いかわかると思います。普段は5円とか10円です。 bloomberg.co.jp/news/articles/…
フランスで7月に両院で可決した気候変動対策法は何気にすごいな。EUの動向ばかり追いかけていると見誤りそう。22年から飲食店のテラス暖房禁止。2.5hで電車移動できる区間の航空便の廃止。化石燃料に関する広告の禁止。23年から熱効率の悪いGランク住宅の賃貸禁止。28年からFランク、34年からはEも。
そもそも採算を見込んだことなどあったのだろうか。復興予算にたかった人達のおもちゃでしかなった。データの蓄積というより、悪印象と禍根と鉄屑を残し、日本の浮体式風力開発を大きく後退させた。ただし誰も責任は取らない。菅直人政権の負の遺産。 news.yahoo.co.jp/articles/5a7f5…
石炭火力を一時停止しているのではなく、脱炭素対応で需要側を計画停止しても石炭供給が足りず、価格高騰して発電事業者が石炭を買えず発電を止めているのです。習近平政権は石炭を日本の需要量を上回る量の増産命令を出し、あらゆる発電をフル稼働させろと言っています。 twitter.com/hiromichimizun…
中国の電力不足でマグネシウムが不足。需要の35%は自動車用アルミニウム合金用。欧州の備蓄は数週間で枯渇。世界のMg生産の85%が中国で、その大部分が陝西省楡林。50ある製錬所のうち35を年末まで閉鎖し、残りも稼働率50%。1年前2000ドル/tだったのが9000ドルを突破。 ft.com/content/1611e9…
ESG投資に対する反発が強まる モーニングスターによると、ESGへの投資は急激に減少しており、昨年より流入が70%減、新しいファンドの数は60%減。 Institutional Investorによると、「地球にも投資家にも利益をもたらさない、マーケティングによって作られたトレンド」 gisreportsonline.com/r/esg-2/
"欧州が石炭火力発電所への回帰を進める一方、アフリカ諸国には化石燃料を使用しないよう要請している" 「欧州人がアフリカの化石燃料を自らのエネルギー生産に利用することを期待しながら、アフリカ人に同様のことを認めないのは道徳的に破綻している」 news.yahoo.co.jp/articles/ad8ee…
これはなかなかインパクトありますね ドイツがガス・灯油暖房を原則禁止へ 国民反発、産業界にも波紋 sankei.com/article/202305…
まさかのアンモニア燃料電池、、、 3kgのアンモニア燃料搭載して発電効率50%とすると、10万馬力で0.5秒、100万馬力で0.05秒しか駆動できない。 twitter.com/ots_min/status…
基盤設計の癖で日本人の関与がわかるってのもすごいな テスラを超えた中国50万円EV、日本の技術者が開発に関与か xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colum…
80年やってきてやっとここか。 使われたレーザーのエネルギーの1.2倍の熱が出たということだが、そのレーザー作るのに10倍の電力、発電するのに2.5倍の熱が要るので、最低でも30倍はないと技術的可能なエネルギー源とすら呼べない。商業的には発電量の価値で設備投資を設計寿命内で回収できなければ。 twitter.com/bloombergjapan…
今年度の電力需給対策に、「使用制限令」や「計画停電の円滑な発動準備」とかが入ってきているあたり、手詰まり感が出ていますね。 meti.go.jp/shingikai/enec…
日本は武器や戦費の供与などできないのだから、電気暖房やヒートポンプ給湯器を設置費込みでEUや英国に大量支給して、脱ロシアガスに貢献すれば良いと思う。
ロシアがサハリン1,2の配当金を日本の商社等に人民元で支払っていることが日経新聞の取材で分かった 以前はシンガポールの銀行を通じ年に2回ドルで送金。今年初め、新しい送金ルートを作った。 ロシア連邦中央銀行によると、3月の為替取引に占める人民元シェアは39%に上昇。 asia.nikkei.com/Politics/Ukrai…
防衛費は増税で話題になっても、脱炭素費用の炭素税(炭素賦課金、あるいはGXサーチャージ)は殆ど議論されないまま年明けにも閣議決定されようとしている。 増税は絶対あり得ないと言ってる代議士さん達は、これについてどう考えてるんでしょうか。
恐れていた通りになっとるやないか。 洋上風車欧州大手が日本工場建設中止 公募ルール変更で: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
コオロギで出汁を取った濃いスープを飲んだ時に、甲殻類アレルギーのような症状が出たことがあります。 twitter.com/tachikoma_musa…